皇帝(日本では天皇)の子女で、皇位継承権第一位である者の呼称。現代日本では、主に徳仁親王を指す。
皇帝、天皇の子息で、継承者に指定されている人。現代日本では、主に徳仁親王を指す。 同じ一国の長であっても、皇帝は王の上位であるから、イギリスのチャールズ王子のような、王の継子を皇太子と呼ぶのは明らかにおかしい。最近のマスコミでは混同されているが、王太子(おうたいし)が正しい。
日本の天皇家では、古くは東宮(春宮)と呼んだ。これは皇居の東に位置する場所に宮があったことに由来する。
🌸🎼 桜の樹の下には written by ハシマミ🌸 二条の院へ帰っても西の対へは行かずに、 自身の居間のほうに 一人臥《ぶ》しをしたが眠りうるわけもない。 ますます人生が悲しく思われて 自身も僧になろうという心の起こってくるのを、 そうしては東宮がおかわいそうであると思い返しもした。 せめて母宮だけを 最高の地位に置いておけばと院は思召したのであったが、 その地位も 好意を持たぬ者の苦しい圧迫のためにお捨てになることになった。 尼におなりになっては后《きさき》としての御待遇を お受けになることもおできにならないであろうし、 その上自分までが 東宮のお力になれぬことになってはならないと源氏は…
「うたかたの恋」の真実 の続きです。 ハプスブルク皇太子ルドルフが 自死に際して道連れにしたのは、17歳のマリー。 男爵令嬢というと、さぞ高貴な身分の娘さんかと思うのですが、 実のところ爵位には、 公候伯士男 という序列があって、男爵は爵位のなかでも最下層なのです。 (日本では公爵と侯爵をどう言い分けていたんでしょうね) さらにはハプスブルク帝国の皇太子が心中する、 しかもキリスト教徒が自殺するなんてタブー中のタブーですから、 相手方の女性は存在してはならないものとして扱われました。 1889年1月、悲劇の一夜が明けた30日の午後、 皇太子の遺体はウィーンの宮殿へと運び込まれました。 が、少女…
うっかり画像を消してしまったのでリライトしています(。・ω・。) 少納言👩は、備後びんごの民でしたので、 近江国おうみのくに、都のあった大津に住むことは嬉しかったです🌟 歴史の街、物語の街 壬申の乱をはじめとした歴史の大きな分岐点となった戦いをはじめ、 平家物語の木曾義仲の粟津の古戦場 紫式部ゆかりの石山寺 松尾芭蕉の「古池やかわず飛び込む水の音」の岩間寺‥‥ 新しいとこでは、ロシア皇太子の暗殺未遂事件、大津事件 ん十年住んでもまだ新鮮な大津でございます🤗 京阪石坂線のラッピング電車はとても可愛いです。 そして琵琶湖が綺麗なんですっ🌟 素敵な琵琶湖の空撮動画を見つけましたっ💖 見どころはたくさ…