子曰わく、与(とも)に言う可くして、与に言わざれば、人を失う。与に言う可からずして、之と言えば、言を失う。知者は人を失わず、亦(また)言を失わず。(「衛霊公第十五」8) (解説) 孔子の教え。「その人ともに発言すべきであるのに、それをしないでいると、その人柄が大したことがないということになる。また、賛成すべきでない意見に賛成したりすると、まちがった意見の持ち主ということとなる。賢人は、人柄を失墜しないし、意見も間違わない」。(論語 加地伸行) この章は原文にある「失人」の解釈によって意味が異なるという。 「人」を相手とすれば、立派な人物である相手その人の信頼を得ることができなくなり、相手その人…