Hatena Blog Tags

石川啄木

(読書)
いしかわたくぼく

石川 啄木
1886年(明治19)2月20日 - 1912年(明治45)4月13日
岩手県南岩手郡日戸村に生まれ、東京市小石川区久堅町で結核のため死去。享年26歳。
歌人・詩人・評論家


石川啄木 年譜
1886年(明治19)2月20日、岩手県南岩手郡日戸村(現在の盛岡市玉山区日戸)の父一禎が住職をしていた曹洞宗常光寺に生まれる。石川啄木の戸籍名は「石川一(はじめ)」。
1887年(明治20)、父が渋民村(現在の盛岡市玉山区渋民)にある宝徳寺住職に転任したのにともなって一家で渋民村へ移住する。
1895年(明治28)盛岡高等小学校へ入学。
1898年(明治31)岩手県盛岡尋常中学校入学。
1899年(明治32)将来の妻節子と出会う。
1900年(明治33)文学を志す。
1901年(明治34)回覧雑誌『爾伎多麻』第1号発行。現存する啄木最古の作品。『岩手日報』に「翠江」の筆名で、友人たちと結成した「白羊会詠草」を発表。啄木短歌で活字となった最初の作品。
1902年(明治35)10月『明星』に「血に染めし歌をわが世のなごりにてさすらひここに野にさけぶ秋」 が「白蘋」の筆名で掲載される。文学で立身することを決意し、盛岡尋常中学校を退学。上京して与謝野鉄幹・晶子夫妻らと知り合う。
1903年(明治36年)父に迎えられて渋民に帰郷。「岩手日報」に石川白蘋の筆名で評論「ワグネルの思想」掲載開始。初めて「啄木」の名で「明星」に詩「愁調」を発表。
1904年(明治37)日露戦争開戦。『岩手日報』に「戦雲余録』を8回連載。
1905年(明治38)父が宗費滞納のため渋民村宝徳寺を退去。処女詩集『あこがれ』を小田島書房より刊行。5月、堀合節子と結婚。文芸誌『小天地』刊行。
1906年(明治39)渋民村に戻り、渋民尋常高等小学校の代用教員となる。小説『雲は天才である』を執筆(生前未発表)。小説『葬列』は文芸雑誌「明星」に掲載。12月、長女京子誕生。
1907年(明治40)函館市弥生尋常小学校の代用教員となり、函館日日新聞社の遊軍記者となる。函館の大火により職を失い函館を去り、札幌の北門新報社、小樽日報社を転々とする。
1908年(明治41)釧路新聞社に勤務。4月単身上京。11月『東京毎日新聞』に「鳥影」の連載開始。1909年(明治42)1月『スバル』創刊号発行。発行名義人となる。3月、東京朝日新聞社に校正係として採用される。6月、妻・子・母を東京に迎える。

1910年(明治43)幸徳秋水等の「陰謀事件」の報道を読み、「所謂今度の事」を書く。9月、『東京朝日新聞』の「朝日歌壇」選者となる。 10月、長男真一誕生し、まもなく死去。12月、処女歌集『一握の砂』刊行。
1911年(明治44)2月、慢性腹膜炎と診断される。6月、第二歌集『呼子と口笛』の詩稿ノートを完成。8月、小石川へ転居。

1912年(明治45)3月、母カツ死去。4月13日、 啄木、結核にて死去。享年26歳1カ月余。6月、次女房江、誕生。第二歌集『悲しき玩具』刊行。
1913年(大正2)節子函館にて死去。享年26歳6カ月余。

 歌集として『一握の砂』『悲しき玩具』がある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ