人の加齢に伴う発達的変化を研究する心理学の一分野。かつては、子どもが大人になるまでの過程が発達であると考えられていたが、現在では老年期までも含め、人は生涯を通して変化・成長を続けるものと捉えられるようになったため、発達心理学の研究対象も、加齢による人の一生涯の変化過程となった。一生涯を研究対象とする視点を強調するために、生涯発達心理学と呼称される場合もある。 (wikipedia:発達心理学より)
発達心理学 - Wikipedia
今日の読みあわせも先週に引き続き クラウディア・ブラック著「子どもを生きれば大人になれる」でした。 順に読み、合間合間にシェアをして、 しずかに感じたり、ゆっくり考えたり、あふれる涙を流したり、 仲間の言葉にハートが響き合う時間。 痛みに触れ、現実と向き合うことは しんどいけれど、ケアのため。 仲間と共に。みんながんばって続けています。 今日も善き時間になりました。ありがとうございました。 生きづらさを和らげていきたい・トラウマのケアをしたい・コミュニケーションスキルを習得したい・自信を持ちたい・自分を好きになりたい・自分を表現できるようになりたい・日常生活のリズムを調えたい、等。 アミーガご…
はじめに テクノロジー戦略本部 デザイナーの白井と申します。 私の所属しているプロジェクトでは新規社内システムを開発していて、 私はUIデザインをメインに担当しています。 幅広い年代の方に利用して頂くことを想定しているシステムなので、 世代ならではの特性に対する考慮や配慮がとても重要となります。 UX/UIの観点からターゲットユーザーにどう向き合って行くべきかを社内LTで発表する機会がありました。今回はそちらの資料を紹介させて頂きたいと思います。
「私」をめぐる冒険―「私」が「私」であることが揺らぐ場所から (新書y) 作者:浜田 寿美男 洋泉社 Amazon 私はいつから「私」だったのか 生まれた時から私は私だったと思っていましたが、よく考えてみると、自分を私だと認識しだしたのは赤ちゃんの時ではないはずです。幼児のころなのか…? でも果たして子供のころに認識していた「私」と、大人になった今の「私」は連続した同じものなのか…? 本書を読み始めると、当たり前に感じてきたことがどんどん剝がされていくような感覚に陥ります。私はいつから「私」になったのか。本書では、その疑問について、自分以外の他者を自分の中に持つことで成長する子どもの発達の視点…
これは今年で30歳になる私が、20代を終える焦りで始めたブログです。 30歳までの100日間、毎日30分は時間を取って書いてみようと思います。 青年期について 大学3年生のとき、教養科目で発達心理学の授業を選択した。 大講堂での授業で、出席者が多かった記憶がある。楽単だったのかもしれない。残念ながら、それを教えてくれるような友人は私にはいなかったが。ちょうど真ん中あたりの席から、優しそうな女性講師の話をぼんやりと聞いていた。 半期の授業が終わり、テストの準備をしていく中でやっと内容の面白さに気付いて、珍しくSかAの評価をもらった気がする。彼女が言うには、エリクソンという心理学者が、人間の発達段…
学習スケジュールを決める 〇年間スケジュールをざっくり書き出す (△月は〇〇(科目名)、□月は〇〇をやる、くらいにざっくりと) 〇1年分の月カレンダーを用意する (ネットで無料ダウンロード) 〇年間ざっくりスケジュールを各月に書き下ろす 4月中旬に履修登録が終わり、次に学習スケジュールを考えました。通信WEB内にも学習モデルといって参考になりそうな計画を記載してますが、自分はマイペースにやりたいので、一応参考にしながら…自分で決めました。 まず 〇年間のスケジュールを決めるところ こんな感じに超ざっくりです。しかも裏紙使ってる(笑) 5月からいきなりレポート科目に取り掛かる気持ちにはなれなかっ…
大人の発達についての本だと思い、本書を手にしました。 タイトルは「おとなが育つ条件ー発達心理学から考える」です。 読後の感想はこうです。 がっかり。 なぜそう思ったのかを書きます。 本書の最初に発達心理学の概論が書いてあります。 書いてありますが、大人の発達について観念的というか可能性というか希望的信条を述べているだけで実態はありません。 児童心理学とか青年心理学とか、ステージごとに区切られていた時代、老人の心理学は徐々にできなくなっていく過程を追うものでした。 そうじゃない、人間は生涯発達するんだ、その機能変化を追うんだ。 という信念で発達心理学が提唱されたわけなんですが、じゃあ大人は具体的…
通信制大学に入ろうと思っても 願書と一緒に用意しなければならない志望動機。。 1200字って多すぎやん😢 仕事の昇格試験で論文を書くこともあったけど(論文とは言えないレべチ(笑)) 毎度毎度「何から始めればいいんだっけ?💦」 ってなります(T_T) 今回もまた、手も足も出ず軽くパニックになり ネットで参考になりそうな記事を読み漁ること3日くらい。 なんとなくポイントが分かった気がしたので おおまかにブロック分けしてメモに書きだした。 〇その学部を選んだ理由 〇志望する学科に関するテーマで発生している社会問題と、志望した理由を結びつける 〇自分ならその問題をどう解決できるか 〇問題解決の為に志望…
やっと!!待ちに待った!! 育休だ~😊 (2年ちょい申請したので、2024年4月復帰予定) 保育士として保育園で働いていて、1月に第一子 男の子を出産致しました。 絶賛子育て中です。 息子も3ヵ月を迎えようとしていて、なんとなく「この泣き方は眠いのね」「遊んでほしいのかな」「お腹が空いたかな」とか、息子の意思が分かってきた今日この頃。 夜も6時間は寝てくれるようになり新生児を扱っていた時のような緊張もほぐれてきてひとまず、一段落した?!感じです。(いやいや、始まったばかりでしょとツッコミたくなったかもしれませんが、お手柔らかに、、、) そして、この育休中にどうしてもやっておきたかったことの一つ…
2歳を迎えたかぼすちゃんです。 少しづつですが言葉が増えてきました。 実は心理学専攻だった私です。 発達心理学は全く触れたことがないんですが、日に日に言葉が展開していくかぼすの様子を見て学問的知的好奇心を満たされています。 かぼちゃん 呼びかけや名詞は出せたり、簡単な動詞や形容詞は口にしますが、状況を説明する言葉などはまだ出ません。 かぼちゃん じょーじ みたよ くらいですね。 いたい あつい おいしい などは言えます。 じょーじ みて おもしろかった けーき たべて おいしかった などはまだ難しいようです。 また 「おいしかった?たのしかった?」 と感想を聞いても まだオウム返しの答えしか返…
今回紹介する本 ちいさい言語学者の冒険-子どもに学ぶことばの秘密 (岩波科学ライブラリー) 作者:広瀬 友紀 岩波書店 Amazon 出版社:岩波書店 発売日:2017/3/17 レビュー 本書は子どもの「言い間違い」に注目し、私たちの言語発達の過程を考察する1冊。 気づいた時には自由に操れるようになっていた日本語。私たちは一体、何も知らない状態からどうやって身につけてきたのでしょうか?子どもたちの話す未熟な日本語を観察すると、言語の習得過程について数多くのヒントを得られます。 表紙には「これ食べたら死む?」と書かれています。「飲んだ」は「飲む」の変化形。「読んだ」は「読む」の変化形。だから「…
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安心愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 寄り添う愛嬌愛 ときめく恋愛愛 励まし合う愛 崇高な童心愛 愛の塊 夢体系 心理学磨きをする=社会学磨きをする=人間科学磨きをする=小学校課程磨きをする 音楽磨きをする=法学磨きをする=語学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 美術磨きをする=水産学磨きをする=生物学磨きをする=児童学磨きをする 業界体系 東海大学=東海大学高等部=東海大学中等部=東海大学初等部 東海大学=法律事務所=日本語学校=…
2月のバレンタイン企画として、オンラインサロンメンバーとこんなイベントを始めました。 【らぶぎぶバレンタイン2023】 私の運営しているオンラインサロン「なな★ラボ」には、 100名ほどの発達でこぼこキッズのママたちが共に学び、成長しあう場として集まってくれています。 主な活動は、月に1回の発達心理学の講義。 私が臨床心理士時代に培った発達に関する知識を、 子育てに活かせる形に変えて、毎月、毎月、講義の形でママたちに教えています。 講義の内容はこんな感じ↓ 結構、いや、かなり本格的(笑) 発達心理学や神経科学(脳科学)についての知識は、本やネットからいくらでも拾うことはできます。 だけど、知識…
投稿日:2022年3月23日 最終更新日:2023年1月27日 聖徳大学心理学科の「産業・組織心理学」「感情・人格心理学」「精神疾患とその治療」「人体の構造と機能および疾病」の感想をまとめました。 取り組む際の優先度や難易度、使用した参考書や勉強のヒントを書きました。レポートや試験の解答は載せていません。 産業・組織心理学Ⅰ 最新版 論文の教室:レポートから卒論まで メンタルヘルスマネジメント検定3級 心理的安全性をつくる言葉55 上司と部下のメンタルヘルス・マネジメント対策 いい会社、どこにある? 感情・人格心理学Ⅰ よくわかるパーソナリティ心理学 ミネルヴァ書房 新版 心理学 有斐閣 精神…
このブログを言文一致で「私」を主語に書いてきた理由は様々あります。第一に、哲学書の翻訳概念が社会的かつ歴史的に負った権威性と思弁性を、現代の主体の問題に軟着陸させるための便宜。第二に、悪趣味にせめてもの責任を負わせる遂行的発話の含意。第三に、Twitterを拒絶して「反時代的」に生きた過去への深い自己愛。第四に、人と会話したり短文で物を書く機会が少なく、他の書き方を忘れてしまったという事情です。 趣味としては楽しんできたのですが、時間をかけてこだわった重い文章を書きすぎたようで、やばいやつかと人に怖がられることが最近多く、そろそろ方法を変えるべきかと判断されました。一見して感受されるような主体…
一番気に入ったことば「大人の指示は難しすぎ?」 乳幼児期の社会性の発達をしっかり学びたいと思い購入し読みましたが、読了後残念な気分になりました。 …というのは、愛着や自我、ことばの発達過程表、定型発達の子がおおよそ〇歳でこういうことを理解する、という表はざっと見た感じ発達心理学の知見に基づいていて、わかりやすくまとめられていると思いましたが… 本文は著者の主観や一般的な見解を強調する面が多く、科学的ではなく信頼性に欠ける為、私には役に立たない本だったからです。 同時に少し憤りも感じました。著者のような発言力のある方が主観や根拠のない話を世に表することで、それを信じて誤った知識を得てしまう方が少…
こんにちは。 アンチエイジングに夢中!双子をふくむ7人のママizumiです。 我が家の双子は本当に手がかからずいつも機嫌がよい子達。 双子育児は大変!と聞いていたので出産前はネット情報を見ては不安になった時期もありましたが、今のところさほど大変ではないと感じています。1才4ヶ月になった2人はいつも一緒にいて、仲良く遊んでくれるので大助かりです。つい先日、ふとなぜ2人は手がかからないのかなと考えていました。今日はそのことについてお伝えしたいと思います。 双子の寝かせつけをしたことがない 生まれた時にお包みとして使用していた大判のガーゼタオル。私自身、軽いしすぐに乾くことを便利に思い、今でも息子達…
自己心理学のハインツ・コフートによると、 心の成長のためには、「適度な負荷」「適度なフラストレーション」が不可欠です。 つまり、「思いどおりにならない状況」が適度にあることこそが、心の成長のためには不可欠なのです。 発達心理学によってわかったことなのですが、 僕たち人間の心は、何歳になっても成長し続けることが可能です。 ですが、そのためには、 適度な「負荷」適度な「フラストレーション」適度な「思いどおりにならない状況」が 日常生活の中に必要なのです。 逆に、「思いどおりに『なる』状況」ばかりに安住していると、 僕たちの「思いどおりにならないことへの耐性」は脆弱化し、 僕たちの心は容易に退行して…
一番気に入ったことば「世間で言う「よい子」とは、実のところ「親にとって都合がよい子」、あるいは「大人が扱いやすい子」を指すことが多いようです。」 著者の子育てエッセイ+脳科学・心理学の知見が学べる。 所々に見える著者の親バカぶりがほほえましい。 非常に楽しく、興味深く読ませてもらいました。 発達心理学で学んだことも忘れているなーと思いました。備忘録的に気になった知識も書いておきます。 ・幼児期に親子でよく接するなど丁寧に世話されると、そうでない子に比べ海馬が2倍以上発達し、思春期以降感情コントロールがうまくなる。 ・「みんな」表現は3人以上のこと。 ・脳を持っている生物は0.13%。 ・「コン…
「名古屋市に発達障害総合診療研究センター(仮)ができるらしい」(長女5歳3ヶ月) 困ったことがあった。 育児と家事も終わってテレビを見ながら妻の職場の愚痴を聞いていたら、気になるニュースがやっていた。 2023年度中に「発達障害総合研究センター(仮)」というのが名古屋市にできるらしい。 発達障害などの調査、研究と、小中学校や保育所、学童保育などの職員などへの助言や、研修、支援プログラムの提供や、診療所や地域療育センターに専門医を確保して提携するということだった。 とてもいいことだと思う。僕らは、2022年度中に名古屋市から引っ越してしまうから、この新しい取り組みがどういうことになるのか体験する…
Photo by Tracy Lundgren 縁結びの神社で購入した猫ちゃんの絵柄がついたお守りを持ち歩いていたら 本当に出会いが増えました! ・・道端で猫ばかり出会うようになりました。 今週末また猫カフェ行ってきます。 こんにちは。Blissです。 新年初めの記事は去年読んで良かった本、勉強になり実生活で活かすことが出来た、自分の血肉になった本を振り返りながら挙げていきたいと思います。 っていうか、あーもっと若い時に読んでいれば良かった〜な本もあります。 基本的に小説は読まないのですが、ジャンル問わず無作為に選んでます。自慢できるほど多読ではないのでしょぼいチョイスです。 英語独習法/今井…
人は信じたいことを何としてでも信じたがる。 人は信じたくないことに目をつぶる。 自分だけは例外だと考えたがる。そして、それに気がつかない。 ジュリア・ガレフ/著 児島修/訳 マッピング思考 p20より マッピング思考―人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」作者:ジュリア・ガレフ東洋経済新報社Amazon 人は信じたいことが先にある。 先ほどの引用文のように、人間は基本的に信じたいことが先にあり、その信じたいことを補強するような情報を集め自分が正しいことに安心しようとする。例えば、気候変動や地球温暖化。ある人たちは(twitterとかfacebookとかで良く見ることができる…
積読在庫消化。 ことばの発達の謎を解く (ちくまプリマー新書) 作者:今井むつみ 筑摩書房 Amazon タイトル通りの本。 ちなみにちくまプリマー新書というのは中高生をターゲットにしたシリーズなので、平易ではあるがそれなりに奥行きもあるもの。 発達心理学とか認知心理学とか言語学とか、その辺をクロスオーバーさせた領域なのだと思う。 自分の子供を見ていても、どうやって言葉を覚えているのかは謎であった。 子供が産まれる前、よそのお子さんを見ていて、女の子はやっぱり小学校高学年にもなると「いっぱし」なのかなと思っていた。 子育ては10年で終わりだなと・・・。 というのも、それだけ受け答えがちゃんとし…
HSPという言葉を皆さんは聞いたことがありますか? Twitterやまとめブログで頻繁に目にしたことがあります。 「繊細で生きづらい人」という意味で使用されていることが多い。 wikipediaの項目をみると、このように表現されています。 ja.wikipedia.org ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly Sensitive Person、HSP)とは、環境感受性(Environmental Sensitivity)あるいはその気質・性格的指標である感覚処理感受性(Sensory Processing Sensitivity)が極めて高い人たちを表す言葉である[1][2]。環境感…
投稿日:2022年2月13日 更新日:2023年1月8日 今回は臨床心理士指定大学院・公認心理師対応大学院に合格した、心理学の受験勉強方法を書きます。 心理学の知識が一切なかった状態から、約1年半の勉強期間で難関国立大学院へ合格した自分の心理学の勉強方法やスケジュールをまとめました。 受験勉強では、やみくもに勉強するより、計画を立てて勉強に取り組むことが何よりも重要です。 また、英語や統計学の勉強法については別記事にまとめてあるので、こちらを参照してください。 準備 過去問を手に入れられるだけ入手する 3冊以上の参考書を用意する 勉強スケジュール ①志望校の過去問分析 ②予備校の授業を受ける …
Sassy(サッシー)より、「かさねてリング」「わにわにキーボード」が発売されています。 Sassyは、アメリカ生まれの知育玩具ブランドで、「好奇心にであおう」をコンセプトととし、赤ちゃんの興味を引きつけ、持って生まれた能力を引き出すアイテムを展開していて、この度発売された2商品は、課題発見・解決力を育む「STEM教育」の早期導入に適しているようです。 かさねてリング 「かさねてリング」は、国際ニュース週刊誌「Newsweek」が選ぶ「Best in STEM 2021」を受賞していて、本国で高い人気を誇る商品のようで、税込価格1,760円。 わにわにキーボード わにわにキーボードは、キーボー…