田中ユキの漫画。月刊アフタヌーン(講談社)にて連載された。単行本全4巻。 突然、神社で働く事になった主人公・里見。 外からでは分からない「神社」という職場の厳しい現実と、色々楽しい生活が送るストーリーという。 波乱なのに平凡、平凡なのに波乱。雰囲気のいいリアルな巫女マンガ。 でも、巫女萌え漫画では無ければ、唯の神社・神職の紹介漫画でも有りません。不思議の心地いい感じが溢れている。
関連語:リスト::漫画作品タイトル 漫画 コミック
youtu.be 100年前の日本人の写真とともに 東京神社 幸稲荷神社 東京都中央区銀座1丁目5とてもとても小さな神社。けれど、とても歴史のある神様です。昔はこの地には脇差を商う人が多く住み、太刀売稲荷と呼ばれていたそう。今は銀座の路地裏にあり、周辺の人から大切にされています銀座八丁めぐり2023の一番札所。俳人、兼女将である鈴木真砂女が毎日拝んだということも、銀座らしいエピソードです。
youtu.be 銀座八丁神社めぐりの札所の一つでもあるこちらは本当に路地の真ん中。この神社がここにあることを知らないと、決して出会えないような場所です。少し迷ってしまったので、「宝童小路」を目指して向かえばいいかもしれません。江戸時代、将軍家の跡継ぎの成長を祈るため江戸城に奉られていた神社から名主の弥左衛門が分祀したといういわれ・・・。子育てやなにかを生み出すことにご利益がありそうな、きらきらした雰囲気。銀座の散歩にぜひ立ち寄って欲しい神社です
youtu.be 金町駅おりて10分、駅近とは思えない境内は森の雰囲気を残した 神社 。葛飾区最古の鳥居、たくさんの摂社、ご神木、精霊が宿っていそうな可愛らしい石の像。そして、金運アップのなで蛇様も鎮座されています。神社 の楽しさがたくさん味わえます。
youtu.be 100年前の日本人の写真とともに 東京神社銀座八丁神社めぐりの札所の一つ、熊谷稲荷神社。飲食店の隣に立つ、見落としてしまいそうな小ささですが、その歴史は古く、不思議な話もありました。そして配電盤を点検できるように、移動式の神様です。銀座らしい、都市型の神社。
本当に綺麗な真っ赤な大きな鳥居が 心に残ります 立派な社号の石柱が 一礼して中に入らせて頂きます 参道に干支の大きな灯籠が立ってます 自分の干支に感謝の気持ちで 参拝させて頂きました その先に境内末社が 心清らかに参拝させて頂きました その先に天満神社が 左に進むと鳥居があります 一礼して中に入らせて頂きまた 右側に凄い立派な御神木が 古き良き作りの拝殿が 周りに提灯がいっぱい飾られています 提灯が凄いステキです 結婚式をやっていて凄いステキでした 神社で結婚式はなんだか ステキな空気感があります 結婚式を邪魔しないように 静かに心清らかに参拝させて頂きました ハートマーク見つけた ステキ神社…
鵜戸神宮内『レインフォレストカフェ』の新しくなったシュークリーム。 見せてもらおうか、新しくなったシュークリームの実力とやらを!! ……と言いつつ、食べるのは私じゃないんですけどね。私は眠気覚ましのコーヒーを飲んで帰った。復路も長旅なんでね。結構美味いデスヨ、ここのコーヒー。 今日は鵜戸神宮の『卯の日』なんで参拝に行ってきた。 で、そういや前回参拝したときにシュークリームが新しくなる、という話だったのでコーヒー飲みがてら店頭を覗いてきた。参道は平日午前中にも拘わらず中華人団体ツアーが2~3組居たせいで人で溢れかえっていたけれど、シュークリームは何とか残ってた。人出が多い日は下手こくと売り切れて…
おおお〜なんと 目の前には自分の大好きな作りの鳥居が お出迎え立派な社号の石柱が なんだかサイコーの予感 鳥居に一礼して中に入らせて頂きました やっぱり予感的中だぜ 自分が大好きな真っ赤な随神門が目の前に 登場ですステキステキステキ 一礼して中に入らせて頂きます 左側に手水舎と灯籠がステキな雰囲気です その先には本日に綺麗です 真っ赤な拝殿が本当に緑に映える サイコーの空気感です 気持ちのいい空気感の中優しい風が うんうん気持ちいい心が癒されていく癒されなが 心清らかに参拝させて頂きました 凄い気持ちいい空間です みんなもこの空気感を是非是非です ステキ神社に出会えた事に感謝 ありがとうござい…
中秋の名月に愛知県一宮市にある真清田神社(ますみだ神社)にお参りしてきました。 最近、一宮方面に出かけることが多く、せっかくなので、JR尾張一宮駅、名鉄一宮駅(総合駅)から徒歩10分ほどの真清田神社に出かけてみようかと思い、あまり下調べもせず、出かけてみました。 名古屋駅から、JR尾張一宮駅までは10分から15分ほどで到着ます。 www.masumida.or.jp 真清田神社の由来は、 もともとこの地域は、木曽川の灌漑用水による水田地帯として、清く澄んだ水によって水田を形成していたため、真清田(ますみだ)と名付けられたといわれています。 *1 驚いたのは、立派な真清田神社だけでなく、織姫を祀…
youtu.be 椙森(すぎのもり)神社江戸時代、紙と木でできた江戸の町は火事が多く発生し、寺社はたびたび焼失。再建費用を集めるため、富くじを興行したそう。いまの宝くじのもとになった由来が、江戸の火事とは意外です。日本でこの神社だけにある、富塚。宝くじを買ったなら、この 神社 に持ってきて富塚の前に置いて祈願をするとよいとのこと。夢が膨らみますね。境内は静かで落ち着きます。
youtu.be 静かな神社です。ご先祖を祀っているような、静謐さ。驚いたことに、本殿の後ろに小さな小さなお稲荷様が鎮座していました。最奥にはいちばん大切なものを祀るはず。お稲荷様のような雰囲気ではないので、本当は違う神様かも知れません。あるいは、ここに落ち武者5部族が来る前から、祀られていた古い神様か。謎の多い神社です