福島県相馬市を中心とした県浜通り地方北部で、毎年7月23日・7月24日 24日・7月25日 25日の3日間開催される国の重要無形民俗文化財に指定される神事のこと。
初日の7月23日には、相馬市の相馬中村神社から出陣式が始まり、24日の2日目には、南相馬市原町市 原町区で騎馬約500騎の行進の後、雲雀ヶ原にて古式甲冑競馬、及び神旗争奪戦が繰り広げられる。3日目には南相馬市小高町 小高区の相馬小高神社で、裸馬を騎馬武者が小高区大井字岩迫から小高神社境内に設けられた竹矢来に追い込む。
奥州戦国に相馬奔る【電子書籍】[ 近衛龍春 ]価格: 968 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 平将門を祖とし、源頼朝の挙兵に参じてから相馬を400年支配した名門の相馬氏。源氏が優れていた馬術に引けを取らないように、代々騎馬隊に磨きをかけてきた。相馬義胤の代になると伊達政宗が奥州の争乱の中心となり、領地争いが盛んになる。 相馬に対し、高飛車に臣従を求める政宗。対立する豪族たちを「撫切り」や裏切りエ作を行い、覇道を邁進する。相馬と同盟していた田村家からは、愛姫を嫁に迎えて両家にくさびを打つ。強引な政宗のやりロに義胤らは反発し、佐竹義重の応援を受けて、人取橋で政宗と対決する。3倍の兵力で撃退させる…
ここまで、相馬地方から東北へ広がった馬神「駒形神」について考察してきました。 今回はそのまとめになります。 福島県相馬市に生まれ育った私は、相馬地方で行われる「馬神信仰」は、相馬氏が初めて持ってきたものだと思っていました。 しかしそれは違いました。 相馬市の隣にある新地町の「子眉嶺神社」にある「馬伝説」が、相馬地方の馬信仰を紐解く鍵です。 実は今から1300〜1400年前、相馬氏が来るはるか前に子眉嶺神社では馬神である「相善神」を祀っていました。 kumashine369.hatenablog.com では、誰が相馬地方に馬神を持ってきたのかというと、相馬地方に蝦夷討伐に進軍してきた毛野国(群…
私が生まれ育った福島県相馬市といえば、真っ先に「相馬野馬追」が思い浮かびます。 相馬野馬追とは元々は鎌倉時代に相馬氏の遠祖である平将門が行った軍事演習で、それが今では夏のお祭りとして現在まで続く、歴史あるお祭りです。 相馬地方では、馬とは神聖な生き物で、私が子供の頃は馬肉を食べてはいけないと言われるほどでした。 相馬中村神社にも立派な馬の像が立っています。 そんな風潮でしたので、私はこの「馬信仰」というものは相馬氏がこの地に持ってきたのだと思っていました。 相馬氏がこの地で普及させたものだと。 しかしです。その思い込みが打ち壊されることが起きます。 それは、相馬地方の神社の、とある伝承を発見し…
南相馬市の小高神社。 東日本大震災で鳥居が損傷した神社である。 鳥居の新しい部分がはっきりとわかる。 復興直後の鳥居の姿。 壊れた鳥居を見ていたので感慨深かった。 撮影の人も多い。 なんでこんなに多くの人が訪れていたのかというと。 相馬野馬追の神事が復活したからだ。 野馬懸という神事である。 騎馬武者数十騎が裸馬を境内に設けた竹矢来に追い込み、 白鉢巻に白装束をつけた御小人たちが、 荒駒を素手で捕らえ神前に奉納するという古式にそった行事。 砂煙が上がるぐらい、本気で馬を追っていた。 なかなかの迫力である。 白鉢巻に白装束をつけた御小人(おこびと)と呼ばれる者たちが、 多くの馬の中からおぼし召し…
小高神社の神事の前。 わりあいほのぼのしていた。 本番前はゆっくりとしている馬たち。 仲良く草を食んでいる。 みんなで駆け足だ。 楽しくくつろいでいる様子。 背中を土にこすりつけたり。 ほんとに祭するのかな?と思っていた。 踊りが奉納されていた。 相馬民謡である。 法螺貝を吹いている。 祭り気分が盛り上がってくる。 昨日のちびっこ武者も見物かな。 今日はおかあさんの背中だね。 さあ武者が入ってきた。 相馬野馬追の大切な神事。 野馬懸が始まる。 soma-nomaoi.jp にほんブログ村
野馬追のお行列だが、結構小さい子も乗っている。 家族ぐるみでのお祭りだ。 3kmもの道のりを乗っているのだから大変だ。 休憩もあるとは思うが、暑いときのこと。 衣装も重くて大きな馬の上である。 馬の鞍って結構足が痛くなる。 小さい目の馬に乗っているのだろうけど。 ちょっとポニーっぽいね。 女の子もりりしいぞ。 この子が一番かわいかった。 愛くるしい姿。 ずっと祭りを楽しめる世の中であってほしい。 にほんブログ村
お行列の中には、妙見社の旗も見られる。 相馬太田神社はご本陣に一番近く、宵乗り競馬の出陣式が行われる。 相馬野馬追(そうまのまおい)は、福島県相馬市中村地区を初めとする同県浜通り北部(旧相馬氏領。藩政下では中村藩)で行われる相馬中村神社、相馬太田神社、相馬小高神社の三つの妙見社の祭礼である。 ja.wikipedia.org 白馬は神馬をイメージさせる。 相馬太田神社の御旗である。 前には馬の旗もはためく。 お神輿も出ている。 白装束がさわやかだが、暑いだろうな。 傘ぐらいでは暑さがしのげないほどである。 それでも行列は続く。 にほんブログ村
相馬野馬追の出陣式は、相馬市の相馬中村神社で行われる。 相馬中村神社の起源は、相馬氏の始祖である平将門が承平年間(931年 - 937年)に下総国猿島郡に妙見社を建立したことに始まるといわれる。相馬氏の相馬郡下向に伴い建立された。戦国時代の16世紀後半には、中村城が相馬氏の北の居城となり、相馬盛胤や相馬隆胤などが中村城主となった。 ja.wikipedia.org 中村神社もお行列に参加している。 中村神社にはコンクリート製の大鳥居があったが 福島県沖地震で損傷した。 2021年12月に、ステンレス製の鳥居が寄進されることになったという。 東日本大震災以降も余震が続いている。 自然に翻弄されな…
夏は祭りが多い。 福島県南相馬市にも祭りがある。 ボランティアで訪れたことで縁ができた。 相馬市でも行われるのだが「相馬野馬追」という。 東北の夏祭りの先駆けとされている。 馬を追う野馬懸、南相馬市原町区に所在する雲雀ヶ原祭場地において行われる甲冑競馬と神旗争奪戦、街を騎馬武者が行進するお行列などの神事からなる。これらの神事に関しては1952年、国の重要無形民俗文化財に指定されている。 ja.wikipedia.org 7月の下旬の暑いころに開催される。 祭が再開された年に行ったのだが、暑かった。 東北の夏だと思って侮っていた。 神旗争奪戦や甲冑競馬は南相馬市の雲雀ヶ原祭場地で行われる。 1日…
デザインを学ぶにはコンペ、と言われるがままポスターコンペを探していて、たどり着いたのが南相馬市の野馬追ポスターコンペだった。 野馬追の過去ポスターはあまりにいかめしすぎるので私には無理だなと思ったが、馬を描けるということと、野馬追で使われているのぼり旗のカラフルなデザインに惹かれて、作ることにした。 応募した結果もちろん落選だったが、忘れた頃に、相馬の野馬追のチケットが2枚、送られてきた。 折よくコロナが少し落ち着いたから行ってみよう、と友人を誘った。私は馬の姿を見たいがためにたまに競馬中継を見るが、馬が描かれた雑貨をよく持っている彼女もまた馬が好きなことを知っていた。 東日本大震災で相馬とい…
2025年春(3月-6月)の臨時列車が発表されました。
<この記事で紹介している桜スポット> 小川諏訪神社のシダレザクラ(福島県いわき市)「妖艶な」と形容したくなる美しい夜桜は一見の価値あり 夜の森(よのもり)の桜並木(福島県富岡町)地域住民が大切に守ってきた見事な夜桜のトンネル 馬陵公園(福島県相馬市)神社参道の桜並木と石灯籠、ぼんぼりが織り成す幽玄の世界 あづま総合運動公園(福島県福島市)池の水面に映る夜桜が美しい「巨石広場」が見どころ 右輪台山(うわだいやま)のしだれ桜並木(福島県福島市)行燈の灯りに浮かぶしだれ桜ならではの艶やかなトンネル 中島の地蔵桜(福島県二本松市)水を張った田んぼに映る優美な夜桜が写真愛好家に人気 岳(だけ)温泉桜坂(…
あけましておめでとうございます。 相馬一族、そのなかでも主に奥州相馬氏の中世……鎌倉時代・室町時代・戦国時代・相馬藩成立までを俯瞰した書籍が出ておりまして、歴代の社会状況と相馬氏の動向がたいへん分かりやすくまとめられていてかんたんしました。 www.yoshikawa-k.co.jp 奥州の名族、相馬氏。下総千葉氏の一族で、常胤(つねたね)の子師常(もろつね)が下総国相馬御厨(そうまのみくりや)を本領として相馬氏を称する。奥羽合戦で陸奥国行方(なめかた)郡を得て移住。南北朝期は北朝方として戦い、その後も、白河結城氏や伊達氏との抗争を経て中村藩六万石の藩主となるまで、相馬一族は激動の中世をどう生…
2024年の報道写真展 各賞受賞写真 パリオリンピック パリパラリンピック 皇室コーナー 動物シリーズ(モニター展示) 2024年の大谷翔平 2024年の羽生結弦 1月 2月 3月 4月 10月 5月 6月 7月 8月 11月 9月 能登半島地震 東日本大震災から13年 体操男子日本代表・岡慎之助 始球式・惜別(モニター展示) 惜別 痛いシリーズ 動物 展示会場外周 カメラ展示 所感 2024年の報道写真展 東京の日本橋三越本店で2024年12月11日〜2024年12月22日まで開催された「第65回 2024年 報道写真展」を見に行った。(※肩書きなどは展示写真の撮影当時のもの。)
【今日の俳句】:熱燗(冬) 熱燗や あと一本で終わるのよ 【今日の思込】:ソーマの女性は皆20才未満? 国の重要無形民俗文化財に指定されている 相馬地方の伝統行事「相馬野馬追」、 女性が相馬野馬追 騎馬武者になる場合は、 「未婚の二十歳未満」との条件が付加されているらしい。 女性だけが、何故この様な条件を付加されるの でしょうか? それなら、男性も「童貞の未経験者?」とでも 定めたら如何でしょうか? (本人の申請による童貞審査アリ??…) 条件を定めるにしても 女性だけに「未婚の二十歳未満」と定めるのは、 スケベ爺々のご意見なのかな? バカバカしい限りです。 【今日の川柳】:ドウテイ 「童貞」…
私は福島県相馬市で生まれ育ちましたが、ずっと相馬市が大嫌いでした。 ど田舎で、閉鎖的で、排他的で、本当に最低な場所です。 私だけでなく、他の相馬人も「郷土愛」が薄いように感じます。 相馬市民として誇りを持っている人なんていないし、みんな都会な仙台市に憧れを持っていました。 なかなか高速道路が開通せず、「浜通りは日本のチベット」だと自虐する始末です。 相馬地方の有名なお祭り「相馬野馬追」も、結局一部の人たちが粋がっているだけだと冷めた気持ちで見ていました。 震災以降は、私も他の相馬市民も、相馬市を好きになろうとしました。しかし私にとっては、大嫌いな土地のままです。 大嫌いだからこそ、客観的に歴史…
競馬 中日新聞杯(中京競馬場) 2022年日本ダービー出走馬 デットーリ騎手が久しぶりの日本で勝利 中山競馬場にてジョッキーハイタッチ会が開催 競馬 中日新聞杯(中京競馬場) デシエルトが逃げ切りで勝利。 前走もいい逃げをキメてたのでここに来て来年楽しみな1頭になったなと思う。 ドウデュースと同じ年代なのでそんなに長くは出来ないと思うけど是非是非もう一花咲かせて欲しい。【#中日新聞杯 入線速報】1位入線 8 デシエルト 3人気2位入線 10ロードデルレイ 1人気3位入線 2 マテンロウレオ 6人気岩田康誠騎手騎乗、アドマイヤグルーヴの孫デシエルトが逃げ切り重賞初制覇!https://t.co/…
作家の内館牧子さんは…(2024年11月17日『毎日新聞』-「余録」) 崩れた家の横を輪島大祭で巡行するキリコ。地震と火災に襲われた町に、それでも笑顔が戻った=石川県輪島市で2024年8月23日午後7時10分、国本ようこ撮影 作家の内館牧子さんは東日本大震災が発生した際、「祭りの復興」を力説した。政府の復興構想会議のメンバーとして福島県南相馬市を訪れた時、「相馬野馬追(そうまのまおい)」について、当時の桜井勝延市長が「我々の尊厳に関わる」と続行を誓ったことに胸打たれた。内館さんが後に脚本を書いたドラマ「小さな神たちの祭り」は、震災で生き残った青年が冥界で犠牲者と会い、亡くなった子どもたちと地元…
今週は色々下書きしていたが、それを元に、追記することが時間的に難しいので、ガチでサラリと。 先週から福島競馬が始まったが、福島は相馬野馬追祭りがあるように、競馬熱も高い地域で、競馬場にくるのは熱心なファンが多い。 んだが、その当地で行われるレースは、「あー、あー、あー」という声が上がるような悪い意味で凄いレースが多く、配当も荒れる。かつて某プリンス騎手が、斜行がひどい某地方騎手に対して「福島で乗っていてもらいたい」みたいな発言があったとかなかったとかそういう物議をかもすこともあったが、そらぁ、まぁ、わからんでもないみたいな(おい)。 色々な要因はあるが、個人的には福島のレースは、もう買いたくな…
Instagramにしか書いていなかったのですが、今年の5月は福島県南相馬市で行われる神事『相馬野馬追』を現地観戦することができました。 今年は相馬野馬追を現地観戦 2015年から行きたい!と言っていたものの、私は車の運転ができないこともあり、なかなか実現できずにいたところ、前々職の先輩が現在南相馬市で乗馬を習っているという縁で、9年越しに実現。 観戦にとどまらず、東京から南相馬市に移住し、野馬追に参戦しているという神瑛一郎さんの取材もさせていただけることに。 相馬野馬追の観戦レポートや神さんのインタビューについては、EQUIAさんに記事を書かせていただいたので、詳しくは下記を見ていただけたら…
競馬 JBCクラシック 佐賀での川田コール JBCスプリント JBCレディスクラシック JBC佐賀の売上 JBCの時間帯の大井競馬場 パドックウォーク 相馬野馬追甲冑競馬 ジョッキーチャリティオークション 競馬 www.keiba.go.jp JBCクラシック 川田将雅騎手が故郷に錦を飾る勝ちをウィルソンテソーロで見せてくれた。 3着のキリンジは6月に園田に移籍したんだけどいい状態を維持してたんだなと思う。 2着メイショウハリオは全走の感じを良く維持したなと思う。だってその時の勝ち馬が6着だったしさ。【#JBCクラシック 入線速報】1位入線 10ウィルソンテソーロ 1人気2位入線 3 メイショ…
「カメラよろず話」も第3回。今回は2本目に買った交換レンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIについて取り上げたいと思います。ちなみに1本目は前回取り上げた60mm macroです。 mushikago.hateblo.jp 前回同様、細かな仕様や性能の話は置いといて、使い勝手や、このレンズを使って撮ったシーンの思い出についての話が中心ですのでよろしくお願いします。 OM-5との組み合わせ。コンパクトですね。 jp.omsystem.com
JR+宿泊セットプラン・ホテルのことならネット予約がお得な赤い風船
夏が終わり、短い秋が始まりました。一番過ごしやすい季節なので、遠くまでドライブしようと思います。サービスエリアにも多めに寄って行く予定です。 (佐野SA)↓ まずは佐野SAに来ました。建物の前にはさのまるの像が飾られています。 フードコートはかなり混雑していました。夕飯時ということもあり30名ほどは並んでいたと思います。名物の佐野ラーメンもこちらで食べれます。 (那須高原SA)↓ 100キロ程進んで那須高原SAに来ました。1時間以上運転しましたがまだ栃木県です。 フードコートには那須高原豚を使用したとんかつや、お隣り白河市の名物白河ラーメンがあります。 ミルクアイスキャンディーを買いました。食…
競馬 マイルグランプリ(大井競馬場) ホウオウアマゾンが引退、九州で種牡馬に 大井競馬場で相馬野馬追 動物 鳥インフルエンザの警戒レベルが3に 秋葉原 秋葉原ジャンク通りで社会実験 競馬 マイルグランプリ(大井競馬場) スマイルウィ連覇。 最後のアランバローズのスパートで無理っぽいとか思ったら届いたもんな。【#マイルグランプリ 入線速報】1位入線 16スマイルウィ 1人気2位入線 1 ムエックス 3人気3位入線 12アランバローズ 5人気オーバルスプリントに続き重賞連勝、矢野貴之騎手騎乗スマイルウィが連覇!https://t.co/Y1R9iTui1z— netkeiba (@netkeiba…