夏目漱石の作。大正4年1月〜2月「朝日新聞」 数え年49歳になった漱石が、「小さい私と広い世の中とを隔離している」硝子戸の中にとじこもって、年頭の随筆として、比較的気楽に、筆まかせに書いたもの。 「こころ」と「道草」との中間における、漱石の思想や感情を知るのに、非常に役立つ作品であり、「道草」への道を暗示しているという点でも興味深い。 参照「読書への招待」旺文社
277.『坊っちゃん』怒りの日々(4)――お金と数字のマジック 愛と生そして死。書出しの1字たる「親」。漱石文学のキーワードはこれだけにとどまらない。 金と女。漱石の小説は金と女の話であるといって過言でない。 この世に女について書かれない小説は無いであろうが、同じような勢いで漱石の小説にお金の話が出て来ない小説は無いと断言出来る。深刻な金銭トラブルから単に物の値段まで、先に『坊っちゃん』には金の話が百ヶ所出てくると書いたが、金銭に淡白というイメジが強い坊っちゃんにしてこれである。漱石はなぜお金のことばかり書くのだろう。 蓄財に興味があったとはとても思えないし、実業家を単なる金銭の奴隷と見て軽蔑…
書棚の中に2、3日前、懐かしいカヴァーの文庫本が目に留まりました。森鴎外と同じ津和野出身の絵本画家、安野光男作の柔らかい瓦屋根の家と今は懐かしい変圧器が乗っている電柱、及び何の葉でしょう?薄緑の植物が実に生き生きと茂っている絵のカヴァーの本です。夏目漱石作の随筆『硝子戸の中』(新潮文庫)です。20年振りでしょうか?ざっと読んでみたら少し残っている昔読んだ記憶と異なった感じを受けました。 成程なるほどとその行間まで漱石の気持ちが染み渡る、何か枯れた雰囲気が良く伝わって来ました。それだけ自分も年取ったということでしょうか?この随想は大正四年一月から二月まで三十九回にわたって朝日新聞に連載されたもの…
385.『道草』初恋考(4)――『文鳥』と『永日小品』をつなぐもの 漱石は自分の初恋を書かなかった。書かなかったからこそ様々に喧(かまびす)しいのであろう。奥手で理屈っぽく、粗暴で含羞み屋の金之助に艶っぽい話などなくて当然とも言えるが、ただ1つ、明治42年、漱石最初のエセイ集『永日小品』の中に、その前年の『文鳥』のディレクターズカットのような、『夢十夜』の続篇のような、幻想的で不思議な断片がある。 二階の手摺に湯上りの手拭を懸けて、日の目の多い春の町を見下すと、頭巾を被って、白い髭を疎らに生やした下駄の歯入が垣の外を通る。古い鼓を天秤棒に括りつ付けて、竹のへらでかんかんと敲くのだが、其の音は頭…
今日は早番だった。昼休みに弁当を食べて、そして近所のイオンのフードコートに行きそこでぼんやり考え事をする。この人生はいったい何だったのか、といったことを考える。まだまだ人生のまとめをするには早すぎると思うけれど、それでも1998年だったか、この仕事を始めてから実に25年になるのかと流れ去った時の厚みについて考え込んでしまった。今年でぼくは48になるのだけれど、漱石が晩年(彼は50歳で亡くなったはずだ)に残したエッセイ『硝子戸の中』をめくったりしながらふと「この人生というのはまったく、長いような短いような……」と思ったりする。いや、難病で苦しんでいる人からすればこんな詠嘆はまさに罰当たりと言うも…
今日は早番だった。仕事が終わったあと図書館に行く。昨日話題にしたバートランド・ラッセル『幸福論』を借りようかなとも思ったのだけれど、なぜか二の足を踏んでしまい結局今日は多和田葉子『アメリカ 非道の大陸』と柄谷行人『漱石論集成』を借りる。思えば夏目漱石の小説を「ぜんぶ読んでしまいたい」「『吾輩は猫である』から『明暗』まで読み尽くしたい」と思ったのがいつの頃だったか。たぶん10年ほど前に思い立ったのだと思うけれど(いや、20年前だったかもしれない)、結局いまに至るも完読はできていないのだった。漱石1つとってもそんな有り様なので、この世にはぼくの知らない本・読めてない作品が数多と存在するという事実に…
383.『道草』初恋考(2)――漱石の初恋とは何ぞ(二十代前半篇) 明治21年復籍後の漱石の身近には同い年の嫂登世が3年間いた(明治24年没)。その間のトピックスは明治22年森有礼国葬時の『三四郎』広田先生の「夢の女」、明治24年子規宛書簡「銀杏返しに丈長」の女である。(本ブログ第5項、漱石の徒弟時代の年表を参照。)夢の女「僕がさっき昼寝をしている時、面白い夢を見た。それはね、僕が生涯にたった一遍逢った女に、突然夢の中で再会したと云う小説染みた御話だが、其方が、新聞の記事より、聞いていても愉快だよ」「ええ。何んな女ですか」「十二三の奇麗な女だ。顔に黒子がある」 三四郎は十二三と聞いて少し失望し…
382.『道草』初恋考(1)――漱石の初恋とは何ぞ(十代篇) 未練がましいようだが、もう1度『硝子戸の中』の芸者咲松のくだりと、『道草』御縫さんを追想する箇所を引用したい。芸者咲松 其頃従兄(高田庄吉――漱石の父直克の弟作次郎の子)の家には、私の二番目の兄(直則)がごろごろしていた。此兄は大の放蕩もので、よく宅の懸物や刀剣類を盗み出しては、それを二束三文に売り飛ばすという悪い癖があった。彼が何で従兄の家に転がり込んでいたのか、其時の私には解らなかったけれども、今考えると、或はそうした乱暴を働らいた結果、しばらく家を追い出されていたかも知れないと思う。其兄の外に、まだ庄さん(福田庄兵衛――漱石の…
381.『道草』へ至る道(5)――空白の1年間 第5項で掲げた漱石の徒弟時代14年間の前半部分を再録する。明治12年3月 府立1中入学明治13年 (寄席に通い始める――講談は子供の頃から好きだった)明治14年1月 母千枝死去(56歳)明治14年4月頃 府立1中退学~二松学舎入学明治15年3月 二松学舎退学明治15年~16年 (この前後塩原家――昌之助・かつ・れん――に屡々出入りする)明治16年7月 成立学舎入学(予備門入学準備・英語習得のため)(太田達人・佐藤友熊・中川小十郎・中村是公・橋本左五郎他と識る)明治16年9月 小石川極楽水時代(橋本左五郎等と自炊生活)明治17年9月 予備門入学(そ…
下に挙げるベスト10は、コロナ前の2019年年末、その年に読んだ本の中から印象に残ったものを10冊選んでFacebookに投稿したもの。 なんでこんなものを今頃、ここに転載する気になったかというと、ひさしぶりにこのリスト見て、まるで自分とは違う他人のものを見ているような奇異の念に打たれたからである。 さて、そのリスト。 ◆◇◆◇◆◇◆◇ 2019/12/19 一年の締めくくりに、今年読んだ本から10冊ピックアップしてみました。 ◎『世界の独在論的存在構造』永井均 全身哲学者とはこの人のことを言うのではないか。たった一人で未踏の荒野をどこまでも進んでいく。いったいどこまで行くのだろう。 ◎『精神…
377.『道草』へ至る道(1)――『門』から『道草』執筆まで 『門』は漱石が始めて夫婦を主役に据えた小説である。宗助と御米は好き合って一緒になった若い夫婦である。宗助は漱石を彷彿させるが、御米は鏡子と共通点のない、全体として漱石夫婦とは別世界に暮らす夫婦である。そのためというわけでもなかろうが、同じ年漱石は始めてといっていい大病と入院を経験した。 前項で述べた『道草』の主眼点(夫婦のあり方)と執筆動機(大病の繰り返しで残された時間を意識せざるを得ない)を考えると、その2つながらの起点たる明治43年(『門』と修善寺の大患)から、『道草』執筆に至る漱石の道のりを再確認することも、無駄とは言えまい。…
漱石の一人称の誘引力はいうまでもない。『坊っちゃん』や『こころ』の心地よいまでの一人称の語りは、読み手の視線を語り手から書き手の方へと向かわせる強い力を持っている。すなわち、我々はそこで、漱石その人の声をじかに聴きたくなるのだ。 だが、『道草』は一人称で書かれてはいない。なおかつ、『道草』は自伝的小説といわれるごとく、我々の意識を不断に書き手の方へと誘引してやまない作品なのである。 では、三人称で書かれた『道草』は、読み手の耳目にどのように応じようとするのか。我々はそこで十分に招かれ、同時にまた拒まれるだろう。少なくとも、焦れるほど〈待たされる〉のである。 《健三が遠い所から帰って来て駒込の奥…
376.『道草』はじめに(2)――漱石はなぜ『道草』を書いたか 『道草』のテーマは次の3点である。Ⅰ 養父母との確執。Ⅱ 生い立ちの暗い翳。Ⅲ 夫婦の葛藤。 Ⅰについては、『道草』が最初で最後の言及になるだろう。漱石にとってはなるべく書きたくない話だからである。Ⅱについてもそれは言えるが、漱石は自己の幼少期を隠していたわけではなく、部分的に吐露しているところも多い。しかし肝心な1点について、漱石は相変らず沈黙しているように見える(例えば自分でははっきり断定できない初恋の経験みたいに)。Ⅲについては、前項で述べたように、漱石は最後の3部作で「夫婦のあり方」にある決着を付けようとしていたのではない…
375.『道草』はじめに(1)――道草を食ったのは誰か 本ブログは『三四郎』『それから』『門』の初期(青春)3部作、『彼岸過迄』『行人』『心』の中期3部作のあと、晩期3部作の緒篇、『道草』に入るはずであったが、その前に、『坊っちゃん』『草枕』『野分』の「明治39年怒りの3部作」に寄り道してしまった。 次に進むべき路は『野分』の次回作『虞美人草』かも知れないし、さらに遡って『猫』かも知れないが、『虞美人草』は漱石自身が否定的に捉えている作品であるし、『猫』はただの dilettante に過ぎない論者(筆者自身のこと、以下同断)には余りに荷が重い。 ということで、ここで晴れて『道草』に戻ることに…
14時半頃起床。108.3㎏。 図書館で『宗教を「信じる」とはどういうことか』『日本文学盛衰史』を借りる。 COCO'Sでランチのフレッシュバジル&モッツァレラトマトとクーポンのきらめく星の★マンゴーケーキを頼み、『宗教を「信じる」とはどういうことか』読了。続けて『日本文学盛衰史』を「硝子戸の中」まで読む。後刻、ココスのビーフカレーを追加。 帰宅後、『見取り図じゃん』『チョコプランナー』『満パンスター2023―さらば&三四郎が3月にライブすることだけ決まっている番組―』11/21㈪放送回、『これが定番!世代別ベストソング ミュージックジェネレーション』『有吉クイズ 2時間SP』『バナナサンド』…
簡単に言うと、「Aだから、Bだから、Cだから、Dだから……」という論理っぽいつながりではなく、また「Aして、次にBして、それでもってCして、それからDして……」という物語っぽい流れでもなく、「Aといえば、Bといえば、Cといえば、Dといえば……」という連想っぽい運ばれ方に惹かれます。 そんなわけで、私の書く文章は、脱線と矛盾と破綻だらけになります。申し訳ありません。(拙文「「消える」と「残る」が並行して起きている」より) 硝子戸の中 ウィンドウ ガラス張り、鏡張り 覗く イマージュ ガラス、グラス 時計、眼鏡、宝石 ジャズ、アドリブ ぎやまん アリス 結婚 硝子戸の中 言葉はガラス。 言葉は硝子…
// 漱石は大正4年に「ニコニコ倶楽部」という雑誌社からの取材を受けていた。 とはいっても写真を1枚提供しただけのことだが、それが疑惑の1枚となった。 この「ニコニコ倶楽部」は「ニコニコ主義」なるものを提唱していたらしく、発行していた月刊雑誌の名前も、案の定『ニコニコ』という。カタカナ4文字だけを延々と眺めているとだんだん頭がおかしくなってくる。 漱石は実際、過去にその雑誌『ニコニコ』を手に取ったことはあったが、わざとらしい笑顔の不快な印象が胸に刻まれていた……とまず「硝子戸の中」収録の(二)で語っていた。 わりと辛辣である。 あるとき彼は雑誌社の担当から電話を受け、大正4年1月号にぜひ、卯年…
先日、都営新宿線に乗って曙橋で下車。歩いて7〜8分の場所にある新宿区立新宿歴史博物館へ行きました。新宿区とはいえ住宅街の、わりとひっそりとした場所にあります。 自分もギリギリで行ったのでもう展示は終了してしまいましたが、この日の目的は「新宿の画家たち」という企画展。企画展のみ見学する場合は無料でした。 BS「ぶらぶら美術館」で現在、大阪へ巡回している佐伯祐三展の回を再放送しており・・なんとなくスマホを見ていたらこの企画展の情報を見つけた次第。 新宿区には佐伯祐三夫妻以外にも中村彝、曾宮一念などがアトリエを構えていたそうです。佐伯祐三作品はリンゴのデッサンしかありませんでしたが、奧さんの米子さん…