今年の漢字が昨日12日に発表された。 「戦」 まあ、そうだろうなぁ・・・と予想通り。だが、ワガハイ的には、 「酒」 これは今年の漢字というより、マイドの感じだねぇ。 クダラネ~~~~~ 新巻葡萄酒酒(株)画像その1 先月、新巻葡萄酒さんに伺った際、マスカットべーリーAの新酒は12月8日から売り出すと聞いた。というコトで早速出掛けたのだ。今回の山梨行き最大の理由はコレ!だ。 新巻葡萄酒 株式会社/ゴールドワイン (aramakiwinery.jp) そして何度もブログで書いているのに、やっと新巻葡萄酒さんの画像が登場である。こういうのをマメに撮影するのが面倒だからなぁ・・・ホントにやっとだな。ス…
呼吸器疾患持ち(気管支喘息)なので、先月末に新型コロナワクチンの5回目接種をした。前回(4回目)は8月下旬だったので3ヶ月後の接種というワケだった。 前回はモデルナのオミクロン株未対応の接種だったが、今回はモデルナのBA1対応のモノだった。 さて・・・副反応は? なんか、覚悟していたのにフヌケになるほど軽かった。発熱は接種の翌日にMax37.1℃で、薬を用いるコトもなく発熱は治まった。ただし、筋肉痛は接種直後から始まって3日間ほど痛くて、接種を受けた左肩を下にして寝るコトは出来なかった。 寝返りで痛くて目覚めるから睡眠不足になるねぇ・・・免疫低下の一因には睡眠不足っていうのもあるから・・・ワク…
【白ワイン・万能甲州系】いろグラン甲州 2020 日本ワイン/山梨県甲州市/ブドウ品種:ぶどう(山梨県産)(甲州)/生産者名:まるき葡萄酒㈱/ヴィンテージ:2020/GI Yamanashi ◆色輝きのある、淡い、ライム・グレー・イエロー。◆香り第一印象は、やや強め。特徴は、青りんごや柑橘系の爽やかな香り。キンモクセイの香り。ミネラル感も。ふわっと湧き上がる。◆味わいアタックは、すっと入る。レモンやグレープフルーツの柑橘系の酸味、穏やかな果実味、適度なコク。一体感がある。 ◆余韻シャープな果実感。◆総合万能な甲州。色んなシーンに合わせやすい。現存する日本最古のワイナリー。各ぶどう品種に敬意を表…
saito0701.hatenablog.comこれの2日目です。 栓をして冷蔵保存で2日目の様子を見るという私の飲み方では、元々白は良くも悪くも変化しにくいものですが、こちらのワインは芯がしっかりしているせいか、初日より劣るところはほぼありません。とは言え秀逸なブルゴーニュのように少し柔らかくなり違う表情を見せるという事もありません。 2日目は豚ロースの味噌漬けと合わせましたが、まずまずの相性です。はやり不思議と日本的な味付けには問題なく合います。 このワインを作っている中央葡萄酒は現在の社長の三澤茂計氏の娘である三澤彩奈さんが醸造責任者を務めていますが、家業をなんとなく継いだというものでは…
白百合醸造の甲州 勝沼産の甲州種100%の白ワイン・・・限定22316本。 2万2千本も造れるんだ・・・と考えるか、それしか量が無いんだ・・・と考えるか、人それぞれだと思うが、内容量720mlだから単純計算としても・・・ 720×22316=16067520ml というワケで、単位がmlだとナンダカよ~ワカラン! 16067.52L というワケだな。 それって、どの程度の量なんだろう?見当がつかないねぇ。 で・・・ユニットバスの浴槽の容積を調べてみた。 0.75坪(1216)で 220~250L 位1坪(1616)で 260~290L 位1.25坪(1620)で 320~340L 位 らしいの…
【白ワイン・爽やか繊細果実系】2019 ルバイヤート 甲州 シュール・リー 日本ワイン/山梨県甲州市勝沼町/ブドウ品種:勝沼町産種甲州ぶどう100%/生産者名:丸藤葡萄酒工業㈱/シュール・リー醸造法/ヴィンテージ:2019/GI Yamanashi◆色透明感のある、淡い、ライムイエロー。◆香り第一印象は、やや強め。 特徴は、 グレープフルーツなど柑橘系の爽やかな香り、 白い花の香も。香りの量はやや多め。◆味わいアタックは、まろやか。フレッシュ感。酸味、果実味、コクのバランスが秀逸。 ◆余韻繊細な果実感が長く続く。◆総合フレッシュ、まろやか、統一感。飲み応えもある。美味しい。
今回飲んだワイン品名:シャトー・メルシャン 萌黄 生産者名: メルシャン株式会社 格付:日本ワイン 国:日本 地域:勝沼 品種:シャルドネ、甲州 ヴィンテージ:2020年 価格:1628円(税込)メルシャンが国内で作る本格ワインのエントリークラスですね。 品種は、シャルドネと甲州のようですがどちらも国内産の葡萄からとのことです。気がついてなかったのですが意外に国内のワインも飲んでるんですよねぇ。それぐらい身近になってきているのかもしれませんね。国内でとれた葡萄で、国内で作ったワイン、なんだか安心を感じます。もっともっと出てきてほしいですが、問題は品質なのでしょう、結局。今回のワインは価格はこな…
どうも、【しろくまスパイス】です🐻 このブログは主に、スパイスや変わった料理、お酒をメインに書いている『食』関係のブログです。 Twitterでは毎日の料理をアップしています(・∀・) 今回は、国産オレンジワイン 【シャトーマルス 甲州オランジュ・グリ】 国産の「オレンジワイン」って美味しいの?? ってことで飲んでみた感想を。 (中身がほとんどないのは、飲んでから撮ったからです(;'∀')) 初めに言ってしまうと、無難に美味しいオレンジワインを飲みたいならこれ! クセなくバランスよくフルーティーで飲みやすいので、めちゃくちゃおすすめできるワイン✨ 🍷「おまかせワインショップ クロノワ」さんにて…
【白ワイン・繊細な清涼感系】グレイス 茅ヶ岳(かやがたけ) 甲州 2021 日本ワイン/山梨県甲州市勝沼町/ブドウ品種:甲州100%/生産者名:中央葡萄酒㈱/ステンレスタンク醗酵・貯蔵/ヴィンテージ:2021 ◆色透明感のある、キラキラとした、淡い、ライムイエロー。◆香り第一印象は、やや弱め。特徴は、柑橘系果実の爽やかな香り。心地よく広がる。◆味わいアタックは、スッと入る。レモンやグレープフルーツの酸味が心地良い。果実感もちょうど良い。苦味は感じない。アルコール度数も12°で適度。 ◆余韻爽快感が心地良い。◆総合清涼感のある繊細な味わい。キリッと冷やして楽しみたい。食事にも合わせやすい。
■山梨の酒に料理を合わせる ●木を切る 設営完了。 設営完了! 新しいオイルランタン。 このタンの色が気に入って買いました。 色がいい いい。渋いな。 気に入る まず木を切る。せっかくのキャンプなのにせわしないのは、おやじの性。 薪は安かったのですが、みさきの先に行った帰りに枯れ木を拾ってきました。 ワークマンの鋸でひたすら切る。 木を切る ●ふじやまビール モンベル富士吉田店の隣はFUJIYAMABEER。クラフトビールのお店でした。 富士山ビア 販売しているビールは3種。ピルス・ヴァイツェン・デュンケル。 ビールは3種 おやじのチョイスはデュンケル。深煎り麦芽の濃色ビール。 デュンケル す…
今回のツーリング、最後の目的地はここ、笹子隧道です。 1958年(昭和33年)に新笹子トンネルが開通するまで、ここは甲州街道の要所でした。 この写真はトンネルの東側から撮っています。 こちらはレンガの装飾が残っていて風情を感じます。 こちらは西側の入り口です。 この表面にもレンガが埋め込まれていたのでしょうか? 今はとても冷たい表情になっていますが・・・。 この道は、比較的短距離で山越えと古いトンネルの風情を味わえるのでオススメです。 笹子隧道を西から東へ抜けて山を下っていると両側に杉の森林が。 ここ、花粉の季節には絶対に来れないな、が素直な感想です。 この後、中央高速で帰ろうとしたのですが、…
甲州を出発するとき、勝頼に「京めざす」意図はなかった。 徳川・織田連合軍が設楽原に布陣する。しかし長篠城包囲の武田軍に迫ってこない。勝頼は志半ばで病に倒れた、父信玄の「京めざす」意志を逝去以来、ずっと心に秘めていた。ふと、三方ヶ原の戦いの完璧な勝利が頭をよぎった。もしかすると、三方ヶ原の恐怖が、未だ家康をとらえて離さないのではないか。友軍の信長は柵ばかり作っている。あんなひ弱な柵で、我が武田騎馬隊を防げると思っているのか。今まで信長軍との直接対決はない。武田騎馬隊の強さを知らないのではないか。そもそも友軍。信長が、家康のために真剣に戦うとは思えない。そんな「ご都合主義」の考えが、若き勝頼に芽生…
昨日は前日の睡眠が3時間だったので、カープが勝ったのを確認しブログを書くと9時半にはころりと寝ていた。 朝は6時起き、なんか久々にゆったり寝ることができた。 午前中は溜まっていたビデオを観た。 だが、旅に出るとビデオは観れなくなる。 やっぱりスリングボックスが良かったし、その便利さが改めて分かる。 旅の荷物を片付けて、洗濯し、次の旅に持っていくものを整理した。 外は雨、今日は外出せずゆったりな時間を過ごした。 昼からはカープのファームの阪神戦の試合が始まったので観た。 カープの河野は6回まで完璧に抑えていたのだけど、7回に崩れて打たれ、2-4で負けた。デビッドソンは今日もHRを打ち、乗ってきた…
新宿区でオフィスを探している方へ役立つ情報をご提供します。 リモートワーク、起業、副業が定着し、さまざまな方がバーチャルオフィスで住所を借り、会議室、備品、スタッフをまるごとセットで活用しています。 でも、バーチャルオフィスはたくさんあるので、どれを選べばいいのか迷いますよね。 こちらの記事で、新宿区のバーチャルオフィスから優良サービスを厳選し、コスパ・安心度・サービス力を総合的に比較できるようにしました。 カオスマップ・サービス比較表・ポジショニングマップ・店舗別詳細資料でじっくり選べます。 ぜひ、ご活用ください。 この記事でできること ダイジェスト 執筆者の紹介 【新宿区のおすすめ優良バー…
著: 山﨑ケイ(相席スタート)幡ヶ谷って、どこ? 幡ヶ谷に引越したのは30歳の頃。38歳で結婚するまで、30代の多くを幡ヶ谷で過ごしました。幡ヶ谷はおそらくほとんどの人にとって、また私にとっても、元々あまりなじみのない地名でした。幡ヶ谷駅は新宿駅から電車で2駅。一つ手前の初台は新国立劇場にお芝居を観に行ったことがあるし、一つ先の笹塚には「笹塚ファクトリー」という劇場があったので、そこでネタをしたこともあります。笹塚ファクトリーでネタをする私の姿を見て、元々吉本の後輩だった夫が私を好きになった話は、また別の機会に。それにしても、幡ヶ谷は用事がなければ行くことのない場所です。私は、千葉県柏市で生ま…
モデルの冨永愛(40)が10月に甲府市で開催される「信玄公祭り」で、武者行列を率いる武田信玄役を演じると、山梨県が6日に発表した。 女性が信玄公役を務めるのは初めて。実行委員会によると、冨永は10月28日夕の「甲州軍団出陣」で約1200人の武者行列とともに市中心部を練り歩く。 冨永愛が「信玄公祭り」で武田信玄役 女性の信玄役は初「光栄に思う」 (msn.com)
昨日の夜はブログを書いてデータが消えて書き直したら書き終えたのが夜中の2時前だった。 今日の朝は8時過ぎに出発なので頑張って5時起きした。 朝食はビュッフェと地下の料亭の和定食を選択できたが、和定食にした。 ところが開始時間の6時半に行ったら10名以上並んでいた。 店の規模は小さくなかなか廻らないので、待って結局食べ始めたのは7時過ぎだった。 でも上品でおいしい料理をいただけた。 僕には珍しく、御飯はたいらげたよ。 でも塩分は多めだったかも。 そしてホテルを出発し、小樽へ行く。 僕は小樽は3回目でもう殆どのところへ行っている。 今回は妻のリクエストでルタオのお菓子をお土産に。 島田紳助がテレビ…
2022年11月下旬、ぽん太とにゃん子は伊豆の福田家に泊まってきました。15年ぶり2回目の宿泊です。 福田家は「伊豆の踊子の宿」と銘打っておりますが、ノーベル賞作家の川端康成がこの宿に泊まった時の体験をもとにして、名作『伊豆の踊子』を書いたことで有名です。その後も川端は何度もこの宿を訪れたました。また『伊豆の踊子』はこれまで6回映画化されておりますが、そのロケ地としても使われています。 この宿の宿泊記はいっぱいあるので、このブログでは『伊豆の踊子』における福田家の記述についてよりみちしてみました。 川端康成『伊豆の踊子』は青空文庫では読めません 主人公「私」の旅の日程は 出発から下田までの宿泊…
今週にも梅雨入りしそうな雰囲気。バイクが出来上がり調子も良い。朝起きたら少し空が明るく天気予報は昼間は晴れ☀️今日少し走っておきたい、、 我慢できずにコルセットを装着バイクに跨り走り出す。軽く奥多摩方面を走って来よう。朝はコンビニでこれだけでもう楽しい😃少し走ってもう一度コンビニ休憩☕️なんせ安静中の身体なもんで😅久しぶりの奥多摩湖相変わらず綺麗。そのまま奥多摩周遊道路へまだ路面が濡れているし安静の身にて軽く流しギャラリーコーナーで休憩。後ろ姿もカッコ良い平日の朝の奥多摩は静かで自然がまだいっぱいある。🦌の親子や🐒がいて楽しい。路面が乾いて来たので2往復ほど走ったところでやめておく。タイヤも端…
昨日は部屋飲みをしていたが10時には寝てしまった。 ここらは日の出が4時と早いが起きたら5時前で外はすっかり明るくなっていた。 朝風呂はたっぷり30分程時間をかけて、硫黄泉、塩温泉、鉄泉などゆったり楽しんだ。 朝食もビュッフェ方式であまり食べすぎないよう注意した。 カレーがあればいつも食べるのだ。 9時に出発し、有珠山へ。 バスを降りてまず昭和新山を望む。 左側から水蒸気が出ている。 そしてロープウェイで有珠山へ。 遊歩道を登って展望台に行く。 大有珠。 その左側に有珠新山。 小有珠の左側に銀沼大火口が見える。 日本一の長い高速道路の架橋。 ロープウェイ駅に戻るとゆったりしたスペースがある。 …
大菩薩ラインを左折して大菩薩峠方面へ向かいます。 この道が塩山停車場大菩薩陵線です。 大菩薩陵登山口を境にして北側が塩山停車場大菩薩陵線、南側が大菩薩初鹿野線になります。 ここで紹介する写真は大菩薩初鹿野線で撮ったものです。(と言っても一本道なんですけどね) 塩山停車場大菩薩陵線は細いつづら折りの部分が多く走りにくいです。 また登山者の車が頻繁に走っているのですれ違いやブラインドコーナーには注意が必要です。 ここは大菩薩陵登山口の駐車場のはずれ、つまりここからが大菩薩初鹿野線ということになります。 スマホの電波を拾っていないので、ナビは稼働していません。 しかしここから少し開放感のある道になっ…
新宿ゴルフショップ こんにちは! 6月に入って梅雨入りエリアも増えてきましたね。 この間、久しぶりに新宿に行ってきました。 新宿エリアは2022年からあちこちに大型のゴルフショップがオープンしていて、 ダブルイーグル伊勢丹は2022年に覗きに行ってきたのですが、他の所は行っていなかったのです。 新宿駅もずいぶん改修工事が進んできていて、知らない間に新しい出口も出来ているので、定期的に行ってみるのが良いのかもしれない。 新宿高島屋8F、9Fゴルフ売場 今回ワタシが押したいのが、新宿高島屋。 初めて行ったのだが、ロケーション的には駅から少し歩くし、9Fまで行くのが面倒だし、どうなのかなと思っていた…
梅の収穫の季節. わが家の梅の実は,すでに色づいてきています. かなりの老木で,幹が裂けてきていて,そろそろ寿命かと思いますが,まだ,毎年,かなり大きな実をつけてくれます. 品種は不明.豊後? 以前は,梅酒を作っていたのですが,収穫がおっくうになったことも有り,最近は,色づいて落ちてきた実を毎日拾って,梅シロップと梅ジャムにしています.消費しきれず,半ば押し売り気味に親戚・ご近所に分けていますが. 今日第一回のシロップ作りを実施.洗って砂糖を入れるだけですが. 梅の収穫第1位の県は,ご存じの通り和歌山県.ダントツですね.多くが梅干しとして消費されるのだと思います. 農水省作物統計作況状況htt…
昨日、高尾山に登ってきた話の続き。昼前に山頂に着き、裏高尾の小仏城山まで歩く。ホトトギスやクロツグミ、ヒガラなどの声が聞こえる。 高尾山といえば、の旅する蝶、アサギマダラがいた。先ほど歩いた登山道沿いではアサギマダラの幼虫の食草、キジョランをずいぶん見た。 www.youtube.com ニホントカゲの幼体。 こんなピンクの甲虫もいた。たぶん初めて見ると思うが、あとで調べてみたら、フンコロガシの仲間でオオセンチコガネというようだ。 標高670メートルの小仏城山に着き、ここでおにぎり休憩。ここには二軒の茶屋が背中合わせにあって、春美茶屋は東京都、城山茶屋は神奈川県である。 ここではなめこ汁が名物…
朝は3時起きでPGAの松山を応援したが、連続ダボなどでズルズル後退してしまった。 シャワーを浴びて朝食はとらずに5時40分に出発した。 岩国空港から羽田経由で新千歳空港に飛び立つ予定。 朝食はコンビニでサンドウィッチを買った。 羽田では2時間ばかし時間があるが、ラウンジにて休憩し、11時に出発した。 ところが乗客の1人が来ないということで、出発が30分遅れた。 新千歳空港で昼食を取る予定が、遅れたため急遽空港でモスバーガーを買ってバス内でいただいた。 このカープ応援ツアーは3台ものバスに分けて乗った。 総勢140名の凄いツアーだ。 みんなカープ帽やカープのバッグで来ておられた。 僕たちは今日は…