2009年1月創設。
分娩に関連して発症した重度脳性麻痺児に対する補償の機能と脳性麻痺の原因分析・再発防止の機能とを併せ持つ補償金(総額3000万円)が支払われる制度。 掛金は1分娩あたり30,000円(この負担を軽減させる制度として出産育児一時金の35万円を2009年1月1日から38万円に引き上げる)
尚、先天性要因や新生児期要因などの除外基準もある。*1
*1:http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/outline/index.html
*2:http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/outline/detail.html
皆様おはようございます、森田幸典です。 今日は皆様にお願いがありブログを書きます。 テレビやラジオ、街頭での署名活動などをご覧になられたことがある方はおられますでしょうか? youtu.be youtu.be youtu.be 『サードプレイス 産科医療補償制度を考える親の会』 3人の子がいながら私は全く知らなかったのですが、生徒様のご友人が活動されているそうで、昨日署名の協力をいたしました。 ※補償制度は知っています。 どのような署名かはこちら。 https://storage.googleapis.com/crayon-pdf-files/1162288/2698/%E6%B4%BB%E5…
産科医療制度の資料が整い、ふくふくを出産したクリニックへ送付。その後、申請書類は事務局へ提出されたようです。受理通知書が届いた後に審査をしてくれるとのこと。ここまでの道のりも約1年かかりました。まずは申請まで辿り着いたことに感謝です。運動機能の成長歩行器を乗りこなすことが上手になってきました。方向転換、前のめり姿勢での歩行など意欲的に頑張っています。・ズボンやオムツを脱ぐ際に膝立ちをして少しずつバランスが取れるようになりました。・ズボンを履くと時は自分からつかまり立ちをして履く準備をすることができます。・手すりや映画館の椅子などで掴まりながら歩く場面も見られるようになりました。課題点は、装具と…
さて、『40代、50代非正規のためのお金の知識』第8回目のテーマは、人生の一大イベントのひとつ『結婚』についてです。 もちろん様々な生活形態の中、すでにおたがいに助け合いながら家庭を築き、お子さんを育てているという方もいらっしゃるでしょう。 ただ、現代社会の深刻な問題としてある晩婚化・少子化の問題から、特に就職氷河期の非正規雇用の方々にとっては、将来の見えない今現在の生活から結婚や出産に対して踏み出すことができないという方も多いのではないでしょうか。 《婚姻年齢の推移》(令和2年版厚生労働白書より抜粋) 20代後半~30代くらいの頃には、お盆や正月に親や親戚が集まった際に 「結婚はまだしないの…
社団法人日本産婦人科医会 平成22年2月20日 2010年の文書ですね。 少子社会における出産費用-その支援のあり方- 私の知る限り、「出産一時金」という言葉が使われるようになったのは平成6(1994)年で、この時、それ以前の分娩費と育児手当金を一つにした。中期中絶の分娩にもこの手当が出るのは、育てない子どもの育児手当分まで支払われている(多くは医師の懐に入る)ことになる。 この文書の出産費用の支援の項をコピペします。西暦は私が付け加えました。 I-5「出産費用の支援:これまでの経緯」 わが国の出産費用への支援は、健康保険法が施行された昭和2(1927)年の現金給付に始まる。昭和 21(194…
妊娠したときの一番の不安事ってなんでしたか? 私は痛みよりもダントツでお金についてでした! 今主流になりつつある無痛分娩は、 日本だとまだまだ費用が高いですよね〜 それに私の住んでいる地域では無痛分娩に対応している病院がなく、選択肢に入れることすらできませんでしたw 自然分娩で少しでも安く…とか考えると、大学病院が安いイメージですよね。 ただ産む時の体勢に抵抗ある方や、病院食に魅力を感じない人も多いかと思います。 私は助産院で産みましたが、自由な体勢でお産ができて、ご飯も美味しかった上に値段も安く感じ、とても満足のいくお産でした! 今回は助産院での出産、入院にかかった費用を公開します。 どこで…
皆様こんにちは!『しゅん』です! 過去の記事で家計の見直しを行い、特に生命保険は抜本的な見直しを行いました。 個人年金保険や学資保険の解約の話は過去記事にしています! stockdiary.hatenablog.jp そして前回は死亡保険について触れました! stockdiary.hatenablog.jp 今回はそれ以外の保険、特に医療保険、がん保険の必要性や妥当性に触れていきたいと思います。 医療保険・がん保険とは 社会保険制度とは 療養費・家族療養費 高額療養費 家族出産育児一時金 出産手当金 傷病手当金 家族埋葬料 後期高齢者医療制度 まとめ
今回は産科医療保障制度の申請をしたのでそのことについて書きたいと思います。 産科医療補償制度の補償対象とされる3つの基準は(※2021年12月31日までに出産した場合の基準) 1 在胎週数32週以上かつ出生体重1,400g以上、または在胎週数28週以上で低酸素状況を示す所定の要件を満たして出生したこと2 先天性や新生児期等の要因によらない脳性麻痺であること3 身体障害者手帳1・2級相当の脳性麻痺であることです。 3については、下肢体幹に関する判断基準は ・6ヶ月から1歳未満のとき重力に抗して頚部のコントロールが困難である・1歳から1歳6ヶ月未満のとき寝返りを含めて、体幹を動かすことが困難である…
こんにちは、だつりょくまんです。前回は、老後資金について、書いていきました。 datsuryokuman.hatenablog.com 今回は、社会保険の基本について、書いていきたいと思います。一緒に勉強を頑張っていきましょう。 【社会保険の種類】 【公的医療保険】 【健康保険(健保)】 健康保険の種類 健康保険の被扶養者 健康保険の保険料 健康保険の主な給付内容 【任意継続被保険者】 【国民健康保険(国保)】 国民健康保険の保険料 国民健康保険の主な給付内容 【後期高齢者医療制度】 後期高齢者医療制度の保険料 【公的介護保険】 【労災保険(労働者災害補償保険)】 労災保険の保険料 労災保険の…
7月の答申とその後に行われた会議で提出された案の間に何があったのか? 民主党政権時に閣議決定された唯一の基本計画だけど、意欲的な内容は消されてしまった。第3次男女共同参画基本計画策定に当たっての基本的な考え方(答申)の掲載平成22年7月23日 第10分野「生涯を通じた女性の健康支援」 Ⅰ これまでの施策の効果と、「生涯を通じた女性の健康支援」が十分に進まなかった理由 1 「生涯を通じた女性の健康支援」については、特定不妊治療費助成事業の実施、不妊治療のカウンセリング体制の普及、周産期24医療ネットワークの整備、HIV/エイズ・性感染症・薬物乱用の有害性に関する啓発教材の中高生への配布等の施策は…
妊娠がわかると嬉しい反面、「妊娠・出産にはどのくらいのお金が必要?」「陣痛の痛みに耐えられるか心配」といった疑問や不安を持つことも多いでしょう。今回は、出産を経験した先輩ママにインタビュー。出産にかかった費用や無痛(和痛)分娩についてお話を伺いました。 納得のいくお産にするためには、産院や出産方法を決める前に、どんなお産にしたいのかをイメージしておくことが大切。出産に対する不安解消にも役立ちます。出産の計画書「バースプラン」についても本記事で紹介しているので、この機会にぜひ考えてみてください。 [お話を伺った方々] 水野文媛(みずの もえ)さんナガワ薬品株式会社 統括本部長子ども:7歳女の子、…
どんどん上がる出産育児一時金 健康保険法施行令等の一部改正に伴う出産育児一時金の引き上げについて(令和5年4月1日から) | こんな時に健保 | 全国健康保険協会 健康保険法施行令の改正(令和5年4月1日施行)により、令和5年4月1日出産分から、出産育児一時金が50万円(産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産された場合や妊娠週数22週未満で出産された場合の出産育児一時金は48.8万円)に引き上げられます。 以前のまとめ(出産一時金値上げの基準 - リプロな日記)に追記した。 平成18年10月:30万円→35万円 平成21年1月:35万円→原則38万円(本来分35万円+産科医療補…