アクセス解析の一つの指標。 訪問者が入場後すぐに退出したのか、サイト内に留まり関連ページに進んだのかを知る手掛かり。 トップページの直帰率は、40%が目安となっている。それ以外のページは70%くらい。 この目安より高い場合は、利用が浅く人気がないことを示す。 この目安より低い場合は、利用が深く人気があることを示す。
こんにちは、アユ美です♪ ご訪問ありがとうございます(*^^*) 先日、下記の記事にも書きましたが、私は昨年までSEOに強いとされる会社のライター(副業)として記事を書かせていただいていましたが、今回はワードプレスからはてなブログへお引越ししてみて具体的に良かった点(直帰率、内部リンク、アフィリエイト)に関しての備忘録として超初心者の私目線で記事にしておきたいと思います。 www.ayumylife.work www.ayumylife.work www.ayumylife.work www.ayumylife.work ※ちなみにワードプレスが良いとか、はてなブログが良いとかではなく、私自身…
進化し続けるITの世界ですが、私はSNSもやっておらずペイペイも使っていません。 苦手なんですよね。今後、更にいろいろ便利なことが始まっても、のっていく自信はありません。 ネットのシステムを使ってブログをやっていることだけで、私にとってはITの世界を活用してあまりあるという感じなのです。 そんな私がブログにGoogleアナリティクスを設置しました。ブログを始めて9ヶ月が過ぎたところです。 設置した理由 設定に苦闘2時間 アナリティクスの画面を見た感想 ブログ運営の基本 最後に 設置した理由 「グーグル」まではわかりますが、「アナリティクス」とは何なのでしょうか? 聞いたこともなければ、見たこと…
こんにちは、クマです。 8月11日に始めたブログもついに8ヶ月目に突入しました。 ここまでくるともう生活習慣病です。 違う、生活習慣です。 毎日書いているので書かないとゆーことが考えられない! 8ヶ月目もよく続いたものだ。 飽きっぽいんです、わたし。 ずっと続いているものといえば、マンガを描くことくらい。 あと4ヶ月で1年…真夏にはお誕生会をやりたいと思います。叶うかしらん。 さても、先に記録を公開。 ほとんどの数値は先月と変わらないのですが、収益は…。 ……。……。 …とりあえず見てちょ! クマ、8ヶ月目の運営報告。 かいえーん! (叫ぶほどのものではない) 今日は運営報告だ! 【目次】 ア…
2019/4/9にはてなブログに投稿を開始してから早くも2年が経過しました。ここまでの経緯と成果について、まとめておきます。 1.基本データ 2.アクセス経路 3.アクセス先記事(人気記事) 4.直近1年間の主な活動 ①温浴関係の資格の充実 ②東京銭湯お遍路の完湯 ④楽天の運営する趣味サイト「Fun Pay!」への寄稿 5.今後の課題 6.最後に 1.基本データ はてなブログと、湯活のススメ管理人のSNSでの、この1年間の動きを一覧にしましたので、そちらを掲載しておきます。 累計アクセス数200,000突破は良いトピックスです。直近1年間の月当たり平均PV数が11,657ですが、後半に行くに従…
こんにちは! ミニマリストになりたいオタク女子のハレです。 ついに、このブログを始めてから丸3ヶ月が経ちましたー!!! え、もう3ヶ月経ったの…??('ω') harerukamone.hateblo.jp こちらは1ヶ月目の記録。 harerukamone.hateblo.jp そんでもって2ヶ月目の記録。 そして今回書くのは3ヶ月目の記録…。 ( ゚д゚)ハッ! 本当に3ヶ月経ってる…!!! というくらいあっという間でしたね。 今回は3ヶ月ということで、いつもより少し掘り下げて書いていこうと思います。 それでは振り返っていきましょー!!! ブログ開設3ヶ月ってどんな感じ? 私のブログは本来…
最近のブログ事情 はてなブログのいいとこって色々カストマイズでこちょこちょいじれるところが、ちょと楽しかったりします。ブログの記事を書くのに飽きたら、デザインをいじって、様子見てそれをまた記事にする、、、無限記事創出じゃー ¯ࡇ¯. ぽかん 最近、自分のブログを見ていて、ルートを表示すると最新記事が全部出ていて長ったらしくて興味ない記事だと速攻離脱されるのでは?!と疑心暗鬼に思いましたが、記事を一覧表示にするにはPROにしないとできないらしい、、、うーんと悩んでいたら、よそ様のブログで「続きを読む」を活用すればよい と書いてありました こいつを押す
離脱率と直帰率、これってよく聞く単語ですけど、厳密に定義があって異なるんですね。で、まぁ自分もよく知らなかったので調べてみました。
こんにちは。 今月も、先月のブログ運営報告に参ります。 今年の当ブログは、初の年間目標を決めて運営しています。 正直、現段階では目標に手が届かない状態ではありますが… 本記事は、年間目標に対しての経過報告って感じの記事かな!? では、当ブログの今年の目標をおさらいしときます。 年間記事投稿数100記事 日の平均100PV ブログ収入月平均3000円 と、なっております。 ちなみに、2月の運営報告はこちら。 合わせて読みたい yuhisoshire.hatenablog.com 誰得な記事ではありますが、興味のある方は是非お付き合い下さい。m(_ _)m 今月の記事投稿数 リライトは軽微な修正の…
すぎちゃんねるをいつもご覧いただいてありがとうございます😊 このブログは開設して2ヶ月が経過しました。1ヶ月目のときにも書きましたが、ほんとまだまだアクセスも少ないです。 それでも、1ヶ月の時に比べて、少しずつ成長を感じるところもありますので、これからブログを開設しようと考えている方で、毎日1〜2時間程度しか時間が取れない忙しい方に向けて、すぎちゃんねるの2ヶ月目の成果をお伝えします。 (いやほんとにTwitterしているとわかりますが、周りのブロガーさんに比べて全然過ぎてやばいです。) ブログ開設2ヶ月目の成果 忙しい毎日のブログへの向き合い方 とりあえず書いて、あとからリライトするのも1つ…
■無料版はてなブログで失敗したこと、後悔してることって何?■雑記ブログを続けて感じたメリットやデメリットと、悩みは? こんな疑問にお答えします。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、本雑記ブログを立ち上げてかれこれ1年半が経とうとしている赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 もともと飽き性で気分屋というブログに向かない性格なので、ここまで続けて来れたのは奇跡に近いでしょう。 今回は、無料版はてなブログを続けてきて失敗したこと、後悔していることを中心に、雑記ブログのメリットやデメリットと悩みについても、所感を述べたいと思います。 目…
島好き鍼灸師やまだが運営するブログの鍼灸師やまだのブログを本格的に収益化することを目的に運営を始めてちょうど1年経ちました。 というわけで、これから毎月振り返りをしていこうと思います! 本格運営13ヶ月目 結果をまとめるとこんな感じになります。 ✔︎ユーザー・・・4,137 ✔︎PV数・・・5,331 ✔︎平均セッション時間・・・00:28 ✔︎直帰率・・・90.77 ✔︎アドセンス収益・・・うまい棒でいうと約160本分 他に、ASP案件も僅かにありますが、そちらはおいおい。 3月投稿記事数 14記事でした。 ちなみに2月はアドセンス狩りにあいましてショックで5記事投稿と少々、いやだいぶ少ない…
毎月一日に投稿しているアクセスランキングをすっかり忘れてしまいました。エイプリルフールと関係ないネタを出すことばかりに気を取られて次のルーティーンを忘れる結果ですね^_^ 普段も別のことに気を取られてルーティーンを忘れることがあるので、気をつけないとですね^_^ さて、今月は以下の記事がアクセスされました。 昨日の記事を投稿してから、気づいてアクセス数をスクリーンショットしたので、3/1は入っておりません。。 一位は落ちた試験を・・・ですね。3月もまだ受験シーズンなので、この記事のアクセスは増えてしまうんでしょうね。僕も浪人生なので、同じ学校を2回受けたことがあるのですが、そういった方々に見て…
こんにちわ。 そしてこんばんわ。 はてなブログPROで独自ドメインを3月初旬から始めて、 本日は4月1日になりましたので、 3月の報告をしていきたいと思います。 これは毎月出来るかどうかは分かりませんが、 私と同じ初心者の方は参考になればと思います。 はてなブログでのアクセス数 ブログ環境の整えが大事 はてなブログでサテライトブログを導入するか検討中 既存記事の見直し・リライト・ブログ内メンテンナンス モチベーションを保つ はてなブログ2021年3月度まとめ スポンサードリンク // はてなブログでのアクセス数 恥ずかしながらアクセス数を書いていきたいと思います。 隠す必要もないかなと思ってま…
こんにちは、スマートニュースの有野寛一です。 普段、アプリ「SmartNews」で日々媒体社が配信する記事が、ユーザーにどのように読まれているのかを分析する業務に携わっています。 分析結果は依頼者に、「どのように読まれた」かの抽象的なコメントだけを共有する場合もあれば、細かい数値を集計してExcelやスプレッドシートなどで再加工できるデータで渡す場合もあります。 しかし、PDFやドキュメントとして送付するとデータ量が多くなってしまったり、データを触りながら考察を深めたいニーズがあったりする際には、Googleのデータポータルで渡すことが増えてきました。 marketingplatform.go…
準備する コードを書く Reporting APIを呼び出す 以前の投稿でGoogle AnalyticsとGoogle Cloud Platformを設定してGoogle Analytics Reporting APIを使えるようにしました。 ponsuke-tarou.hatenablog.com 今回は、自分のQiitaのページにアナリティクスを設定、Qiitaページ用のサービスアカウントを作ったので、その情報をNode.jsを使ってAPIで取得してみたいと思います。 ちなみに、Node.jsは未経験です、ずぶのど素人です。 準備する 環境 : Windows10 Pro バージョン19…
この記事では、グーグルアナリティクスをはてなブログに設定する手順について解説します。 手順どおり進んでもらうだけで設定できるようになっていますので、ぜひ活用してください。 グーグルアナリティクスとは、おもにブログのアクセス数を知ることができる無料のツールなのですが、他にも 直帰率(すぐにブログから離脱されていないか) 滞在率(読者の滞在時間が短かすぎないか) リアルタイムのアクセス数 記事ごとのアクセス数 などを詳しく知ることができます。 グーグルアナリティクスは、ブログの改善につながるデータをすぐに見ることができるツールなので、この記事を見ながらかならず設定してください。 Googleアカウ…