【風景】通潤橋[熊本県 山都町] 《訪問年:2011年》 熊本県 山都町にあるアーチ石橋です。 江戸時代(1854年)に周辺の村々の水不足解消の為に造られた水路橋で、国の重要文化財の指定、環境省の疏水百選に選定されています。 橋長75.6m、橋高20.2m、橋幅6.3m、アーチ半径27.6mあり、江戸時代に造られた石橋の中では国内最大規模を誇ります。 上部に3本の石管が通っていて現在も灌漑用水に使用されています。 噴水管(逆サイフォン)式の橋で、橋両側の水路の方が高い位置にあります。 通潤橋は日本独自の技術で最初に完成した噴水管の橋と言われており、石橋や石管には様々な工夫が施されていて、当時の…