日本橋学館大学国際経営学科経営情報専攻準教授(2009年現在)。 担当科目は、プログラミング、ネットワーク論、コンピュータグラフィック、情報と数学。
生年月日:1974年12月14日 出身地:京都府京都市 血液型:B型
お笑いコンビ「ツインクル」のボケ担当。 株式会社ケーアッププロモーション(アップフロントグループ)所属。 THE ポッシボーやキャナァーリ倶楽部などが所属する「NICE GIRL プロジェクト!」のコンサートやイベントでは司会者としてお馴染み。
「前衛」12月号について「興味のある内容」のうち「俺なりに何とか紹介できそうな内容」だけ簡単に触れます。「赤旗記事の紹介」でお茶を濁してる部分が多いです。 http://www.jcp.or.jp/web_book/cat458/cat/ ◆今月のグラビア『日本文学風土記:高知』(小松健一) (内容紹介) 『日本文学風土記:高知』というタイトルですが、吉井勇のみ取り上げられています。 ◆高知の侠客鬼龍院政五郎(通称・鬼政)とその娘花子の生涯を描いた『鬼龍院花子の生涯』の著者・宮尾登美子(高知市出身) など高知関係の作家が幅広く取り上げられてるわけではありません。 参考 [no.961] 201…
カバー写真 内藤忠行 装幀者 安野光雅 カラハリの失われた世界 (ちくま文庫) 作者:L. ヴァン・デル・ポスト メディア: 文庫 前川健一のアフリカの本に写真を提供してる田中真知という人のアフリカ紀行の、カラハリ砂漠ツアーだかなんだかの箇所の参考文献に出てくる本。1970年に筑摩叢書として刊行されたものを1993年文庫化。訳者佐藤佐智子にょる訳者あとがき(文庫化によせて)と、田中二郎という人の解説「ブッシュマンの歴史と現状」あり。原書は1969年刊。 The Lost World of the Kalahari: With 'The Great and the Little Memory' …
正規表現 文字列 検索エンジン。 文字列による検索だけでなく、メタ文字と呼ばれる制御文字を使って、不特定の文字 や 文字の配置場所 などを指定できる。 メタ文字 正規表現として特別な意味を持つ文字 種類 概要 該当するメタ文字 文字クラス 文字にマッチする文字 ., [a-zA-A], [^a-z] 量子化 直前の文字の繰り返しを指定する文字 ?, *, + , {1,3} 位置指定子 位置にマッチする文字 ^, $ グループ化 文字をグループ化する文字 (foo|bar) エスケープ メタ文字をエスケープする \ 文字クラス . ドット 任意の一文字にマッチする 例 田中.郎 以下にマッチす…
この記事を読んだあと皆さんは、田中二郎裁判官のことは好きになり、下田三郎裁判官のことは嫌いになるだろうと思います・・・・。 判決の全文(とても歴史的な判決であり、それぞれの裁判官の意見も力の入った入念なものなので、一度皆さん読んで自分の手でノートにまとめてみるのがおすすめです) www.cc.kyoto-su.ac.jp 本件は憲法判例百選(第七版)の§25 で取り上げられているので、是非読んでみてくださいね。 事件の概要 法的な状況 主文 多数意見 まとめ 多数意見の問題 田中二郎裁判官の反対意見(学説) まとめ 下田三郎裁判官の反対意見 まとめ 最後のまとめ 事件の概要 被告人(当時29歳…
時は明治20年代。 このころの日本橋界隈は 竹久夢二関連本で 人気を博した「 春陽堂 」 大橋佐平の「 博文館 」 徳富蘇峰の「 民友社 」と 出版の中心街としての賑わいがあった。 大通りといっても いまよりずっと道幅は狭く 向こう側の人と会話ができるほど。 通りには鉄道馬車が威勢よく走り それはそれは賑わいでいた。 ▶︎ 「 鉄道馬車が走る日本橋界隈 」 明治15年( 1882年 )6月25日に開通した「 東京鉄道馬車 」 新橋ー日本橋の間を結び営業を開始した 当時の丸善はといえば それほど広くはなく 蔵造りのみるからに老舗らしい構え。 現在の敷地内に8〜9軒の店が建て込んでおり 「 上がり…
前提 最小限に、です。もろもろ省略していますし、命名もよろしくありません。用語の使い方も厳密ではありません。 が、何よりもまず最初に簡単に知ることが大切だと思うからです。
最近まで会員サイトの構築に追われておりましたが、無事リリースすることができひと段落できました。さて、今回はタイトルの通りJavaScriptのオブジェクト(連想配列)の値を検索してソートする方法についてご紹介していきたいと思います。基本的なところだとは思うのですが、意外とJavaScriptのオブジェクトの扱いって難しかったりするんです。ということで今回は下記のようなオブジェクトを検索&ソートしていきたいと思います。 const target = [ { id: 1, name: '田中一郎', nameKana: 'タナカイチロウ', point: 0, }, { id: 2, name: …
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 1954年(昭和29)に起きた日本を舞台とするスパイ事件。同年1月24日、元駐日ソ連代表部の二等書記官ユーリー・A・ラストボロフが失踪(しっそう)、同元代表部は彼がアメリカ情報機関に抑留されたと発表した。ラストボロフは自主的にアメリカ当局に保護を求めたものであり、1月26日には米軍用機で不法出国していた。アメリカのこの措置は日本の主権を侵すものであったが、外務省はこれを不問に付し、亡命の事実も否定し続けていた。8月14日になって、日米両国で、ラス…
さて、『フォーリン・アフェアーズ』の論文は「ウィルス」という言葉を使って、イリベラル・デモクラシーが言うなればウィルスのように広がっていくことを、憂慮するのです。[1] ************** (本ブログ記事の概要) 本ブログ記事は、厚労省・内閣官房等による羽鳥慎一モーニングショー等名指しツイートの法的問題点につき、憲法学と行政法学の観点から、弁護士・研究者である筆者が分析検討したものである。 東京高判平成15年5月21日(大阪O-157食中毒調査結果公表(損害賠償)事件判決)に照らすと、政府のTwitterによる広報(番組名・個人名の公表)には国家賠償法上違法の疑いがある。また、違法と…
こないだ、放送大学で「総合人類学としてのヒト学」という講座を見つけ、聴き始めました。テキストも購入。 きのう、radikoで聴きながら走った第4回は、今村薫さんの講座でした。 彼女は、田中二郎『ブッシュマン、永遠に。』に登場します。1988年9月、田中氏は四人の新米研究者をひきつれボツワナに飛ぶのですが、その一人が今村氏でした。田中は彼女に牧畜民バントゥ系カラハリ族の研究をさせたがっていたんですが、ブッシュマンの生活に触れてしまうと誰だって虜になります。今村氏は狩猟採集生活の研究をしたいといいました。田中氏は、恩師・伊谷純一郎の「人類学者は研究対象とする人びとに心底惚れ込まなければならない」と…