産経新聞政治部記者。2012年8月より九州総局長。 自公政権時代の与党取材キャップなどを経て、2009年には政治部次長。 上杉隆『官邸崩壊』の中では、安倍内閣当時、(報道の中立などお構いなしに)政権を支える「運動家」だったとして、阿比留瑠比記者(当時首相官邸取材キャップ)とともに名前を挙げられている。
発行元:ファクタ まとめ この本を読んだ理由 仕事に活かせるポイント 感想 まとめ 政治だけじゃなく、自動車関連と、IT関連も、バイアスが強めにかかってきたなぁ。まぁ、バイアスがかかっている箇所は飛ばせばいいのですが。「バイアスがかかっている」ことに気がつかないと、つらいなぁ。とはいえ、バイアスのかからない情報なんて、世の中にないからね。 この本を読んだ理由 月に1度の頭の整理 仕事に活かせるポイント とくになし 感想 今月号で面白かった記事はコレ。 「復活のカギ日産ノートの吉凶」カルロス・ゴーンが憎いのはわかるけれど、そこまで新型ノートを敵対視しなくていいんじゃないかw 安全装備を付けたら、…
山口県庁で195万円の総理大臣展 等身大パネルは断念:朝日新聞デジタル 安倍前首相については「在職日数歴代最長までの歩み」と題した高さ2・5メートル、幅3メートルほどの大型パネル3枚を用意し、外遊や被災地視察の様子を108枚の写真で振り返った。写真は首相官邸や安倍事務所から提供を受けたという。 県政策企画課によると、昨年の展示では前首相の等身大パネルを設置したが、反対意見を受けて今回は展示を見送った。 「県知事の気が狂ってる」としか言いようが無いですね。いくら安倍の子分でもこれはない。もちろん朝日もそう言う批判的意味合いで記事にしたのでしょうが。 「 菅新首相に望む、安倍氏の歴史観継続 」 |…
ツイート 。たま @8dcw2m9g9h31 羽生善治九段、2年ぶり“タイトル100期”挑戦に王手!丸山忠久九段との激闘制す/将棋・竜王戦挑決三番勝負(ABEMA TIMES) https://news.yahoo.co.jp/articles/ce00f2887043dd3f446e5994efe153d455e9b025 21:50 。たま @8dcw2m9g9h31 「重機が穴に転落したようだ」 操縦していた男性作業員が不明 横浜の工事現場(ABEMA TIMES) https://news.yahoo.co.jp/articles/71e2547b7d636d14053b2814849…
ツイート 。たま @8dcw2m9g9h31 コロナ禍の“自粛要請”で浮かび上がった「同調圧力」、背景には日本特有の「世間」の存在(ABEMA TIMES) https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f92c24a99a8a4cba5064a7be25500d84d24e5e 21:40 。たま @8dcw2m9g9h31 「振りかざした正義感が誰かを傷つけてしまうかもしれない」“自粛警察YouTuber”の令和タケちゃんにEXITが迫る(ABEMA TIMES) https://news.yahoo.co.jp/articles/64bd1ed6d54e7e11…
前回のブログで、新型コロナウィルスの対策に成功したにもかかわらず、安倍内閣の政策は全く評価されず、安倍総理の支持率が下がり続けている理由を検討しました。その中には、安倍総理を引きずり下ろすためであれば、日本に損失を与えても構わないという一部マスコミの姿勢がみられました。 それにしても、こうした露骨な非難を受け続けて、しかも世間からは評価を受けない状況で、人は心の安定を保つことができるのでしょうか。 今回のブログでは、「安倍政権はなぜ歴代最長になったのか」の最終回として、安倍総理の心の中に少しだけ分け入ってみたいと思います。 入国禁止を遅らせたのは憲法改正のため 台湾、マレーシア、スリランカ、フ…
米下院議員の秘書さんたちが集めた情報で書かれた報告書である。日本の議員の秘書もこの位まともであれば、世の中はうまく回るはずだが 米下院議員が暴いた「WHOと中国の不都合な真実」ヤバい報告書の中身 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73607 より引用 長谷川 幸洋 ジャーナリスト プロフィール 現代ビジネスより引用 新型コロナを世界に拡大させた原因 米下院外交委員会のマイケル・マッコール筆頭委員(共和党)が6月15日、中国共産党による新型コロナウイルスの隠蔽や世界保健機関(WHO)の不適切な対応に関する調査報告書を発表した。とりわけ、WHOの酷さは「これ…
新聞社の世論調査はいかほど事実に迫った結果を公表しえているのか,FNN・産経新聞社の合同世論調査の闇,安倍晋三を支援してきた「ダマスゴミ・報道機関」が破壊してきた「日本の民主主義の基盤」 要点:1 産経新聞社には「阿比留瑠比(あびる・るい,1966年生まれ,早稲田大学政治経済学部卒業)という氏名の,それも論説委員兼政治部編集委員がいて,第1次安倍内閣,鳩山内閣,菅内閣,第2次以降の安倍内閣で首相官邸キャップを務めているが,その間,取材もろくにしないででっち上げ記事を書いたことがある。本文で解説する 要点:2 ウソになるような世論調査の結果を報道するFNN・産経新聞社は,安倍晋三政権の応援団であ…
【追記】 政治部長が早期退職したのだから、産経の経営の悪さも相当なものだ - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)でこの拙記事をご紹介いただきました。いつもありがとうございます。 【追記終わり】「 賭け麻雀報道の裏に反安倍の執念 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト 安倍信者「よしこ」らしいデマでうんざりしますね。 黒川東京高検検事長(当時)の定年延長を無理矢理実行したり、賭け麻雀問題が浮上しても、黒川への退職金を「若干減額した」とはいえほぼ全額支払ったりするから、非難されるのであってもちろん「安倍がウヨだから左派に非難される」訳では全くありません。そもそも自民党支持層ですら世論調査に寄れ…
ツイート 。たま @8dcw2m9g9h31 肉親の葬儀に参列できないケースが相次ぐ…コロナ禍は遺族の意識や葬儀社に変化をもらたす?(AbemaTIMES) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00010030-abema-soci 20:40 。たま @8dcw2m9g9h31 “接触確認アプリ”「5月中にと思っているが、場合によっては多少の遅れもある」 西村担当相(AbemaTIMES) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00010026-abema-soci 19:40 。たま @8…
小泉政権以降ほぼ毎年のように政治のトップを担う内閣総理大臣が交代していますが、第二次安倍内閣が発足してから7年以上が経過しています。 首相在任年数が史上最長を記録するなど、なぜこれほどの長期政権になったのかを分析した書籍を最近はよく見かけるようになりました。 私も最近気になっていたこともあり、飛鳥新社出版の「安倍一強の秘密」を読みました。 著者は産経新聞社で政治部長まで勤めた元記者の石橋文登氏で、長年安倍首相を取材されています。 その取材経験を基に安倍首相の人物評価や平成以降の歴代内閣の業績や特徴の紹介や自民党の派閥の解説、安倍首相の側近議員の話を踏まえて長期政権になった理由について考えていく…
前回のブログでは、安倍内閣の経済政策について検討しました。安倍内閣ではデフレの克服に重点が置かれ、積極的な金融緩和と財政出動が行われました。その結果、失業率の低下と株価の上昇をもたらし、さらには3万人を超えていた自殺者の減少にも寄与しました。 しかし、安倍内閣は、外国人労働者を受け入れる制度を整備し、アイヌ新法を制定し、消費税を10%に上げる政策も行いました。さらに、習近平国家主席を国賓として日本に招こうとするなど、左翼的な政策も積極的に推進しています。 安倍内閣は、なぜこのような政策を実行に移したのでしょうか。 外交の中心は日米同盟 安倍総理はこれまでの政権にはみられないほど外交に力を入れ、…