代表的歌人百人の歌一首ずつを集めたもの。藤原定家が小倉山の別荘で撰したと伝える「小倉百人一首」が最も有名で、これを模倣して種々のものが作られた。カルタとして正月の遊びになったのは江戸時代以降。百人首。
なお1首目は「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」(持統天皇) ・・・・・・三省堂「大辞林」より引用
百人一首第41番目の歌の作者は壬生忠見です。 この歌は40番目の平兼盛の歌と、村上天皇の内裏歌合で優劣を競ったもの。 村上天皇は平兼盛の歌を勝ちとしましたが、いずれの歌も優れていたため、後世に名勝負として伝えられました。 今回は壬生忠見について紹介します。 壬生忠見とは 生没年不明。 役職は摂津大目との記録があります。 目さかんとは国司の役職。 国司の役職は上から使、守、介、掾、目となっていて、目は従八位下の位階のものでした。 壬生忠見は高位の人ではなかったようです。 それでも勅撰和歌集には36首入っています。 歌の才能は広く認められていました。 時代背景 村上天皇の内裏歌合が行われたのが96…
「競技かるた」は単なるかるた遊びとは違い、「畳の上の格闘技」と言われるほどの体力を求められる激しい競技です。 初めて見た人などは、そのスポーツさながらの札の取り合いに驚く人も多いようです。 また「ちはらふる」というかるたを題材にした少女漫画や映画も大ヒットしましたが、精神力と体力を駆使して勝負を争う姿に感動して、競技かるたを始めた人も多いようです。 そして現在は、学校や子供会の活動やお正月の百人一首大会の参加者などを含むと、約100万人のかるた人口がいると言われています。 今回は、今からでも競技かるたを始めたいという初心者の高校生の方に、上達するにはどのような練習方法があるのか、また競技かるた…
百人一首 1番歌 天智天皇 (現代語訳) 秋の田の仮小屋にいると 屋根の苫の目が粗いので 番をしている私の袖は (あなたの来るのを待っている私の袖は) 露で濡れています (涙で濡れています) 人々に尊敬された天智天皇が農民の気持ちになって、稲を保管する仮小屋の情景を詠ったものとされています。 また、万葉集にある、 秋田刈る かりほを作り 我が居れば 衣手寒く 露ぞ置きにける という「詠み人知らず」のうたに手を加えたものとも言われています。 百人一首のうたに音楽をつけてみようと、急に思い立って始めた謎の苦行なのですが、ぼちぼちとやっています。 百首を目指して始めて・・・、まだ「六人一首」(笑)く…
こんにちは! 「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」1番:天智天皇 歌を覚え中 長女ザルが百人一首に興味を持ち始めたことは、以前のブログにも綴りましたが・・・ www.amama30s.net 現在も百人一首ブーム続いています! 最近は、結構本格的(?)にポスターや本で歌を覚えています! おぼえやすい 百人一首 学習ポスター (キッズレッスン) 子どもが効率よく暗記するために、どうしたらいいかを考えた結果、 しもしもさん家では、お風呂の時に覚えるのがいいのかなと! そこで購入したのが、こちら! おぼえやすい 百人一首 学習ポスター (キッズレッスン) (functio…
百人一首の第31歌から第40歌までをまとめます。 途中で、選ばれる歌が、古今和歌集にあるものから、古今和歌集以後の勅撰和歌集のものに変わります。また、源姓、平姓の作者も現れてきます。その中から武力集団を構成するものや、文学の才能を伸ばすものなどが出てきます。 中国大陸では、唐が解体し、五代十国時代、さらに宋による再統一、朝鮮半島では高麗国建国と朝鮮半島統一など、動きのあった時代です。 その頃に詠まれた歌になります。 dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.ha…
教会でお正月に百人一首をした時の写真です。ご覧ください。(2023年1月)
秋の田の 秋の田のかりほのいほのとまをあらみ わがころもでは露にぬれつつ 小倉百人一首、第一番の歌です。 作は、天智天皇(626~671) 後選集 巻6・秋中に載っています。 この歌は、天智天皇が農民の苦労を想い詠んだとされています。 秋のよる、農作物を獣などから守るために見張り小屋(かりほ)で一夜を過ごす農民に茅などで編んだむしろ(苫)から夜露がおちて袖を濡している様子です。 袖を濡らすのは、夜露のせいか、家族を想う涙のせいだろうか・・ このような、農民の思いを詠んだ歌とされています。 **日本の歴史を動かした人々に会いませんか** (adsbygoogle = window.adsbygo…
百人一首第40番目の歌の作者は平兼盛です。 三十六歌仙の一人。 平姓の人ですね。 臣籍降下で出来た平家の一人ですが、その系譜には若干不明な部分があるようです。 赤染衛門の実父でもあります。 今回は平兼盛について紹介します。 平兼盛とは 生年は不明です。没年は991年。 平安時代中期の人です。 村上天皇、冷泉天皇、円融天皇に仕えました。 最終官位は従五位上、駿河守でした。 平兼盛は和歌の才能が高く評価されています。 和歌の作品は、一句一句時間をかけて作られていたようです。 それでも技巧的な、難解なものになることはありませんでした。 そこが高く評価されている部分かもしれません。 時代背景 平安時代…
本日、第36回東洋大学「現代学生百人一首」入選作品が発表された。 第36回東洋大学現代学生百人一首入選作品発表 | Toyo University 「現代学生百人一首」は1987(昭和62)年に、本学創立100周年の記念行事として開始しました。大きな反響と多くの方々からの支持によって、毎年瑞々しい歌が集まります。それぞれの短歌は、時代や感覚の変化、そしていつの時代も変わらぬ思いやりの心を表現した学生ならではの視点で詠まれています。 (東洋大学ホームページの社会連携より) 時代を反映する作品。その中から、時事問題を詠んだものを紹介する。時代の旋回点に立っている緊張感。「戦争責任」を問うた声は、今…
こちらの記事の、その後です。 shakariki30s.hatenablog.com 冬休みの間に百人一首を息子と一緒に覚えることにして、景品付きの競争という形にすれば少しでも前向きになるかと思ったが、世の中そう簡単に上手くいくものではなかった。 結局、1日6個ということで時間を決めて横に座って一緒に覚えたのだが、「覚えたくない」「百人一首嫌い」といって駄々をこねてなかなか大変だった。 結局、30個くらいは一度は覚えただろうか。(覚えた翌日には忘れていると思ったが、復習までは無理だった) そんなことで冬休みが終わって、今日、学校の授業で百人一首をしたとのこと。 「五色百人一首」の一色分20枚を…
ついに最終巻。15年間の連載お疲れさまでした。15年間、いっぱい元気をもらった作品です。 公式あらすじはこちら。 名人・クイーン戦第5試合、最終盤―――! 名人・クイーン戦ともに、第5試合、しかも運命戦。「読まれたほうがクイーン」という状況で、千早が詩暢に送った札とは…!? 15年間の連載、ついにフィナーレ!!大学生になった千早に会える番外編も収録☆ 15年も経ったんですね~。 かるたなんて珍しいもの扱うなぁというのが最初の感想。 子供時代はちょっと設定にツッコミどころ多いし、主人公は超美少女だし、恋愛メインの予感もありつつ、それまでの作風とそんなに変わらない印象でしたが、 どんどん脱皮して、…
運動(10×1・5×1・3×2) 曲(20×1) 漢字(20×1) 百人一首(10×1) 簿記(30) 英語(20) フランス語(20) いつもより早く布団からでることが出来た 余裕を持って家をでれた 「血の記憶」麻野涼 読破 引き込まれながら読み進めた 休憩時間等に読んでたので続きが気になって仕方なかった 外国人労働者について考えるきっかけとなる 技能実習生について知らないことが多くある
【お問い合わせ】 よくばりクラブ 様 インターネットのブログより拝見し、クラブについてお聞きしたいなと思いご連絡させていただきました。 知育について興味があり、是非詳しいインフォメーションをいただきたいと思っております。 ・3歳児がいます。現在二人目妊娠中です。 ・家庭内では主に英語で会話しているため、英語の方が日本語よりも流暢に話せますが、日本語も基本的な会話は可能。 ・平日はプリスクールに通っています。 個別レッスンもあるとのことですが、内容や時間についてお伺いできればと思っております。 お問合せありがとうございます❣️まず、頭の体操教室「よくばりクラブ」は江戸川区のコミュニティ会館にて…
運動(10×1・5×1・3×2) 曲(20×1) 漢字(20×1) 百人一首(10×1) 英語(10) フランス語(10) 朝6時代に目が覚め驚き その後2度寝したら今度は寝坊ギリギリ 何とか朝の支度を済まして家を出ることが出来た 朝からスリリング 2度寝した時の夢が推しが沢山出てきて最高だった だから起きれなかったのかも… 今日は1日なぜ仕事があるのだろうかと問い続けた、休みたかった 舞台挨拶行きたかった 久々に生で見れる機会だったのに 次はいつだよ 早く会いたい
百人一首の西行法師 ネットより 嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なるわが涙かな (西行) 西行法師⇒若き日の佐藤義清は、宮中警護に当たる「北面の武士」だったので恐らくは筋骨隆々たる男子であったかと思われますが、なぜか23歳の若さで出家しました。諸説あるなか、さる高貴な女性に恋慕し失恋したからという女性週刊誌的な理由が好まれます。頭を石にぶち付け、死んだらお仕舞い、生きていたら僧になるという賭けをし、たまたま生きていたものだから出家したというウソかホントかわからない説もあります。 古来ヤマトの人々は、かなわぬ恋を嘆き、悲しみを月に託して歌を詠みました。「かこち顔なる」とあるように自省を伴う哀…
初めて行った北斎美術館。両国駅から十分位で行ける。場所が両国だけに コンビニにお相撲さんがいたりする。 美術館は外観がなかなかモダンで入り口がわかりづらかった。 一月誕生日の人は割引になるらしくラッキーだった私。 今回は百人一首をテーマにその挿絵だったりカルタの挿絵だったり。 タッチパネルで作品の説明などを見られる仕組みがすごく発達していた。 北斎漫画のレプリカが壁にたくさん手に取られるように置いてあったが みんなが立ち読みをしている。その姿はまるで漫画の立ち読み。 そして内容を見ているとやはり日本で漫画が発達したのは やはりその素地があったのだと感じた。 帰りは錦糸町まで歩く。途中にスカイツ…
稚内市で「宗谷管内子ども会かるた大会」が市生涯学習総合支援センター(風~るわっかない)で、百人一首の下の句を読む「下の句かるた」大会が行われたとの事。 知り合いの人が長年子供たちを指導して来たと話していたが、現代の子供たちが楽しんでいる事は素晴らしいと思う。
【神奈川県横浜市】昨日夕方の海景色。再掲しちゃう。 こんにちは。 今日もやりたいことの話をズラズラとしていきたい。 過去にも割と色々、やりたいことの話はしていた。 この辺の記事かな。 norimakichan.hatenablog.com norimakichan.hatenablog.com 実現できそうな順に書いていこう。(なんか筆がのらないので、短めに…) マラソン 演劇 小学校の同級生に再会する おわりに マラソン マラソン大会に出たい。2~3kmのもので、できれば土曜日開催がいいな(日曜日開催がほとんどっぽいが)。 演劇 小学生の頃、学習発表会が結構楽しかった。特に5年生のときに長い…
こんにちは。 古都の錦秋を愛でる旅、その3(嵐山)です。 三日目は、嵐山方面に行きました。渡月橋の写真を撮り忘れてしまいましたが、保津川の流れにたたずむ白鷺です。 最初に目指すは宝厳院です。 渡月橋の南岸から、そのまま保津川沿いに小倉山の方角に向かって歩きます。小倉山は、藤原定家が「小倉百人一首」を編纂した山荘 (時雨亭) があった場所としても知られています。小倉百人一首は、今から 800年近く前の1235年頃に編纂されたそうですが、そのような、800年も前の由緒ある場所に、嵐山から徒歩10数分で 時間を越えて行けるのは不思議な感じがします。 時雨亭が実際に存在していた場所は完全には特定できて…
今日は何しよう。筑波山登山とあしかがフラワーパークのイルミネーションだ! まずは筑波山を目指します。 百人一首が浮かんでくる。 有名な歌枕かと思いきや、調べたら一首しかなかった。 昼は釣り堀行きたかったけど、賛成意見がなく、下妻の道の駅へ。下妻物語の舞台も見てみたかったしよしとしよう。 そして、下妻はなかなか田んぼが多かった。 お店の中では納豆制作の過程が見られます。(というか包装の過程) なぜか中華をチョイスしたんだけど、 これが結構ヒット! 坦々麺も、ありきたりな味じゃなかった。 めちゃヒットだったのがエビ餃子!肉もたっぷりで、ジューシー。珍しく独り占めしてしまったくらい。これは真似したい…
運動(10×1・5×1・3×2) 曲(20×1) 漢字(20×1) 百人一首(10×1) 少し録画の整理を進めた 夕飯は麻婆豆腐 ひき肉なしだったけど美味しく作れた 満足 新線新宿駅からでも定期で帰れることを知った 始発ではないから座るのは難しそうだけど、普段乗ってる方よりも利用者が少ないのか空いてた 今度から時間によってはこっちを使うのもいいかもしれない
○「北斎かける百人一首(後期)」(すみだ北斎美術館) (会期:2023年1月24日(火)~2月26日(日)(後期)) ○「第68回重要刀剣等新指定展」(刀剣博物館) (会期:2023年1月7日(土)~2月26日(日)) ○「泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅳ 不変/普遍の造形 住友コレクション中国青銅器名品選」(泉屋博古館東京) (会期:2023年1月14日(土)~2月26日(日)) ○「現代のやきもの 思考するかたち 菊池コレクション」(菊池寛実記念 智美術館) (会期:2023年1月3日(火)~3月19日(日)) ○「第16回 shiseido art egg「岡 ともみ 展」 」…