価値観の分断が進み、建築の可能性が潰れていく瞬間を何度か目にした。建築に限らないが、想像力の可能性が行き詰まっていく中でこそその可能性を追求し共有したい。そんなことをここ数年考えている。想像力の可能性について考えた最初のきっかけは磯達雄と五十嵐太郎の著した、「ぼくらが夢見た未来都市」という本だった。ぼくらが夢見た未来都市 (PHP新書 676)作者:五十嵐 太郎,磯 達雄発売日: 2010/06/16メディア: 新書自分達でも1960年代から建築・都市がその時代の想像力とどう結びついたか俯瞰したこともある。かつて建築家は想像力を駆使し、インポッシブルアーキテクチャを提案してきた。 インポッシブ…