東北地方は岩手県のうちの東方―太平洋の大海原を見据える海辺にかつてあった町。
明治22年(1889年)に村制を施行(田老村)、そして昭和19年(1944年)に町制を施行して以来2005年まで在り続けたが、同年に新里村・宮古市と合併し、新制宮古市の一部となった。
田老湾の一角にたたずむ三王岩は景勝として古くから名高く*1、平成4年(西暦1992年)をもって県の天然記念物に指定されている。
*1:陸中海岸国立公園のさなかにあり、霧吹く時刻―夜明けどきなど―には雲海のような靄のなかに浮かぶ神秘的なその姿が見られる。写真:夏の夜明けの三王岩 - 世界採集写真館より
岩泉を過ぎて 今度は更に北に行ってみました 田野畑村にある 島越駅 この駅は震災前 海側にあり 岩手が生んだ童話作家 「宮沢賢治」の作品 「グスコーブドリの伝記」に出てくる 「カルボナード火山島」をモチーフとした駅舎が 「カルボナード島越」として 確かに存在していました しかし先の震災で跡形も無く流されてしまいました 現在は写真の様に 山側に移設され 気動車が来るのを待っております 因みに旧駅舎の天井部分は近所の公園のガゼボテラスとして 存在していました その後はたろう(田老)と言う街の近くにある 奇岩三王岩に立ち寄りました その後は道の駅「たろう」で休憩しました この田老ですが、度重なる津波…
宮古を訪ねた際「渚亭たろう庵」に泊まりました。その前身である「たろう観光ホテル」は,東日本大震災の津波で大きな被害を受けたところです。 www.sunsunfine.com 田老地区には,「たろう観光ホテル跡」が震災遺構として保存されています。 たろう観光ホテル跡を訪ねる 田老地区のいま 津波の爪痕とその対策を見る 町を守る防潮堤 紙しばい「つなみ」 渚亭たろう庵に紙芝居が置かれています 田老地区の復興の歩みも 妻は三陸育ち 宮古魚菜市場「魚彩館」で海の復興を願う 宮古「魚彩館」へ行こう! ホヤと牡蠣を食べよう 新しい道路ができて,盛岡から宮古へ行きやすくなりました おわりに たろう観光ホテル…
今回、念願の「三陸の海」を旅することになりました。 目的は、吉村昭さんが作家として再復活を遂げるきっかけともなる小説「星への旅」を書くために現地を訪れ、着想した場所である田野畑村に行くことでした。 この「三陸の海」は御夫人の津村節子さんの小説からお借りしたものですが、その小説自身も津村さんが吉村昭さんと一緒に三陸の海を旅されたことや、田野畑村での思い出などを回想されたものなのです。 最初に行ったのは、この浄土ヶ浜です。天候が悪く、綺麗な写真が撮れませんでしたが、震災の半年前に同じ場所に立ちましたが、震災による大津波で跡形もなくなった風景をニュースで見ていただけに、この風景は胸を撫で下ろす思いが…
ウオー凄い、驚きと感嘆そして身震いした。海面から聳え立つ断崖絶壁。迫力と豪快な大自然の造形美を見せる。交通の不便なところとは聞いていたが、乗り継ぎと時刻表に戸惑いながら辿り着いた岩手県田野畑村。 通いなれた千葉県房総の漁村風景からは全く想像出来ないほど、この地は海岸線のダイナミックで壮大な景観に圧倒された。陸中海岸国立公園として昭和30年に19番目の国立公園に指定されている。現在は岩手県久慈市から宮城県気仙沼市まで南北180キロのリアス式と呼ばれる海岸線にあり、北に行く程、切り立つ鋸刀状の断崖美と荒々しく打ち寄せる太平洋の波濤を受け、奇岩、奇勝の雄大な自然美に魅了し、連なる断崖、北部陸中海岸「…
地図が好きである。それとともに、理屈抜きで地名が好きである。 私は仙台市に生まれた。最初に育ったのは、現在の若林区・石名坂というところである。そこから、すぐ近くの畳屋町にある幼稚園に通っていた。私の高校時代ぐらいまでは、個人情報保護法などというものはなかったから、幼稚園から高校まで、当然のごとく名簿が配布されていた。今のご時世からしたら空恐ろしいほどの個人情報が満載で、保護者の名前から職業、住所、電話番号まで、もれなく記載されていた。 その名簿を見るのが好きだった。ただひとえに住所の地名を見るのが楽しかったのである。若林区のそのエリアというのは、実に一つひとつのまち自体が狭く、かつ多彩だった。…
備蓄食料 3月11日は東日本大震災が発生した日です。 昨夏に三陸に出かけて、町は少しずつ復興しているようでも、防潮堤が海岸沿いに続き、人々の胸に刻まれた傷は深いと思いました。 防災について考えます。 スポンサーリンク // 3・11から12年 持ち出し用品チェックリスト 震災後の暮らし 現金 まとめ 3・11から12年 岩手県宮古市のたろう観光ホテル・2022年8月撮影 宮古市と合併した田老町は、ワカメや魚介が特産の海辺の町。 鉄骨の頑丈な「たろう観光ホテル」は、震災遺構として保存されています。 津波の跡が、くっきり。 甚大な津波被害を受けた宮古市。 世界最大の高さ10メートル・防潮堤がありま…
都市政策科学科専門科目として「災害社会論」を担当しています.防災科学と建築まちづくり学の理論と知見を元に「人と社会と風景」に焦点をあてて,災害現象を理解していく授業です.必ずしも多くの学生が災害を経験していない中で(それはとても幸運なことであるのですが),15回をかけて,主に当方からの講義形式を中心に,リアクションシートでの各年度の受講生の問題関心テーマに対応する方向で構成しています. 2022年度後期「災害社会論」は下記のような内容で最終回に至りました. I.東日本大震災をとらえる:津波避難と避難生活・仮住まいをめぐって 第1回(10/05)授業ガイダンス:What is a disaste…
9月半になったこどもは、かなり早い時期から、面白いもの・興味深いもの・好奇心を刺激するものを目にしたり手に取ると(かれの場合、この2つはほとんど同じであり、さらに「唇と舌でしゃぶってみる」がたいてい付け加わる)、独特の声を出す。それは上顎と鼻の気道のあいだの空洞を鳴らすような発音で、唇をやや尖らせて「こぉヮ、こぉヮ」と音を出す。この表記は実際の発音をほとんど反映していないのだが、無理に書くならこう書くしかない。それはつまり、この発音が日本語には無いということである。 これ以外のとき、こどもは「えーうー」「んマんマんマ」など、おおむね日本語ネイティブの発音に近い声を発している。なお上記の「こぉヮ…
釜石市鵜住居 鵜住居では1028名が犠牲になられた。防災センターに避難されていた多くが亡くなったが、小中学生は99%高台に逃げて助かった。 宮古市田老 たろう観光ホテル。 津波到達地点 田老町では市全体の35%にあたる185人が亡くなった。 鵜の巣断崖 車いすでもここの展望台まで来れます。 道の駅たのはたでランチ 1日10食限定の思惟丼。 本日の宿 320キロ走って疲れたが、このホテルは駅と陸奥湾の前で、サービスもよく、ランドリーが全部無料だった。