1968年、福島県生まれ。東京育ち。本名、石山千絵。國學院大學卒。作家。 2001年、「大踏切書店のこと」で第一回古本小説大賞受賞。 著書に、『月と菓子パン』(晶文社、新潮文庫)、『踏切趣味』『屋上がえり』(ともに筑摩書房)、『ぽっぺん』(新潮社)、『部屋にて』(角川書店)がある。 俳号、金町。
石田千さんの「箸もてば」。なんとも嫋やかな麗筆で、めし、さけ、おかずの湯気や芳気がふうわりとして芬芬と漂ってくるようです。いずれも美味しそうが詰まった掌編なのですが、格別興味を抱いたのはきゅうりサンド。 きのうの晩は、あげものとポテトサラダを食べた。はさむつもりだったトマトは、酔っぱらって、まるかじりして、腹のなかにある。それで、きょうは、きゅうりサンドとなった。 トーストは、ちょっと焦げたほうが好きで、網で焼く。ごく弱火、片面一分。塗るのはマヨネーズとマスタード。 塩玉ねぎをのっけて、きゅうりを包丁で削ぐ。レタスは、百万円の札束ほどはさむ。自家製は、レタスを存分にはさめてうれしい。またパンを…
Twitterを見ていたら「幸せな恋愛小説を教えてください」という呟きが目に入ったので、ぼんやりと考えてみたところ、西加奈子『きいろいゾウ』橋本紡『ひかりをすくう』岩井俊二『ラヴレター』が浮かんできた。 でもよく考えるとそのどれもが「幸せな恋愛小説」からはズレている…。 その人は例えとして有川浩作品を挙げていたから、たぶん私が思いついた小説ではご満足いただけないだろう。 有川浩作品はなんというか甘い。その甘さが良さだしそこが「幸せな恋愛小説」たる所以なんだろうけど、それだけでは心もとないというか不安になる。 もうちょっと苦味が欲しい。 苦々しさという重みがないと甘みに浸れず、甘々しいだけではふ…
2023年1月22日(日) 公休日。晴れ。 5時過ぎ起床。シャワーを浴びる。フリードリヒ・グラウザー『老魔法使い—種村季弘遺稿翻訳集』読み進める。 午前中、洗濯。hontoで注文していた本届く。清水晶子ほか『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』、徳丸吉彦『ものがたり日本音楽史』、荒井裕樹『生きていく絵—アートが人を<癒す>とき』。昼前に外出。近所のセブンイレブンでリンネルの最新号を受け取る。B駅前のスーパーで買い物。図書館で返却と借り出し。 午後もフリードリヒ・グラウザーを読み続ける。なんともしみじみとした、上質の干物のような味がある。 hontoで、片岡義男の新刊『僕は珈琲』、折口信夫『古…
工事現場が好きです。どうしてでしょう?とても好きです。 今朝、TPと通勤しているときに、ダーッと駆け抜けて行った男子高校生のポケットから、ぽとりと財布らしきものが落ちました。慌てて拾ってみると、本当に財布。すかさず掴んで追いかけます。現役高校生の猛ダッシュと、現役労働者の私との戦い、走って走って、ようやく信号待ちで男子高校生が止まったと思ったら、彼はふとポケットを触り、財布が無いと気づくやいなや、こちらに駆け戻ってきます。慌てて手を振って財布を見せます。焦って声が出ないようで、現役高校生は無言で、深々と頭を二度も下げて財布を受け取ります。ふぅ、君、運が良かったね。私も同じように運が良いことがあ…
るーるるる。夏フェス全部終わって夜も涼しくなってきて夏の終わりを感じるてるこめです。 HKT48目当てに@JAMに参加してきました。今回の@JAMは残念なことに推しであるなっぴがコロナに感染して参加できず残念でした。コロナマジでぶっコロナ。 1日目 Special Day とりあえず1時間くらい前について のぼりの写真を撮ったり パネルをとったりしました。 AKB48 17期研究生 セトリ overture M1 大声ダイヤモンド ☆佐藤 M2 Everyday,カチューシャ ☆水島 MC M3 最強ツインテール(初披露)☆山崎 M4 君のことが好きだから ☆太田 長谷川 MC M5 # 好き…
50歳になった、というような一文で始まる章があって、気持ちよかった。こんなふうに書ける心境に至りたい。 窓辺のこと 作者:石田 千 港の人 Amazon 最近は、50代の人の言葉を探し求めてしまうようになった。問答無用でもうすぐ訪れる50代が、わたしは怖くてしかたがない。病気、怪我、身内の不幸、貧窮。いろんなしんどさが予想され、それがとにかく怖い。30代の、産む産まない産め産めないのいばらみちを過ぎ、人生を賭けられる仕事に出会えた40代を夢中で必死に生きていたら、更年期障害とともに50代の足音が聞こえてきていた。みんな、なんだかんだいいながらも生き続けているのだから、なんとかなるのだろうとは思…
【7月23日、青山学院大学にて開催されたASLE-Japan文学・環境学会例会では小林エリカさんによる特別講演が行われました。冒頭の管啓次郎による講演者紹介をここに採録します。】 小林エリカさんをご紹介します。といっても、改めてご紹介する必要すらないことはいうまでもないのですが、本日、文学=環境学会のこの場にお迎えすることができて、心からうれしく思っています。小林エリカさんは、疑いなく現代の日本語で書くもっとも独創的な才能のひとりです。小説家、漫画家、アーティストとして、きわめて大きな構想力をもって、他の誰にも似ていない創作活動を続けていらっしゃいます。 小林さんは1978年生まれですが、ぼく…
最近ようやく書店に出かける余裕が出てきまして、本棚の中身も少しだけ動き始めました。しかし4カ月ぶりくらいで訪れた新刊書店では物量に圧倒されたか、探すつもりの本を探し忘れ、買うつもりのない本を買い、ぼんやりしたまま帰宅という体たらくでありました*1。 書店にご無沙汰していた間(1~4月ほぼ丸ごと)は、積ん読をすっきり解消しつつ、久々に図書館のお世話にもなりました。書店通いがすっかりルーティーン化した身には、棚にある本どれでもタダという図書館のあり方に面食らってしまうところがなきにもあらずでしたが、主に文庫本を借りることが多かったですね。子を抱きかかえてあやしながら読もうなんて思うと、ハードカバー…
≪カレー散歩≫ おかあさんはもう台所にたたない。 カレーは作ってもらったよりも 作った回数のほうが多くなった。 ≪川風の町で≫ ひとづきあいは波のようだが 浜でぼんやりしているのは変わらないから いずれまた近しくなるときもある。 ≪ともだちごはん≫ ごはんに呼んでもらって 体のため食べるに食べるごはんと 心のために食べるごはんがあると知り なかなかお返しできないことを うしろめたく思っている。 (月と菓子パン 石田千 2004年4月30日) もともと短いエッセイのほんの数行にぎゅっと心をとらわれる。 ・久保田万太郎 句集 成瀬櫻桃子 編 ・ぜんまい屋の葉書 金田理恵 /著 筑摩書房 紙物の片づ…
STU48 岡田奈々ラストコンサート 〜Sailing day from NANA〜 独占生中継決定!! STU48 岡田奈々ラストコンサート 会場/開演時間 出演メンバー セットリスト 配信チャンネル STU48を創設期から支えてきた岡田奈々さんが3月18日、STU48としてのラストコンサートを神戸国際会館こくさいホールで開催。 コンサートにはSTU48の全メンバーが出演し、「Sailing day from NANA」のタイトルの通り、奈々さんの新たな旅立ちを見送るようですね。 このコンサートは「STU48 CHANNEL」での独占生中継が決定しています。 さらに、終了後のアフタートークも…
NEXT IDOL GRANPRIX<NIG> FES 20222022/03/11(金)舞浜アンフィシアター 木曜日の初日は発展途上のグループのコンテスト。金曜日の2日目はライブアイドル界隈で人気の高いグループに、48の4グループと≠MEを集めてヲタク界隈がざわざわしていた。「平日、しかも舞浜…!」と。もちろん自分もそう。アーカイブ付きの配信があって途中から&アーカイブを観てみたので、48グループのセトリメモを置いておく。ついでに各グループひとことずつも。
魅惑の踏切ワールド 全国の踏切のユニークな写真が載っている。 珍景あり、絶景あり、花畑の踏切、都会の踏切、不思議な踏切もある。よくぞここまで踏切を集めたものだと感心した。全国各地130ほどもの踏切が紹介されていてすべてカラー写真である。このごろでは踏切ファンも多いのであろうか。 しかし、踏切といえば、石田千さんの『踏切みやげ』が傑作だった。踏切紀行とでも言える味わい深い内容で、2008年の上梓だったから踏切ものの先駆だったか。 おっと、脱線してしまった。線路ではないから脱線ということもないであろうが、とにかく写真がいいし面白くてにやにやしながら読んだ。 私は筋金入りの鉄道ファンだが、しかし、も…
いつもすてきなパナマ帽をかぶっている庄太郎さんにお近づきになりたいと思ったのだけれど、まだ実現していない。どんな人だろう? 2021年2月23日 石田千さんの「窓辺のこと」を読んだ。牧野伊三夫さんの挿画も良くて。ただただ、すーすーと息をしているように読んだ。そう言えばこの頃すーすーと息をしていないなぁと思った。 「夏目漱石の夢十夜にあらわれる庄太郎も、そんなひとだった。庄太郎は、いつもすてきなパナマ帽をかぶっている。気がよくて、きれいなものが好きで、調子がよくって、あぶなっかしい。」p.199 「夢十夜」を読みたいと思った。
今週から小学校が始まったので、今日はちょっと久しぶりのひとりの平日休みです。 友達と気軽に行き来するような人付き合いっていいなと思うけど、まず友達が少ないし、気を使ってしまうので少しさびしいですが大体平日休みはひとりで過ごしてます。 今朝は断捨離する服と靴を処分してきて、すっきり。 とっておいたとなりのチカラの3回目をみて、次はアマプラでドラマの珈琲いかかでしょうもみつつ、マンガ読んだり。 ぼくの家族 作者:南Q太 電書バト Amazon はじめて読んだ漫画家さんの漫画ですが、泣けてきました。 あと図書館で借りてきた朱川湊人さんと石田千さんの本。楽しみです。 最近コーヒーはインスタントだと飲み…