夏目漱石の作。大正4年1月〜2月「朝日新聞」 数え年49歳になった漱石が、「小さい私と広い世の中とを隔離している」硝子戸の中にとじこもって、年頭の随筆として、比較的気楽に、筆まかせに書いたもの。 「こころ」と「道草」との中間における、漱石の思想や感情を知るのに、非常に役立つ作品であり、「道草」への道を暗示しているという点でも興味深い。 参照「読書への招待」旺文社
277.『坊っちゃん』怒りの日々(4)――お金と数字のマジック 愛と生そして死。書出しの1字たる「親」。漱石文学のキーワードはこれだけにとどまらない。 金と女。漱石の小説は金と女の話であるといって過言でない。 この世に女について書かれない小説は無いであろうが、同じような勢いで漱石の小説にお金の話が出て来ない小説は無いと断言出来る。深刻な金銭トラブルから単に物の値段まで、先に『坊っちゃん』には金の話が百ヶ所出てくると書いたが、金銭に淡白というイメジが強い坊っちゃんにしてこれである。漱石はなぜお金のことばかり書くのだろう。 蓄財に興味があったとはとても思えないし、実業家を単なる金銭の奴隷と見て軽蔑…
書棚の中に2、3日前、懐かしいカヴァーの文庫本が目に留まりました。森鴎外と同じ津和野出身の絵本画家、安野光男作の柔らかい瓦屋根の家と今は懐かしい変圧器が乗っている電柱、及び何の葉でしょう?薄緑の植物が実に生き生きと茂っている絵のカヴァーの本です。夏目漱石作の随筆『硝子戸の中』(新潮文庫)です。20年振りでしょうか?ざっと読んでみたら少し残っている昔読んだ記憶と異なった感じを受けました。 成程なるほどとその行間まで漱石の気持ちが染み渡る、何か枯れた雰囲気が良く伝わって来ました。それだけ自分も年取ったということでしょうか?この随想は大正四年一月から二月まで三十九回にわたって朝日新聞に連載されたもの…
著者:ヒコ1985年生まれ、会社員。ポップカルチャーととんかつ、あるいは最近のことをブログ『青春ゾンビ』に綴っている。わたしは東京生まれ、東京育ち。会社勤めの傍ら、ポップカルチャーに関するブログや原稿を細々と書いていたのだが、ある日突然、大阪への転勤を告げられ、東京の地を離れなくてはいけなくなった。ポップカルチャーを享受する上でも、少なからず“東京在住”というアイデンティティに寄りかかっているという自覚もあったので、それを剝奪された自分は一体どうなってしまうのだろう。いや、そもそも知り合いも誰もいない土地で暮らしていくのは恐ろしくて寂しい。それに、大阪という土地には勝手な苦手意識を抱いていた。…
東京都新宿区にある「喜久井町(きくいちょう)」は新宿区の北部に位置し、 早稲田大学のキャンパスや文豪・夏目漱石の生家があることでも知られている。 夏目家の家紋に由来する 「喜久井町」の名付け親は夏目漱石の父・夏目小兵衛直克である。 夏目家の家紋は井桁の中に菊が描かれた図柄であり、 この家紋に因み「喜久井町」という町名にした。 「喜久」は祝意を表す文字として使用された。 このことは漱石の随筆「硝子戸の中」(1915年)にも記されている。 漱石の生家跡には石碑が建ち、そこから続く坂は夏目坂という名称である。 エキサイトブログの福助のブログ ランキング参加中毎日投稿がんばり隊 ランキング参加中202…
語彙力は重要である。 常識ですね。 今回は中学受験で身につく語彙について考えてみます。 斎藤孝の著書 インプットがないとダメ アウトプットはまだ早い 斎藤孝の著書 ちょうどよい文章をみつけたので紹介します。 教育学者斎藤孝氏の「日本語の技法 読む・書く・話す・聞くー4つの力」という本です。 斎藤孝氏の著作としては、「声に出して読みたい日本語」が有名ですね。 その他、「齋藤孝のイッキによめる! 名作選」シリーズも隠れたお薦めです。小学1年~6年生、そして中学生用とシリーズ化されています。 この年代に読んで欲しい文章を集めています。 例えば中学生用はこんなラインナップです。 ●デューク 江國香織●…
寝しなに『虞美人草』読んだ。長いので、二月ほどかかった。読み出すとすぐに眠気が来るので、睡眠導入剤としては優秀であった。 【登場人物】 小野さん 大学を優秀な成績で卒業した詩人。博士論文を執筆中。孤児であり、若い頃は貧乏で、京都では孤堂先生に世話になった。今は、オシャレでチャラい感じになっている。八方美人で優柔不断な性格。藤尾と結婚したいが、孤堂先生の娘の小夜との結婚話を断れず、悩む。 甲野さん 哲学者。大学卒業後、定職に就かず、ブラブラしている。相続した遺産を妹の藤尾に譲って、出家しようしている。 宗近 大学を出て、外交官試験に挑戦しているが、不合格ご続いている。豪快な人情味のある性格。甲野…
私は小学校で子供達に読み聞かせをやっている。 月一回朝15分であるが、小学生30人くらいを前に自分の選んだ本を読み聞かせするのは、非常なだいご味がある。 まず、その非日常性。 何十年も前に過ごした小学校は、昔と様変わりして、広々と明るく清潔である。職員室の前を通るのもなつかしい感じがする。先生方が、皆若い。元気がある。その方々が、「お早うございます!」と、笑顔で、大きな声で挨拶してくれる。 教室では子供達が待っている。皆こっちを向いている。中には知らん顔をして、横を向いている子供もいるが、押しなべて好意的で、こちらが何を言うか待っている。その素直な態度が子供の純粋さを感じさせる。そんな中で、た…
夏目漱石の『硝子戸の中』を読み終えた。 今から20年くらい前に、夏目坂に「隠れ屋」を持っていた。東大病院通いと勤務を両立させるための措置であった。あの頃が懐かしい。 この本は、林修さんが推薦していたので興味を持った。夏目漱石にしては軽いタッチのエッセイというのだろうか。 「自己を語ることに寡黙であった漱石が「自分以外にあまり関係のない詰まらぬ」事を書くと断って書いた連作エッセー。記憶の底に沈んでいる体験や回想をに光をあてることで静謐にして一種不思議な明るさに充ちた表現世界を生み出している。(解説・注=竹盛天雄)>
本日も猛暑日である。15時33分頃から稲城図書館に車で出向いた。愛車エクシーガを明日に手放す。そのために最後の給油を兼ねて図書館にも行って来たのだった。三冊の本を借りてきた。 (1)『硝子戸の中』(夏目漱石、ワイド版 岩波文庫、2008年) 先日、「今でしょ」の林修さんの本で知ってリクエストしておいたものだ。これは、夏目漱石が1915年(大正四年)1月13日~2月13日(三回休載、全三十九回)またで、「東京朝日新聞」「大阪朝日新聞」に連載したものだ。読んでから感想書く。 (2)『夏の闇』(開高 健、新潮文庫、昭和58年) この作品は昭和48年に新潮社よりでた。もしかしたら、一度、読んでいるかも…
404.『道草』番外編(10)――長谷川如是閑『額の男』 さて話を如是閑に戻して、漱石と如是閑の「君子の交わり」の中で、唯一とも言える文芸的接点が、『額の男』という如是閑の一風変わった小説であるが、その考察で如是閑の項を終わろうと思う。その前に両者の関係の始点として、明治41年2月、如是閑を狩野享吉に紹介する漱石の手紙が残っている。 拝啓其後は御無沙汰 小生友人長谷川満次郎氏は大阪朝日の社員で今回同紙上に世界のいろいろというカット其他を毎日出すにつき大兄の許よりも何か材料を給してもらいたい。此手紙を持参長谷川君が出たらどうぞ面会の上委細を同氏からお聞きを願いたい。実は僕も社員だから自身で参上し…
『むなしさ』は飛躍するために必要なもの きたやまおさむ氏 読売新聞 【“むなしさ”の語源】むなしさの語源は「みなし」という。果実の実がない、中身がない、味がない。 ✅ ≪インド人宗教家のオショー・ラジニーシ≫は、次のように語っている……… “退屈”は人間の生の中でもっとも重要なことだ。人間だけが退屈できる、人間以外の動物は退屈できないのだ。 退屈はあなたが人生の“むなしさ”に気づいたことを示しているだけだ。人生や生き方に関する“むなしさ”や無意味さについて、大いなる理解があなたの中に生じつつある最初の兆しなのだ。 【ヴィクトール・エミール・フランクル心理学者】 V・E・フランクル(1905〜1…
403.『道草』番外編(9)――さらなる番外(1ダースなら安くなる) 〇漱石の14大作品もしくは12大作品 先に述べてきたように、漱石は小説も講演もその他の作品群(短篇小説や随筆集)も、すべてその数は14でなければ12に収まっている。《小説》1.『猫』2.『坊っちゃん』3.『草枕』4.『野分』5.『虞美人草』6.『坑夫』7.『三四郎』8.『それから』9.『門』10.『彼岸過迄』11.『行人』12.『心』13.『道草』14.『明暗』 真に偉大な作品として12に収める場合は、4.『野分』と6.『坑夫』が除外されよう。《短篇・随筆集》1.『倫敦塔』2.『カーライル博物館』3.『幻影の盾』4.『琴の空…
西条医学界の三偉人 ③ 真鍋嘉一郎 ~ 医聖 ~ 明治から昭和の医学者 日本における内科物理療法、レントゲン、温泉療法の先駆者 明治11年(1878)8月8日、愛媛県新居郡大町村(現在、西条市大町中南)にて、真鍋虎吉の長男に生まれる。父は伊豫西條藩の下級武士であったといわれる。 幼少よりの英才に加えてたいへんな努力家で、西条高等小学校、愛媛県尋常中学校(松山中学、現在の松山東高で、夏目漱石に英語を教わる)を経て、明治29年(1896)第一高等学校(現東京大学教養学部)、明治33年(1900)東京帝国大学医科大学(現東京大学医学部)に入学。 小学校から大学を通してすべて主席で卒業した。5歳のころ…
昭和四十一年に岩波書店から『漱石全集 全十八巻』が発刊されたとき、私は直ぐに注文して手に入れた。あれからもう五十年以上時が経った。各巻はずっしりと重い。しかし活字が大きいので老人になった今は読みやすい。妻も漱石を愛読していて、軽くて便利だと云って『講談社文庫』を読んでいた。確かにこの方が手軽である。しかし送り仮名や当用漢字など、読みやすく現代風に書き換えてあるので、私は意味だけを知るのならともかく、漱石の書いたままの言葉遣いを知る上においては、やはり『十八巻本』の方をよしとする。 本は読むときのその人の年齢、つまり人生体験の大小有無によって、理解や関心の度合いが非常に違ってくると思う。大学で曲…
最近気が付いたのだが、畑に小さな乳白色の貝殻状のものが見受けられた。何処からこのような貝殻が出てきたものかと思っていたところ、よく見るとカタツムリの様に小さな角を出して体を動かしている。それでこれは貝殻ではなくて生き物だと知った。ネットで調べたら「キセルガイ」と載っていた。始めのうちは数個に過ぎなかったが、その内驚くほど多くいるのに気が付いた。「キセルガイ」その名の如く、昔祖母が刻み煙草を詰めて吸っていたキセルを、およそ3センチの長さに短縮した格好だなと思った。前にも書いたように色は乳白色、丸くて太い部分の直径が1センチ未満。そこから頭と身体の一部を出し実に緩慢に地上を這う。見た目には別に危害…
江戸・東京市民の楽しみ275大衆レジャーとしての演劇 大衆レジャーであるとされる演劇も、その芸術性が問われ、論壇や新聞などでは盛んに言及されている。では、その芸術性とはどのようなものなのか、歌舞伎について見てみよう。歌舞伎は、当初から大衆を相手にした演劇で、芸術性が求められたとは言い難い。演劇は、江戸時代から続く芝居見物であったころから、大衆レジャーの中心であった。 それが時代と共に、歌舞伎が贅沢なものとなり、上演時間が10時間を超えることもある、一日がかりのレジャーになった。となると、金のない庶民は、歌舞伎を簡単に楽しむことが容易ではなくなる。ではどうしたかと言えば、一幕だけ見るということで…
401.『道草』番外編(7)――しゃべる漱石(全講演録) せっかく漱石の講演を14挙げたからには、それらについて簡単なメモを追記したい。タイトル行末尾括弧書きの「評論」「別冊」の区別は、収録されている岩波の平成版漱石全集・定本漱石全集の巻名を示す。「評論」は第16巻、「別冊」は第25巻のことである。表示頁数も同断。引用文も同全集に拠った。ただし現代仮名遣いに直してある。1. 明治38年3月 明治大学『倫敦のアミューズメント』(「別冊」25頁) 倫敦で買った蘊蓄本(研究書)“ The Amusement of Old London “ を、落語の高座的語り口を混じえて紹介しただけの、およそ漱石ら…