生活協同組合の生活クラブ生協連合会(生活クラブ事業連合生活協同組合連合会)傘下の生協のこと。連合会は1990年3月12日設立。北海道から愛知県まで16都道県に26生協が連合会に加盟している。また、生活クラブ関係者によって設立された地域政党(東京・生活者ネットワークや神奈川ネットワーク運動など)とも協力関係にある。
今回の記事は西池袋にお店を構えるパン屋さん「IZUMI」のパンの感想です。 お店の紹介 パンの紹介 しらすフランス バジルトマトハムのスパイスパン マカダミアナッツとチョコチップのバトン お店の紹介 徒歩で池袋駅からは6分、池袋警察署からは2分の場所にある「西池袋のおうちパンやIZUMI」さん。 大通りから一本奥に入った路地にあり、目印は黄色い「手作りパン」と書かれた旗です。 中は撮影できませんでしたが、こじんまりした感じのお店でした。こちらはコープ(生協)の生活クラブの国産小麦や無添加の素材を使ったパンを売っているということです。 ホームページはこちら。 西池袋のおうちパンや IZUMI |…
3年半契約していた生活クラブを10月で解約完了したので、解約時のアレコレをまとめて記載。 サービスの終活・断捨離として。 生活クラブ利用経過 利用年数 利用金額 解約したけど、今でも食べたい生活クラブ食材 生活クラブをやめた背景 生活クラブ解約方法と実際の解約の様子 解約方法 実際の解約の様子*予想よりあっさり解約できました。 生活クラブと解約まとめ 生活クラブ利用経過 利用年数 約3年半 子どもが幼児時代から利用し、買い物に頻繁にいけないときも、安心できる食材を届けてもらいました。 利用金額 月1~2万 調味料(しょうゆ、菜種油、きざみしょうがなど) 冷凍食品(チキンナゲット、コロッケ、7種…
台所洗いに使っている、SASA・WASH(タオル)のパッケージはプラスチックではなく、セロファンです。前回購入した時より、薄いセロファン袋に変わっていました。破れやすい印象のセロファンですが、これはビニールと見分けがつかない丈夫さなのでプラスチックの代替品として広まってほしい!と思いました。セロファンの原料は、木材なので、その資源を使うという懸念はありますが間伐材とか、セロファンを紙のようにリサイクルするなど可能なのかな??(詳しい方いらしたら、教えて下さい!)食料品は、生活クラブとパルシステムで、買っていますが、パッケージの資源回収、パルシステムさんが、一歩リード、米袋とか。あとはなんとか、…
我が家は昨年、電力会社を、東京ガスから、生活クラブでんきに変えました。変わったのは、ガスとのセット割引がなくなったことで電気料金は同じです。ほんの少しだけど、やらないよりはよいと思っています。生活クラブでんきは、生活クラブ(宅配)の組合員だけですが日本全国、再生自然エネルギーを使った電力会社があるようです。こちらのサイト、とてもわかりやすいです。パワーシフトhttps://power-shift.org/(ナホ)
こんにちは。 ひと月ほど更新していなかった間の肌の調子は 絶好調⇒油断して少しおでこに赤みが出る⇒落ち着く と変化しておりました。 その間に、体重もやや増加⇒戻る、のように変化しており 全体的な炎症がおさまって以降の肌の変化は、 体重の推移とリンクしていると改めて認識。 食べすぎて身体が重くなると、肌もゆるんで部分的な赤みがでてきます。 砂糖や小麦を摂りすぎるとオデコにブツブツがセンサーのように出現するので 自分の身体に合わない食べ物を完全に制限して、 食事の量も腹八分目でコントロールできれば 今よりもっとキレイな肌になれるなあと確信しました。 とはいえ、わかっていても合わない食べ物(乳製品・…
こんにちは、あやすけパパです。 我が家では子どもが産まれてからコープ(消費生活協同組合)に加入しました。 家まで無料で宅配してくれてるサービスがあり、買い出しのための外出をしなくても商品を購入できるため、外出しにくい子育て中にとても便利です。 非常にオススメなのですが、調べてみるとコープは全国にたくさんの種類の組織があり、商品やサービスなどが全国共通なのか疑問に思いました。 そこで、今回はコープについて詳細を調べてまとめてみました。 ※2023年1月、情報を更新しました!
泊原発の廃炉をめざす会 からの報告 昨日、2022年11月16日午前10時半から、道庁本館地下1階危機管理センターにおいて「寿都町・神恵内村で行われている核ゴミ処分場を作るための調査を進めさせないでください」を、とりまとめ役の『泊原発を再稼働させない北海道連絡会』が提出しました。 連絡会の構成員である『廃炉の会』も参加しました。 また、会員一斉mail配信に応えて参加された方からも発言をいただきました。 最終署名数は117,396筆でした。 <内訳>紙の署名107259筆(5月27日スタート)オンライン署名10137筆(7月13日スタート) みなさんのおかげで、北海道知事に、全道・全国の核ゴミ…
生活クラブ生協協同村ひだまりファームでの石積み学校も今年で4度目、すっかり秋の風物詩となった。老いも若きも石を抱えてえっちらおっちら、少しづつ少しづつみかん畑の崩れかかった石積みを修復している。風景を壊すことにかけては他国の追随を許さない僕たちの国だけれど、できるところからぼちぼちこつこつやって行こうよというこの試み、小さく生んで大きく育ちつつある。
こんど生まれてくる時には、すっかり古本屋のおやじさん 2017年10月29日 本降りになった雨にもかかわらず、戸惑いつつも武蔵五日市・生活クラブ生協・協同村に古書・里山堂を開いた。でも楽しかった。古民家と古書店ってとても相性がいいことを、本を肴に色んな人とお話しすることの楽しさを知った。元来あまり読書家ではないのだけれど、モノとしての本が好きだ、本屋というものが、古書店というものが。最近、気がついたのだけれど、お庭文学という分野がありうることを。永井荷風も夏目漱石も、そして最近思うのは森鴎外も、お庭文学として読めると。そしてそれらの中から、これまでなかなか見いだせなかった、これからのこの国の風…
昨日は、骨切りはもを解凍し、あなごを買ってきたので、天ぷらにしました。 いつも使っている菜種油がなくなりかけたので、残りを親の遺品であるごま油で揚げました。 消費期限ではなく、賞味期限です実は市販のごま油苦手です。うっすら茶色の普通のやつでもあまり好きな匂いではない。生活クラブ生協から買うごま油は薄い黄色でさらっとしている。こちらは大丈夫ですがいつも香り付け程度にしか使っていないので、天ぷらみたいに大量に消費したらどうなるかはわかりません。 断捨離の一環として未開封食品はなんでも使って処分だ、と意気込んでいますが、市販のごま油は匂いが好きじゃない。ごたくはこのへんにして、無事天ぷらは揚がりまし…
昨日、2022年8月21日「道北連絡協議会」が原子力機構に申し入れた。以下に内容を記す。 (下川町在住フリージャーナリスト 滝川康治さんの報告から) www.facebook.com 8月20、21の両日、「ほろのべ核のゴミを考える全国交流会」が豊富町内で開かれた。2010年から続けてきたが、コロナ禍で中断し3年ぶりの開催。「寿都・神恵内を『概要調査』に行かせないために」がテーマで、道内外から50人余りが参加した。 初日は、現地報告や参加者との意見交換。 主催者を代表して、東 道〔あずま・おさむ〕さん(道北連絡協議会の共同代表)が、幌延問題の歴史などを紹介し、次のように指摘した。 ・処分事業者…
用意するもの 1.水出しポット 2.茶葉(番茶) ・水出しポット(珈琲用でも可) ・番茶 作り方 お勧めの飲み方=分割飲み 今回は水出し番茶の作り方を詳しく説明します。 用意するもの 1.水出しポット 2.茶葉(番茶) ・水出しポット(珈琲用でも可) ハリオの冷水筒をお薦めします。ポリエチレン製の本体は匂いがつくし透明度が低く傷がつくと乳白色になってくる。お茶の水色(すいしき)も気分を盛り上げてくれますのでここはガラス製を推します。 中に入れるフィルターは、①できるだけ深いもの、かつ、②底がねじ式ではずれるもの。①できるだけ深いもの フィルターをポットに装着するとわかりますが、フィルターの底は…
今日は8月10日、水曜日です。9時半古川事務所(電気の確認)、生活クラブ生協、県教育厚生会助成金請求書送付(県病特別外来)、金沢生協、中野志郎君から電話、以上です。体温36.3℃、体重87.4Kgです。大谷10勝・25号ホームラン、以上です。岸田内閣が内閣改造を行ないました。 今日の子規歳時は、「先へゆくつれよび戻す清水哉(明治26年、1893年)」です。 清水;わき出る清い水。夏。東大寺諷誦文稿「凍シミツ出でし所になも後も凍水は出づる」。倭名類聚鈔(1)「妙美井、之三豆」[広辞苑 第七版] 今日の魯迅箴言は、箴言130-104「ひとたび、二度と自分を欺き人をだますことのない時が来れば、」です…
今日は8月3日、水曜日です。今日は生活クラブ生協の日、お店関係の新報3部配布の日です。雨が未明からひどく、二階の東側の壁が雨漏りしました。昼前に雨がやんで、雨漏りもおさまりました。報告物を二つだし、夕方、古川事務所に顔を出し、王味、岳樺、ぽうへに行きます。 今日の子規歳時は、「夏服は若殿ぶりの馬上哉(明治31年、1898年)」です。 夏服;夏季に着る衣服。多く洋服にいう。夏物。夏[広辞苑 第七版] 今日の魯迅箴言は、箴言130-97「屑米で青年を養えば、」です。 用秕谷来养青年,是决不会壮大的, 将来的成就,且要更渺小,…… 屑米で青年を養えば、決して大きく丈夫には育たず、 将来に成し得ること…
先日かぶの甘酢漬けを作ったんですよ。 かぶの甘酢漬け 材料 かぶ5個500g 塩小さじ2 酢大さじ4 砂糖大さじ2 赤唐辛子1本小口切り 昆布5cm角 ① かぶは表面をきれいに洗い、皮つきのまま(大きければ縦半分に切って)5mm厚さに切る。 ② ボウルに①と真塩を入れしっかり混ぜる。まんべんなく塩がいきわたると漬かりが早くなる。 ③ 軽く水気をしぼった②を食品用ポリ袋に入れ、★を加えて混ぜ合わせる。 ④ ③を冷蔵庫に入れ、2~3時間ほどおく。食べるときに汁気を軽くしぼる。 (出典:生活クラブ生協 ビオサポレシピ) ②で塩をしたかぶは1時間くらい放置しておくとよいようです。単に忘れかけただけでし…
「もったいない」を「分かち合い」「ありがとう」へフードシェア*つづきの分け合い会を毎月開いています。場所は都筑区大丸の生活クラブ生協大丸デポーの2階集会室です。・次回は8月6日(土)18:00〜18:30です。(9月以降は第2土曜日となります)・必要な方はどなたでも参加できます。この日程で都合が悪い方は相談してください。・メールで登録申し込みができます。(お名前、連絡先、住所を書いてください)sewayaki@tsuzuki-soudan.comお問合せをお待ちしています。(のはらネットワーク Y)フードシェア*つづき 困窮者へ食の支援 生理用品も無償提供 | 都筑区 | タウンニュースhtt…
NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。 島田市では、平成25年3月(2013年)、第2次環境基本計画(10年計画)の実効性を高めるため、市民・事業者による自主的な取組みが必要だとして、「しまだエコ活動登録制度」を創設しました。 初年度の平成26年にこの制度に登録したのは、市民グループでは「しまだ環境ひろば」と、しまだ環境ひろばの会員が発起人となって立ち上げた「島田市の循環型社会を考える会」の2団体だけでした。 事業者さんも「富士食品工業株式会社」さんと、「有限会社 和光商会」さんの2社だけでした。 一般市民からの登録は一件もなく、今日まで皆無です。 その前の「第1次環境基本計画(平成…
さまざまなものが値上げされていますね。家計を預かる身としては、大変です。といっても、いまのところはあまり実感はないのです。 お米、お豆腐、旬の野菜、国産肉、生協の国産調味料。 いつも買っているものは、まだほとんど値上げの影響がないみたい。特に、食生活の柱である、お米が、事前に予約購入してしまっている、というのが、安心感につながっているかも。主食であるお米は、ほかのものと別格。欠かせないものだから、切らすことのないように置いておきたい。それでも消費が激しいものだから、ローリングストックはかなりの速度でぐるぐるまわる。そして、ある程度備蓄は欲しいけど、とはいえなるべく新しいお米を日々食べたい。とい…
昨日、6月30日午後1時~ 北海道議会 産炭地域振興・エネルギー問題調査特別委員会において 生活クラブ生活協同組合、NPO法人北海道ワーカーズコレクティヴ連絡協議会、市民ネットワーク北海道が 「北海道における特定放射性廃棄物最終処分選定についての請願書」の趣意について陳述をされました。 ベクレルフリー北海道は、3月2日付けで釧路地域の3つの市民団体(ベクレルフリー北海道、脱原発ネット釧路、泊原発の廃炉をめざす会釧路地域連絡会)共同で同様趣意の請願書を提出していたため、この度、市民ネットワーク、生活クラブ生協共に陳述に立ち会い、その後の会議内容を、傍聴しました。 請願内容の審議については、同様の…