Hatena Blog Tags

碓氷峠

(地理)
うすいとうげ

国道18号線・旧中山道の長野・群馬県境に位置する峠。標高1,180m*1。中央分水界。
長野県側は北佐久郡軽井沢町、群馬県側は安中市。関東平野と中央高地の境に位置し、峠の両側の標高差が大きい(JR軽井沢駅939mに対して横川駅386m)のが特徴である。

峠をめぐる道路

旧中山道

碓氷峠は中山道における関東への入り口であり、古くから東西交通上の重要地点であった。江戸時代には東海道における箱根と同じく、通行には厳しい制限があった。関所は坂本(峠の群馬県側)にあった。現在、峠には熊野神社や見晴台と呼ばれる園地があり、軽井沢からは車でアクセス可能である。

日本書紀には日本武尊がここで亡妃を偲んで「吾嬬はや」(ああ我が妻よ)と嘆いたことから、以後、東国を「あずま」と呼ぶようになったとの記述がある(ただし古事記ではこれは東海道・足柄峠での出来事として記される)。

国道18号線

旧中山道は徒歩や馬でしか通行できない山道だったが、1884年、旧道の南側に、馬車が通れる「新道」が開削された。現在の国道18号線(いわゆる旧道)である。1888年にはこの道路上に馬車鉄道が敷設された(1893年鉄道開通により廃止)。現在は片側1車線の舗装道路となっており、沿道には廃止された鉄道の遺構が見られる。

軽井沢町のうち、軽井沢駅周辺を「新軽井沢」あるいは「新道」と呼ぶが、これはこの道路に由来するものである。旧中山道の宿場町だった地区は「旧軽井沢」「旧道」と呼ばれる。

国道18号線碓氷バイパス

1971年に旧道の南に開通した自動車専用道路。碓氷バイパスという名称だが、この道が通っているのは正確には碓氷峠ではなく、入山峠である。2001年までは有料道路だったが、現在は無料開放されている。

上信越自動車道

1993年開通。碓氷バイパスと交差するように、こちらは和美峠付近を抜ける。インターチェンジとしては碓氷軽井沢ICが設置されているが、軽井沢の市街地とはかなり離れている。

碓氷峠の鉄道

横川−軽井沢間の鉄道(信越本線)は難工事の末、1893年にアプト式で開通した。1963年には粘着式の新線に切り替えられた。国鉄・JRの最急勾配地点(66.7‰)として有名だったが、1997年には北陸新幹線が開通し(碓氷峠は長大トンネルで超えている)、在来線は廃止された。
現在、旧線の線路跡は重要文化財に指定されるとともに、横川から途中の碓氷第三橋梁までは遊歩道「アプトの道」として整備、開放されている。

  • 「これより音にききいたる 碓氷峠のアプト式 歯車つけておりのぼる 仕掛は外にたぐひなし」(鉄道唱歌北陸編19番)
  • 「くぐるトンネル二十六 ともし火うすく昼くらし いずれば天地うちはれて 顔ふく風の心地よさ」(同上20番)
  • 「吾妻はやとし日本武 嘆き給ひし碓氷山 穿つ隧道(トンネル)二十六 夢にも越ゆる汽車の道」(長野県歌「信濃の国」6番前半)

*1:旧中山道の峠の標高。国道はいくぶん低いところを通っている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ