// 筑前と豊前の間に位置し、それらの頭文字を取って筑豊(ちくほう)と称されるようになった地域。 明治28(1895)年に開業した豊州鉄道をはじめ、筑豊周辺の鉄道路線は「炭鉱」の隆盛と共に発展したのだと調べるほどに実感する。石炭を船に積んで川を下った頃から、蒸気機関車の出現を経て、現在まで路線が受け継がれてきている……。 今回、田川市石炭・歴史博物館へ行くのに利用した「日田彦山線」もそのうちのひとつ。 小倉駅で乗車し、そこから南小倉駅までは日豊本線の区間(直通)で、城野駅を越えると本格的に日田彦山線の領域に入る。 非電化の路線なので、いわゆる「電車」ではない。かつては急勾配を、神奈川の箱根登山…