JRA調教師。元騎手。美浦トレーニングセンター所属。 JRA騎手の的場勇人は実子。 1957年3月25日生まれ、1975年初騎乗。JRA通算1440勝(うち障害1勝)。重賞63勝、指定交流重賞5勝。ドクタースパートで皐月賞、ライスシャワーで菊花賞と天皇賞、エルコンドルパサーでマイルC、グラスワンダーで宝塚記念と有馬記念を制している。2001年に騎手を引退。2001年に調教師免許を取得。
1-1 グラニット(牡3、嶋田純次・大和田成) 1-2 メタルスピード(牡3、津村明秀・斎藤誠) 2-3 アヴェッリーノ(牡3、木幡巧也・的場均) 2-4 ベラジオオペラ(牡3、横山武史・上村洋行) 3-5 ウィステリアリヴァ(牡3、吉田豊・小野次郎) 3-6 ジョウショーホープ(牡3、石川裕紀人・新谷功一) 4-7 ドンデンガエシ(牡3、北村宏司・尾関知人) 4-8 シルトホルン(牡3、菅原明良・新開幸一) 5-9 アイスグリーン(牡3、西村淳也・池添学) 5-10 ホウオウビスケッツ(牡3、横山和生・奥村武) 6-11 オールパルフェ(牡3、大野拓弥・和田雄二) 6-12 シーウィザード(…
我が家は息子がふたり。この前、下の子が春から進む小学校の説明会があった。俺はよくぞここまでこられたものだと思った。保育園というのは働く親が、その間に子どもを預ける場所である。機能としてはそうであるけど、子どもたちにとっては保育士さんや友だちと会うための大事な場所でもある。俺が働かなくなれば、働けなくなれば、働く気を失えば、子どもたちは自分の意思とは無関係に保育園に通えなくなる。もしかして親たちよりも気心の知れた人たちと会えなくなる。俺はそうなったらかわいそうだと思っていた。上の子が入園し、下の子が卒園するまでの10年間。働き続ける自信なんてとてもなかったけれど、生き続けるのさえ難しいと思ってい…
例年あまり話題になることがないですが、JRA賞には「MVJ」という部門表彰があります。Most Valuable Jockeyを略したもので、現在は前年度のMVJに対し、夏に札幌で開催されるワールドオールスタージョッキーズへの出場権が付与される特典があります。MVJの内容についてはJRA公式によると以下の通り。 JRAと地方・海外の指定レースを合わせた成績を「勝利度数」「勝率」「獲得賞金」「騎乗回数」の項目ごとに順位付けをして、その総合得点により受賞者を決定いたします。この決定方法は、厩舎関係者表彰における『優秀騎手賞』に準じており、『MVJ』はその最上位の騎手となります。 この集計結果を見る…
競馬のWEBフリーペーパー&ブログ「ウマフリ」さんに8度目の寄稿の機会をいただきました。 (画像出典)フマフリさんのページより 今回は、ダイワテキサスです。 名脇役なんて言われ方をすることもありますが、まさしく「古強者(ふるつわもの)」。 彼の戦績を見るだけで畏敬の念を抱かずにおれません。 不屈の馬です。 冒頭だけ少しご紹介です。 古兵。ふるつわもの。― 多くの戦を経験した老巧の武者。転じて、その道にかけて経験・年功を積んだもの。 響きがよい言葉ではないか。 同じ意味を持つ「古豪」という言葉がある。 個人的な主観ではあるが、「ふるつわもの」は「古豪」よりも不器用な感じがする。 そして「古豪」よ…
ファン数の累計1億人が条件の称号である『ライスシャワー名手』を獲得出来ました|・ω・*)9 自分はウマ娘サービス開始してから始めたスタート組であり基本的に好きなウマ娘でしか育成をしませんがやり込み称号だけあってファン数1億人は至難の称号でした。
こんにちは。よろしくお願いいたします。 ご紹介したい名馬は、 栗毛の怪物グラスワンダー こちらの画像は朝日杯です。 現役時代は1997年~2000年。 外国産馬でした。 数年に一度現れる「おいおい、この馬強すぎるだろ。来年どれだけ強くなるのか・・」 と楽しみに思わせてくれる圧巻の2歳戦績(旧表記3歳)。 3戦3勝で挑んだ朝日杯では、単勝1.3倍。 勝つのは間違いない。 どうやって勝つか(勝ち方)とまで言われておりました。 的場均騎手を背に期待通りの1着レースレコード付き。 www.youtube.com 翌年春は、残念ながら骨折により休養。復帰戦は秋の毎日王冠。 相手は当時世界最強ではないかと…
米アカデミー賞、ポリコレポイント稼がないと評価されないポリコレ賞と化す模様wwwwwwwwwwww:ハムスター速報 正直SF業界もこれ笑えないレベルになってきてるんですよね。数十年後には禁酒法並みに指さして嗤われるの間違いなしの愚行ですが、同時代を生きる人間はたまったもんじゃないなあ。 見取り図の是非一度劇場への呼びかけに影響されてついにルミネtheよしもとデビュー。夏休み真っただ中だったのもあって思った以上に家族連れが多くアウェー感は少な目。非常にリーズナブルで楽しかったので今後都心で時間あってチケット取れたら普通にまた行く気がします。個別の感想は以下箇条書き アインシュタイン:想像の10倍…