男女共同参画社会形成促進を図るための基本的政策を担当する内閣府の「内局」。 内閣府男女共同参画局
男女共同参画社会形成促進を図るための基本的政策を担当する内閣府の「内局」。
共同親権に関心を持つようになって、男性に対する差別にも興味を持つようになってきました。 いま、男女共同参画局が、「女性に対する暴力をなくす運動」を始めています。 www.gender.go.jp 令和4年度 女性に対する暴力をなくす運動について○期間:令和4年11月12日(土)から25日(金)までの2週間○主唱:内閣府、内閣官房、警察庁、金融庁、消費者庁、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省 政府の一部局が「運動」を展開している。これは珍しい。 Twitterでは、日本全国の、男女共同参画センターの公式ア…
今回は男性の育児休業制度の捉え方を海外の考え方も取り入れながら記事にしたいと思います 厚生労働省の調査では、昨年民間企業に勤める男性の育児休業取得率がこれまでに最も高かった。 周囲にも『育児休業をとった‼️』、『これから育児休業を取ります』という人が増えている気がします。 最近多い育休取得率 男性👨🍼12.7%と女性の育休取得率81.6%と大きな差がある。 政府は今後男性の育休取得率を2025 年までに30%とする目標を掲げているが・・・🤔 すでに沖縄県では男性教職員の育児取得率が全国TOP 15.2% でありますバンザ〜イ🙌 そこで、沖縄県の男性は相対的に育児参加に対して積極的な部分がある…
参政党2023.11.28❝『参政党』ウィキペディア❞ 絹声七色 2023年11月28日 23:09 https://ja.wikipedia.org/wiki/参政党 参政党 - Wikipediaja.wikipedia.org 日本の政党参政党 代表神谷宗幣副代表川裕一郎事務局長神谷宗幣(代表兼任)成立年月日2020年4月11日本部所在地〒107-0052東京都港区赤坂三丁目4-3 赤坂マカベビル5階 (2022年7月11日現在)参議院議席数1 / 248 (0%)(2022年7月26日現在)都道府県議数5 / 2,643 (0%)(2023年4月現在)市区町村議数135 / 29,60…
全国都道府県議会での女性議員の比率は14・5%(23年4月現在、内閣府男女共同参画局調べ)にとどまる。同NPOは「人口は男女半々なのに、これで民意は反映されるのか。女性議員と一緒に考えよう」と企画した。NPOのメンバーや一般人ら計約60人が聴き入った。 ハラスメントにヤジ……、女性議員が語る男性中心議会の「常識」 (msn.com)
以前、日本保守党が結党される前に、この政党は「永遠の0」だとして、国政選挙で議席を獲得することはないだろうと書いたことがあった。 その日本保守党について、先日J-CASTニュースが記事を出した。 www.j-cast.com 日本保守党、ネット支持急拡大も「話題は非常に局所的」 世論調査で見えた実像 2023年11月18日12時00分 作家の百田尚樹氏が代表を務める政治団体「日本保守党」がネットで注目を集めている。2023年9月1日に公式X(旧ツイッター)アカウントを開設し、約2週間で自民党のフォロワー数を抜いて国内政党で最多になった。 また、党員が10月31日時点で5万4000人を超えたと発…
2023女子学院中の社会科問題の分析 女子学院中の社会科の入試問題は、バランス型となっています。問題の量は少し多めですが、記述と客観問題がバランスよく高いレベルで構成されています。知識と思考力の双方を要求される問題が特徴となっているのですね。 2023年の問題はどうだったのか、具体的に説明していきましょう。 2023女子学院中の社会科問題の分析 (1)歴史の記述 (2)女性の地位に関する記述 (3)昭和恐慌時の失業率のグラフについての記述 (4)三権分立についての記述 記述問題以外に気になった知識問題 (5)常識を問われる問題 (6)雇用保険制度についての常識を問われる問題 女子学院という学校…
Congratulations to the entire SpaceX team on an exciting second integrated flight test of Starship! Starship successfully lifted off under the power of all 33 Raptor engines on the Super Heavy Booster and made it through stage separation pic.twitter.com/JnCvLAJXPi — SpaceX (@SpaceX) 2023年11月18日 熊「干し…
こんにちは、みなさんお元気ですか? 令和5年11月16日(日本時間17日)、メジャーリーグ・エンゼルスの大谷翔平選手(29歳)が、史上初、2度目の満票によるMVP(最優秀選手)を受賞しました。 メジャー6年目の今季は、出場135試合で44本塁打のホームラン王。投手としては10勝5敗で、2年連続で2桁勝利&2桁本塁打を達成しています。 大谷選手、おめでとうございます。 さて話は変わって・・・現在、茨城県筑西市にある しもだて地域交流センター・アルテリオの3階プロムナードが、紫色にライトアップされています↓ このパープルライトアップは、女性に対する暴力根絶のシンボル「パープルリボン」にちなみ、全国…
下記は内閣府(男女共同参画局)ホームページに掲載されている、OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめた生活時間の国際比較データです。同ホームページでは、日本と諸外国を比較して、以下の特徴があることを述べてます。 以前は短かった女性の有償労働時間が伸び,男性も女性も有償労働時間が長いが,特に男性の有償労働時間は極端に長い。 無償労働が女性に偏るという傾向が極端に強い。 男女とも有償・無償をあわせた総労働時間が長く,時間的にはすでに限界まで「労働」している。 このデータは日本の働き方の様々な課題を投影してますが、課題を解くためには複雑すぎる連立方程式があるようです。わたしが気になったのは「…
// 買うと売り上げの一部または全部が寄付に回る商品がある。寄付や慈善というと身構えてしまいがちだが、実は身近なお店で入手できたり、庶民でも手が届く金額だったりするものもあります。そのような商品のうち、わたしの個人的興味の対象である美容分野の商品を、当ブログで紹介していきます。このようなチャリティ商品は通常、金銭による直接的な支援および困難を社会に認知させることによる間接的な支援を目的として発売されるが、前提として企業による商業的戦略の産物でもある。よって、新自由主義に与することへの懸念や、困難が知名度や人気度によって序列化されることへの批判はあり得る。わたしも、買って使うだけで満足せずに、よ…
最近、ネットで目にした記事です。非正規雇用労働者の89%が正社員にはなりたくないそうです。 私もそのひとりですね。🙄 news.yahoo.co.jp 記事より一部引用します。 総務省の「労働力調査」によれば、日本の2,090万人の非正規雇用労働者のうち、正規雇用を望んでいる人(正社員になれなかったので非正規で働いている人)は、実は全体の11%しかいません。残り89%の人々は、自分で非正規社員を選択しているのです。 しかしこれを、「好きで選んでいるならいいではないか」と、非正規雇用の労働条件の悪さや賃金格差を是認する論拠にすることはナンセンスです。むしろ考えるべきは、彼ら彼女らが「正社員を望ま…
本日も一日 お疲れ様です。 【ダイエット】の言葉は私は、本来ははあまり好みません。なぜなら心が安定して身体の不調が改善されると自然と人の身体は適正体重になるから。ありがとうございます。 読んで頂けるとめちゃ励みになります。 フィットネス全般、健康運動指導に携わるお仕事をしています。金曜日担当まみーごです。今回はストレスなくダイエットができるお話です。 血管年齢が若ければ見た目も中身も若い 見た目年齢を大きく左右するのが肌の状態です。 血管が全身の皮膚な重要な理由 一般的には加齢とともに 血管にダメージを与えて老化させる大きな要因は2つ 老いる人の食事の習慣として代表的な3つ 65歳以上の高齢者…
ライターの昼間たかし氏による、山田氏の過去から現在までを簡単にふりかえった記事が注目をあつめていた。 “オタクを守る議員”は虚像だった…“不倫報道”の山田太郎政務官、取材を重ねた記者が明かす違和感 | 日刊SPA! 今日まで、山田氏の虚像は肥大化し続けた。物書きの中にもその虚像になにかの利益を見いだし進んで提灯記事を書き連ねる者もいた。とりわけ支援者の狂信を露わにしたのはインボイス制度の問題だ。 個人事業主の多いオタク業界で多くの人々が悲鳴を挙げる中で山田はこの訴えをスルーし続けた。支援者たちは、そのことで山田氏を批判することはなかった。 昼間氏がWEBメディアおたぽるに寄せた2017年の選挙…
母子家庭で育つ子どもは、平均して父子家庭で育つ子どもよりも経済的に不利な状況にあると言われています。その理由として、母子家庭の母親の多くが就労しているものの、その収入は父親の収入に比べて低い傾向があることが挙げられます。また、母子家庭の母親は子育てや家事に加えて仕事もこなす必要があるため、経済的な余裕がないということもあるでしょう。 そのような状況下で、母子家庭の母親が転宅を検討する場合、経済的な負担が大きな問題となります。転宅には、引っ越し費用や家賃の初期費用など、まとまったお金が必要になります。しかし、母子家庭の母親の多くは、そのような費用を捻出することが難しいのが現状です。 そこで、母子…
女性は閉経後に急激に女性ホルモンの量が減ります。年齢と共に徐々に男性ホルモンが減少する男性と、このあたりが大きな違いといえるのではないでしょうか。 出典:内閣府 男女共同参画局 男性・女性ホルモンの推移 なんでも「急激」は身体によくありませんが、女性更年期ばかりは仕方なし。 世の女性は程度の差こそあれ、「女性ホルモンの急激な減少」による不調に悩まされているのです。私の場合は「骨密度の減少」が顕著です。 以前は若年齢とと比較しても5%、同年齢でも10%ほど高かった骨密度ですが、5年前からだんだんと減りはじめ、今では同年齢と比較して6%も低いのです。血液検査で、骨を壊すスピードが速いタイプとわかり…
介護・福祉職はワーク・ライフ・バランスを支援してくれる職場を選ぼう! 「家庭を犠牲にする働き方はしたくない!」 ワーク・ライフ・バランスとは、「仕事と生活が調和のとれた状態であること」 参考:内閣府 男女共同参画局 仕事と生活の調和推進室 近年働き方改革もあって、ワーク・ライフ・バランスの社会的な実現に向けて取り組みが盛んです。 反面、ワーク・ライフ・バランスの重要性が上がりながらも、まだまだ浸透していない部分もあります。 すでに家庭を持っている世代は、転職する際には必ず家庭との両立ができるかを考えた方がよいです。 プライベートが充実しているからこそ、素晴らしい仕事ができると考えると「人生を豊…
日本の女性の賃金は男性より25%も低い*1。この男女差は平等なのでしょうか?他にも不平等と言われるものは多数あります。 では、「平等」とは、どこまで平等にできるものなのでしょうね。 『これからの「正義」の話をしよう(マイケル・サンデル)』には、哲学者ジョン・ロールズの考える平等について、記されています。 まず、貴族社会を考えてみましょう。生まれた時点で貴族や平民というように身分の決まる貴族社会は平等とは言えないでしょう。次に、自由市場社会(努力し競争する権利が認められている社会)を考えると、これも生まれた家庭の裕福さや教育熱心さなどの才能を伸ばす環境が偶然によって決まる(いわゆる親ガチャ)ため…