天皇の住まい。戦前は宮城。
お堀に囲まれ緑が豊か。周囲は約5kmでランニングコースとしても有名である。
皇居東御苑は公開されており、(閉園日以外は)入園できる。天皇誕生日や新年の一般参賀の際には二重橋を渡ることもできる。
なお、皇居の住所は東京都千代田区千代田1番地であり、本籍地にしているひとも多いんだとか。
東京を代表する観光名所でもある皇居について英語表現や江戸城跡など見どころを一緒に学んでいきます。 1.きっかけ・情報源 今日の写真と地図 2.学んだこと ①皇居とは?江戸城との関係は? ②皇居は英語で何と?江戸城跡は英語で何と? ③皇居の見どころは?江戸城跡はどこに? ・皇居の概要 ・皇居(乾通り) ・皇居外苑(桜田門・二重橋・坂下門) ・皇居東御苑(北桔橋門・天守台跡・大手門) ・北の丸公園(田安門) ・千鳥ヶ淵 ・皇居ラン 3.コメントと参考英語動画 4.全国通訳案内士試験問題:東京関連 5.ブログ内リンク(トップページ含む) 1.きっかけ・情報源 今年のNHK大河ドラマ『どうする家康』。…
仕事の関係で、皇居近傍のホテルに泊まるときがある。 皇居の周りは、両側8車線の道路で囲まれている。 その外側は、火山のカルデラのように、周囲をビルで取り囲まれている。 その底に皇居が広がるイメージで、広さは東京ドームの25倍あるそうである。 宿泊代にお金をかけないたちのため、皇居側に窓がある部屋にあたることは少ないが、幸い今日は皇居を8割ほど見渡せる部屋になった。 日曜日の夜は早々に、車の量も減っている。 寝る前に、窓から皇居をみる。 お堀の橋に二つの灯、真っ暗な皇居の森には小さな小さな白い灯が四、五ほど。 たったこれだけの白色の小点が、真っ暗な中に見えるだけである。 この光景には、しばし見入…
こんにちは、むさしです。 今は定年退職して自宅に戻ったので関西住まいです。 以前使っていたデジカメのデータを見直していたら結構、関東の写真があったので記事にします。 (単身赴任時の記録:No,2) 単身赴任時代は定期的に神奈川県平塚市から丸の内本社まで出張していました。 JRで1時間弱です。 関東ですとこのくらいの距離は通勤するのは当たり前ですね。 本社は丸の内北口から歩いて10分ほどの所です。 真っすぐ進んで左側に曲がると本社で、すぐ横が皇居です ビル風が強い時期もありました。 どんどん高層ビルが建てられていました。 皇居のすぐ横のパ〇スホテルのビルです。 皇居内が一望出来て、全面ガラスは防…
たまに東京へ行って感じることは、歩いている人の服装や走っている車が違うこと 他にもいろいろな刺激がある日比谷交差点の車も変わっている
先週末の3連休、本当は岐阜まで遠出する予定が、 家族に1人 インフルA型が発症してしまい 高齢の親には会えないという事で 断念。 ぽっかりと予定が空いてしまった( ゚Д゚) 天気も良いし動きたいので 体調の良いメンバーで 車に乗り 空いていそうな都内へ向かってみた。 広いと言う理由で 車は日本武道館の駐車場に停めた。 (一日最大2000円・1時間400円) そして 都内を自転車で走ってみようという試み。 休日の皇居周辺は 歩いている人が少なく 自転車は快適で、ただゆっくりと走っているだけでも 非日常な風景が刺激的だった。 皇居の周をゆっくりフラフラ1週しながら 気になっていたスポットへ立ち寄っ…
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 こんにちは! いつ涼しくなるの⁈と言いたい風子です(^^♪ 昨日は学生時代の友人達とランチ会でした♪ 11人グループのうち6人参加。 最初は10人参加の予定でしたが コロナ、体調不良、仕事などなどで 直前で6人まで減ってしまいました😢 まあ、このご時世仕方ないですね💦 それでも6人なら半分以上参加なので 集まった方ではないでしょうか⁈ 集まったのはお茶の水の中華屋さん 円卓を囲んでランチコースの料理を ワイワイ取り分けました。 50代女性の話…
出雲も大和も確かに渡来系ですが、確かにライバル関係でもあります。けど秦系の出雲人が大和に合流してますし、出雲系の竹内まりやさんは大和と仲良くしてますし。大和出雲の皇室同士が統べりましたし。それらの地区を代表する神社同士が式年遷宮で同意しましたし。(音符の手紙) https://shinkakutakahashi.jimdofree.com/ 鹿島信仰や奈良の鹿は、ナフタリ系です。鹿角市の近くにはヘブライの地区があります。鹿の角を刈る儀式は諏訪大社や奈良でもあったりします。北海道の鹿追や能登半島の鹿落とし、志賀(しか)原発もナフタリ系に関係が深いです。その志賀は志賀高原や滋賀=志賀、九州の志賀(…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 一般社団法人全日本瓦工事業連盟の理事会に出席してきました。青年部ではなく親会のほうです。本来なら青年部部長のみの出席で良いのですが、諸事情により副部長の僕も出席することに。 12時半から17時すぎまで、15分くらいの休憩をはさんでびっちり5時間。そのうち僕の発言は一言だけw まあ、本来は出席しない立場だし、一言だけでも話す機会をもらえたのはありがたいことということで。それにしても会議室が寒かったなー。上着を着ていても寒かった。中には扇子で扇いでいる人がいたけど、ああいう人っていったいどうなっているんだろう…。 理事会だけで帰るのはもっ…
火事と喧嘩は江戸の花 にほんブログ村 テレビブログ 朝ドラ・昼ドラへ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ((#^^#)ー☆ ❤朝ドラ~ 【らんまん】 江戸時代おしまいから今は明治時代の ストーリー.•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ♫ .•*¨*•.¸ ワタシ かなり歴史に疎くて勘違いして いるかもしれませんとりあえず ワタシのための忘備録です 一応いろいろなネット情報をワタシなりにまとめてみました ☆ 江戸城 徳川家康が幕府を開いた 「江戸城(えどじょう)」は徳川家康が幕府を開いた江戸時代の様子を伝える歴史的建造物 1638(寛永15)年、3代将軍・徳川家光(…
おはようございます、つみたてライダーです。 「皇居乾通り一般公開」や「国立近代美術館」など皇居周辺を散策しました。
京都への旅、2日目。昨日の続き。 megureca.hatenablog.com 京都2日目は、意を決して清水寺へ。平日だし、朝早めに行けば、、、ということで、6:00から開いているというけれど、さすがにそれは寒いし、くらいだろう。 8:00にホテルのロビーで待ち合わせ。ホテルのチェックアウトは12:00なので、チェックアウトはせず、午前中の観光へ出発。朝ごはんは、ホテルについている「すき屋」、、、ではなく、昨晩かっておいたコンビニのサンドイッチですませた。ちなみに、私が泊まったのは、ホテルユニゾ京都烏丸御池の10F レディース専用フロア。ルームチャージのみで13510円(京都の観光税200円…
行きたい所が多くて、休みが足りない。
関西出身の同僚にカレー好きなら絶対に食べに行ってほしいとずっと言われていて、皇居2周走ってカロリー消費してから行ってきました、インディアンカレーさん。メニューも見ずにオーダーする常連さん多し。美しい盛りで秒で提供されるカレーは、最初の一口は甘い!なのにその後辛い!と言われていましたが、それは本当でした。(私はもっと辛くても大丈夫だけど辛さは選べない)しかしこの不思議味覚はなんなんだ。 ピクルスも美味しいし、お水が美味しいのもポイント高い! 普段お店で出されるお冷やは飲まないんだけど、ここのお水は美味しすぎて、更に走った後ということもあってゴクゴク飲んじゃった(少しでも減るとすぐに注いでくれるサ…
皇居に凛々しい騎馬像のある楠正成。正座している子は正行ですね。 「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 楠正成(くすのきまさしけ)楠正成は姓は橘諸兄公の遠胤なり 字を多門兵衛といふ河州金剛山の西邑に居す 後醍醐の帝笠置に幸(みゆき)あり 正成もとより武勇を負ひ兼て智謀あることを聞召 藤房に勅して聘して召しむ正成勅に応して行在所に詣る 帝策の出る所を問給ふ 正成答ふるに 智謀勇略のことを以てもうす帝大に悦ひ給ふ 然して正成奇計籌策ことことく 機宜にかなひ軍の向ふ所利あらすといふことなし 其子正行正儀に至て又家聲(かせい・一家の名声)を堕さす ーーー
いわゆる西陣と呼び馴らわされている地域の、茶道総合資料館、裏千家今日庵、表千家不審菴などの一角を挟んだ東に大心院町という名の町がある。上京区新町通寺之内上ル三丁目の両側町である。町の名の謂(いわ)れは、この地に大心院という寺があったことによるものであり、大心院は管領(かんれい)細川政元が修験道を志した時の号、大心院守貞からその死後、邸が寺になってつけらてた名である。細川政元は、応仁文明の乱の東軍細川勝元の長男であり、その相手方の西軍山名宗全の張った陣地が「西陣」である。「応仁の乱に始まった戦国の争乱のなかから、各地方では、地域に根をおろした実力のある支配者が台頭してきた。9代将軍義尚が近江の六…
■こうぞ■ 「万葉植物園 植物ガイド105」(袖ケ浦市郷土博物館発行)より引用させていただきました。 ●歌は、「春過ぎて夏来るらし白栲の衣干したり天の香具山」である。 千葉県袖ケ浦市下新田 袖ヶ浦公園万葉植物園万葉歌碑(プレート)(持統天皇) 20230926撮影 ●歌碑(プレート)は、千葉県袖ケ浦市下新田 袖ヶ浦公園万葉植物園にある。 ●歌をみていこう。 標題は、「藤原宮御宇天皇代 高天原廣野姫天皇 元年丁亥十一年譲位軽太子 尊号太上天皇」<藤原(ふぢはら)の宮(みや)に天の下知らしめす天皇の代 高天原広野姫天皇(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)、元年丁亥(ひのとゐ)十一年に位(みくら…
<天正戦国小姓の令和見聞録0167> ○___________________○ 春日山城、鳴海幕府 お屋形様:上杉道満丸景虎 見聞録検め:小姓 ○___________________○ ◆天正四百五十一年 十二月五日 「戦前と戦後の日本の天皇制、擁護された国体」 令和の政権与党の派閥に属する国会議員達がこぞってパーティ券での裏金作りの慣習が長い間続いておると軒猿たちが報告してきた。最近五年間だけでも一億円を超えるキックバックという裏金で潤っておるという噂じゃ。戦前では参政権は二十五歳以上の男子の一部にしかなかった。婦人には参政権はなく形だけの政であった。この当時国会議員に立候補しようとして…
こんにちは♪ はとバスツアーに参加してきました。 今回で2回目になります。 前回は横浜中華街と八景島シーパラダイスのツアーでした。 www.sunflower08.work 以前ツアーに参加してみて、内容も良かったので今回は東京観光を選びました。 今回も時系列で紹介していきます。 予約内容 コース:はとバス江戸味覚セレクション 参加日:2023年6月24日 食 事:昼食・夕食付き 旅行代金:大人1人:¥12,800 はとバス江戸味覚セレクション | はとバス <はとバスがおすすめする江戸味覚セレクション> 朝は築地で「朝活」を、昼は浅草で「天ぷら」を、夜は柴又で「うな重」をご用意。東京ならでは…
どうも〜っ。tsukkyです。 日曜日は皇居の乾通り、一般公開に行って来ました。 都内に住んでたけど、皇居行ったことなかったね〜。 新年の一般参賀の様子などテレビで見て、一度も中入ったことないな。とは思ってたけれど。。 一度は行ってみても良いでしょう。と、そんな風に思うこと自体が歳とったって感じ?!もしないでもないけど、都内で綺麗な紅葉を拝めると言うのであれば、行ってみるのも良いでしょう! ちょっとスタート遅れちゃった。も少し早く行けば明るかったかも! こんな建物ありました。 おぉ、紅葉綺麗! こちらも綺麗です。 素晴らしいね〜 冬に咲く桜だそう 江戸時代の人の気持ちになって見てみたり〜 都会…
気温0.1/13.8度。晴。かなり久々に笠間へ。今年一月末に板谷波山生誕150周年の作品展を県立陶芸美術館で見て以来。水府から笠間まで山間を抜ければ紅葉も美しいところ今年はやはり何だか灼けたやうな枝葉の色づき。陋宅を自動車で発つときFMラヂオ(NHK)かけたらシューベルトのピアノソナタ21番の2楽章始まつたところで(鋼琴はペナヘム=プレスラー)家人が「下手したら、この曲の終はる前に笠間に着くかも」と。山間の峠越えで水戸から笠間に入つたときもまだ2楽章であつたが幸はひ?に笠間市街に入る前でシューベルトの奏鳴曲は終はつてくれた。笠間日動美術館。 藤田嗣治展。レオナール=フジタといへば乳白色の肌の色…
2023/11/30(木)オフ。会食あり。 2023/12/01(金)オフ。有給。母が遊びに来た。 2023/12/02(土)オフ。母その2。 2023/12/03(日)オフ。父も来た。 Do 上記の通り会食だったり両親が息子に会いに来たりでオフにした。これは計画通り。 Check この4日間はオフになることが確定していたので、逆にそこに向けてその前にかなり詰めてトレーニングを行った。計画通りのオフなのでOK。 腕立て伏せとかスクワットくらいはしとけばよかったかもという思いは無くはないが、まあしっかりリフレッシュの時間が取れたから良かった、と捉えよう。 Action 引き続き計画的に。特に12…
食べたいかき氷が目白押し過ぎなので、来店計画を立てる。他にやるべきことが死ぬほどあるが、欲求を優先して生きている。 定期券で行ける駅から40分ばかり歩いて上野へ。途中秋葉原近辺に差し掛かると、たいやき屋さんが交差点ごとに現れ、にぎわい増えてゆく。徒歩だと、日常から観光地へシームレスに至るのが面白い。 かき氷を食べ、来た道でないルートを行きたいから皇居を目指す。今度は本気の秋葉原を通ることになってしまい、波に飲み込まれ面白がっている場合ではなかった。何十年前と変わらず「オタクです」という出で立ちの人がい続けるのに、ちょっと驚く。メジャー化するというのは、普通の人が加わって母数が増えたということだ…
まえきんでございます😊 このシリーズでは休日のルーティンワークである散歩に纏わるお話をしております😊 最寄りのエリアから少し遠出のエリアまで、じっくりと自分の足で、慣れ親しんだ 街や、まだ未開の土地を散策します。その中で、普段会社員として平日に仕事をして いるだけでは到底知り得なかったこと、気がつかなかったこと、行って良かった場所 などについて幅広く綴ります✨ 今回は週末の土日を利用して1泊2日で奈良・京都を旅してきましたので訪れた観光地を ピックアップしてご紹介したいと思います。ちなみに、初日の奈良旅については下記の 記事にまとめていますので、よろしければこちらもぜひぜひご覧ください!😊 2…
という訳で皇居三の丸尚蔵館の「皇室のみやび―受け継ぐ美―」をまた見に行った。第一期から第四期まであるうちの、第一期のなかの展示替え後の後期であるから、もはやなんだかよくわからないが、相変わらず伊藤若冲の《動植綵絵》にはスマホを向ける人だかりができている。 若冲ではなくそれを撮る人たちを後ろから観察していたのだが*1、下から見上げたりするなどして画面全部が入っていない写真を撮ったり、斜めから撮った写真だったりして、本当にそんな写真でいいんかい、それならどこかで絵葉書でも探したらいいんじゃないか、と思った。ミュージアムショップの代わりとなっている東御苑の売店には動植綵絵のクリアファイルや絵葉書など…
都心の地下鉄は皇居を避けたルートになってますが、昔は何かあったのかもしれませんが、もうそろそろ皇居の下に地下鉄を敷設してもよいのでは?と思います。皇居を避けるために大回りになっているので。都心の地下は飽和状態で、新しく地下鉄や道路を引こうにも地下深くになったりしてるので。皇居の下には何かあるのか?