東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授、駒場図書館長。1951年東京生まれ。専攻はフランス地域文化。ロートレアモン研究の世界的権威として名高い(らしい)。外見どおり講義中は温厚な紳士であるが、ごくまれに学生の解答を「美学にそぐわない」という理由ではねつけてみたり、某韓国ドラマにちなんだギャグを披露したりとかなりお茶目な一面も見られる。
ロートレアモン全集 (ちくま文庫)
美の思索―生きられた時空への旅
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 軍国日本の軍部・陸軍は、ヒトラー、ナチス・ドイツから逃げてきたユダヤ人難民を助けていた。 ・ ・ ・ 昭和天皇は、親ユダヤ派、差別反対主義者、避戦平和主義者、原爆は非人道的大量虐殺兵器であるとして開発中止を厳命した反核兵器派、難民・被災者・弱者などを助ける人道貢献を求め続け、戦争には最後まで不同意を表明し、戦争が始まれば早期に講和して停戦する事を望むなど、人道貢献や平和貢献に努めた、勇気ある偉大な政治的国家元首・軍事的大元帥・宗教的祭祀王であって戦争犯罪者ではない。 同時に、日本の…
多様性の時代を生きるための哲学 (単行本) 作者:鹿島 茂,東 浩紀,ブレイディみかこ,千葉 雅也,ドミニク・チェン,宇野 重規,石井 洋二郎 祥伝社 Amazon www.kinokuniya.co.jp 出版社内容情報 鹿島 茂[カシマ シゲル]著・文・その他 東浩紀[アズマヒロキ]著・文・その他 ブレイディみかこ[ブレイディミカコ]著・文・その他 千葉雅也[チバマサヤ]著・文・その他 ドミニク・チェン[ドミニク チェン]著・文・その他 宇野重規[ウノシゲキ]著・文・その他 石井洋二郎[イシイヨウジロウ]著・文・その他 内容説明 この社会の「閉塞感」を考える。書評サイト「ALL REVIE…
書誌情報:山川出版社,358頁,本体価格860円,2021年12月10日発行山川 詳説世界史図録 第4版山川出版社Amazon『詳説世界史B 改訂版』(世B310,[isbn: 9784634700345])準拠の資料集で,2014年3月25日に第1版第1刷が発行されており,その第4版である。。写真1800点,地図・図版250点,史料140点ほどが載っている。 第4版より,紙面に2次元コードがあり,カタルーニャ世界図など12点の画像,日露戦争,レーニンとロシア革命など24点の動画にアクセスできる。 問い(?),読み解き,設問(Q),特集,地域の視点,同時代の世界,主題学習,世界文化遺産などがあ…
booksch.hatenablog.com 【本屋物語】02月05日号 #恋する読書 | #StudioBooksChannel | 人は一冊の本で人生が変わることに気づかない #恋する読書 例えば凄い人と、半日ほど、濃厚な会話をする時間があったとしますと、それは「人生が変わる」きっかけになるかもしれず???読書とはそのようなものではなかろか?と、故に、マルコムXの People don’t realize how a man’s whole life can be changed by one book : 「人は一冊の本で人生が変わることに気づかない」は、格言に位置すると思考しておりまし…
本日(9月30日)は世界翻訳の日です。 翻訳というと... 気になったのは数カ月前の文春の記事。 以下、老人の戯言とご容赦ください。 ランキング参加中知識 翻訳内容よりも誰が訳すかが重要?! 昨今、耳にする多様性という言葉。 不思議なことに多様性を訴えるあまり、意図せず、それを否定する奇妙な現象も起こるようです。 多様性の時代を生きるための哲学 (単行本)作者:鹿島 茂,東 浩紀,ブレイディみかこ,千葉 雅也,ドミニク・チェン,宇野 重規,石井 洋二郎祥伝社Amazon 一年遅れの文春記事 文春砲で有名な週刊文春。 芸能ニュースやスキャンダルの報道は最速ですが、それ以外は他紙から1年も遅れた話…
Doch unsre Liebe, heißt sie nicht Tristan und Isolde ? Dies süße Wörtlein : und, was es bindet, der Liebe Bund, wenn Tristan stürb, zerstört es nicht der Tod ? でも私達の愛は「トリスタンとイゾルデ」という名前ではないでしょうか? この甘美な言葉「と」、それが繋いでいる愛の絆 それはトリスタンが死ねば解体してしまうものではないでしょうか? (ワグナー「トリスタンとイゾルデ」第2幕) やっぱ、ここはワグナーのトリスタンの中でも一番赤面するっ…
東大HPより 最大限の好意的解釈をしてもアウト てっとり早く結論を読みたい方は目次の8番をどうぞ。ただし目次の5番は重要な前提があるので読み飛ばさないでください。
ブルデュー『ディスタンクシオン』 2020年12月 (NHK100分de名著)作者:岸 政彦NHK出版Amazon どんな本? 100分de名著シリーズの、ブルデュー『ディスタンクシオン』回のテキスト。 ピックアップメモ ブルデューが提唱した概念3つ、ハビトゥス、界、文化資本(p30) ハビトゥス(p31〜) 「ハビトゥスとは、持続性を持ち移調が可能な心的諸傾向のシステムであり、構造化する構造として、つまり実践と表層の算出・組織の原理として機能する素性をもった構造化された構造である」 評価や行動の傾向のこと。持続性があり、いろいろな分野で共通して同じ傾向を示す(移調可能)もの。意図することなく…