絶対者(神、最高実在、宇宙の究極的根拠などとされる存在)を、直接に体験する。
密儀と呼ばれる秘密の祭礼。
直感と概念と一般にあらゆる認識が到達し得ないものを直接、感得する事であり 結果 認識でさえも超越すること。
神秘体験に至上の救済価値を認め、これを中心として独特の思想や行動を展開させるような、宗教の体系ないし形態。
ヨーロッパの概念。神との個人的かつ内的交感を探求する態度。
ドイツ神秘主義、キリスト教神秘主義、イスラーム神秘主義、工業神秘主義、神秘十字教...等
意識の進化と神秘主義
神秘主義と論理
こんまりさんの片づけ本で、近藤さんが行ったいろいろなひとの片づけで、思ったより全裸で暮らしているひとが多い、という記載があり、気になって調べたところ、約5%のひとがそうだ、ということがわかった。 これは勿論一人暮らしの人へのアンケートであるが、つまりはひとりだととことん気楽でとことん好きなようにする、ということがわかる事実だ。 だが、何十年と全裸になれてしまうと、ある日結婚して服を着なければならなくなると面倒に思うかもしれない。全裸以上に楽な服はないので、これはなかなかむつかしい問題だ。 先祖代々全裸に近い形で生活していた原住民に服を着るようにさせたのは、たぶん「羞恥」「社会性」を押し付けたか…
今朝の体重、朝食前65.9kg、体脂肪率5%。今日はラッキーデイのようである。昨日夜、無理して1万歩まで歩き込んだのが良かったのかもしれない。足の付け根の動きを意識して歩いている。足の筋肉を躍動させる感じで歩いている。するとたぶん全身運動性が高まるような気がする(自分比)。 通勤時のリュックは重い。多分10kg近い気がする。ハードカバーを2冊入れると重くなる。1冊だとそうでもない。気分の問題だが。 その2冊の内の一冊が、「新プラトン主義を学ぶ人のために」(水地宗明ほか編、2014)である。 ここのプロティノスの項から引く。 プロティノスは、われわれ人間の幸福、生の最終目的(テロス)を、プラトン…
今朝の体重は、朝食前で66.3kg。体脂肪率は5.9%と出たのだが、たぶん明日は14%位になると思われる(腹部をつまんだ印象(笑))。 モデルナワクチンを接種して4日経過した。前回は40度程度の発熱があったので、今回もそれくらいか、と思っていたが、発熱自体は37.3度くらいであった。 人によっては全く気にならない体温かもしれないが、私は平熱が36.3度位なので、一度違うと結構フラフラする。接種は10時頃であったが、当日は問題なく、夜2時に発熱と手足の違和感で目が覚めた。その後目が冴えて眠れない感じがしたが、目を閉じていたら眠っていた。翌日も37.2-37度の微熱ながら、フラフラしていた。ロキソ…
その後も学生たちと『プロ倫』を読み続けている。ちょうど第二章に入ったところで、いよいよ禁欲的プロテスタンティズムの分析に入るところだ。 この本を読みながらつくづく思うのは、欧米の学問にはキリスト教の知識が必要不可欠ということ。宗教改革とカトリック/プロテスタントの分裂、ルターやカルヴァンくらいまでの知識は誰でも持っているだろうが、敬虔派、パプティスト、メソジスト、分離派、クエーカーなどなど諸宗派の違いについては、キリスト教に普段馴染みのない人にはなかなかピンとこない。それらの諸宗派の教義まで理解しようとすれば(『プロ倫』を読むなら当然そこまで理解しなければ意味がない)、キリスト教神学についての…
こんな退屈なもの見てらんねえぜ、という方は 40:00~ 歌手が2021年のヒット曲Top Topan を歌い出します。(ほかの歌もスタンダードや最近のヒットのダンドゥットかもしれないが、わたしは曲目判らない) Bantengan Suro Galak Metu Kalangan Jaranan SASTRO MANGGOLO www.youtube.com Top Topan という歌を知らない方は、無数にあるYoutubeビデオから以下を(下のビデオの踊り子と同じKediri生まれです) HAPPY ASMARA - TOP TOPAN (Official Live Music) - Yo…
英語で密教のことをEsoteric Buddism(秘教的な仏教)と言いますが、これは仏と人間が一体となることを目指す仏教、という意味です。そういう意味では、密教だけでなく禅もEsoteric Buddismと言うことができるのです。 実はキリスト教にもEsoteric(エソテリック・神秘主義的な)なキリスト教(神との合一を目指す)というのがあって、ヘリゲルが研究したマイスター・エックハルトもエソテリックなキリスト教を実践した一人です。しかし西洋では、近代以前まで異端とされてきました。 しかし、ヘリゲルの学生時代頃から第二次世界大戦までというのは、エソテリックなキリスト教に対する関心が非常に強…
オカルト(英語: occult)とは、秘学・神秘(的なこと)・超自然的なもの。ラテン語: occulere の過去分詞 occulta(隠されたもの)を語源とする。目で見たり、触れて感じたりすることのできないことを意味する。そのような知識の探求とそれによって得られた知識体系は「オカルティズム」と呼ばれている。ただし、何をもって「オカルト」とするのかについては、時代や論者の立場等により見解が異なる。(ウィキペディアより) オカルトと聞いて一歩引いてしまう人も多いと思います、怖い、怪しい、ただの空想に過ぎないなどでしょうか??特にオウム真理教事件以降は、宗教家たちの反社会的行為の理由付けにされたり…
Mystical. ミスティカル
考えのスケール。ということを考えた。 スケール、とは定規、あるいは基準といったことをイメージしている。 小林秀雄に「考えるヒント」があり、我が私淑する池田晶子さんにも小林の著作をベースとする「新・考えるヒント」という名作がある。考えるときのヒントという意味では、考えだすためのきっかけ、というものはあったほうがいいだろう。 最近思うのは、”一歩目のしんどさ”である。日記を書きだすのも、勉強をスタートするのも、絵を描くのも、1歩目に心理的ハードルがあり、乗り越えるためのエネルギーが必要となる。とにかくスタートしてみると、なんとなく進んでいく、ということになる。実際のものの移動や起動でも、初動に一番…
コロナだ。 ひねもす家に居ると、うつうつとしてくる。 何のために生きてるの?と自問することともなろう。 このようにエックハルトにとって「存在」は、我々にとってのように、この上なく空虚なものではなくして、測れないほど豊かなものであり、「自らによって豊か」(dives per se)である。 「存在する」ものになる人は、そもそも存在の充溢の豊かさに踏み込むのである。 R.オットー 西と東の神秘主義 エックハルトとシャンカラ 1993年 人文書院刊 P.46 オットーは言う。エックハルトの認識は、存在は”我々にとってのように、この上なく空虚なものではなくして”。 そう、やはり太古から、古代から、中世…
2020/01/28 前回の記事の続き。 前回は、新ワーク「ヴェガの太陽」の誕生についての経緯について触れました。 ArganzaのAmariさんによると、ソウルの記憶の一つ「マヌ」とのリコネクションから、マヌたちの使っていた光線の一つ恒星ヴェガのプラチナゴールドの眩い光がシャンバラによって解禁になった、というお話でした。 では、最後に書いた「それが秘されていた理由について」、いま私が感じていること、受け取る流れの中で私自身に起こったことを書き留めておこうと思います。 リサ・ロイヤル氏の著書によると、このミルキーウェイ銀河は琴座(リラ)でその文明が興ったとのこと。 琴座星人たちは生殖や領土の拡…
(2022/5/19) 『世界最大の秘密の暴露』 非認可の世界 スティーブン・M・グリア 著 スティーブ・アレン 編 ヴォイス 2021/9/22 <世界最大の秘密が、いま暴かれようとしている> <UFOは実在する> ・第ニ次世界大戦以来、人間と地球外生命体との接触は続いてきた。1954年に、人類は重力を制御する方法を手に入れた。化石燃料は、ずっと昔にフリーでクリーンなエネルギー・システムに切り替えることができた。 1974年ロズウェル空軍基地近郊で、新しいスカラー波レーダーシステムの使用により、3機の宇宙船が墜落した。その後さらに宇宙線の墜落が相次ぎ、十数種類のETの存在と、新しい物理学の解…
神保町PASSAGE Flâneur+新入荷本のご紹介。 今回仕入れた本はいつも以上に思い入れが強いため説明文の熱量多めです。 passage.allreviews.jp ↑こちらから通販も対応しております。 -------------------------------------------- 『Joseph Cornell: Portfolio / Catalog of the Exhibition』英語 1976年 SANDRA LEONARD STARR 著 版元: Leo Castelli Gallery : New York コーネルが他界した1973年の3年後にサンドラ・スター…
フロランス・ド・リュシー『シモーヌ・ヴェイユ』のつづきをよむ。 nainaiteiyan.hatenablog.com ヴェイユは明らかに数学者の兄に影響を受けている。 彼女の本は神秘主義に傾いているようにみえるが、本書を読むとヴェイユは数学と植物学をかなり勉強していたことが分かる。 『重力と恩寵』は、太陽から降り注ぐエネルギーを植物が受け止め、クロロフィルが光合成を行うイメージで書かれていることがわかった。 ヴェイユは「恩寵のクロロフィル的力」という表現を使っている。 科学的な知見を基盤に思想を構築することにつとめた。 それにしても、クロロフィルという物質には神秘的なものを感じる。 太陽光を…
現在、世界で最も悪魔化された人物と言えば、それはロシアのプーチン大統領だろう。ただし、「世界」と言っても、それは主に欧米と日本の意味である。これまで欧米特にアメリカにより虐げられてきたそれ以外の諸国においては、プーチン氏は欧米の横暴と戦う勇気ある政治家とみられているようだ。 勿論、ロシア国内においてもその人気はまだまだ高い。かつてソ連が崩壊した後のエリツィン大統領の時代に、ロシアの富は欧米によって収奪され、ロシアの人々は苦難を強いられた。それを改め、人々の生活を安定させてきたのがプーチン氏であることが第一だろう。 その人柄はよくわからないが、もともと親日家ではあるらしい。またロシア正教の信徒で…
『パラード ― サティ 管弦楽曲集』 プラッソン ERIC SATIE ORCHESTRALWORKS PARADE ballet réaliste sur un thème de Jean Cocteau ORCHESTRE DU CAPITOLE DE TOULOUSE cond. by MICHEL PLASSON CD: 東芝EMI株式会社 フランス音楽のエスプリ・シリーズ CD32-5785 (1989年) 税込定価3,008円(税抜価格2,920円) Made in Japan パラード ― サティ 管弦楽曲集 “PARADE” ― SATIE ORCHESTRAL WORKS 馬…
photo by Николай Иванов ロシア軍によるウクライナへの侵攻開始からはや、三か月が経とうとしている。 屋外ではすでに蒲公英が、さわやかな風に綿毛を飛ばしている。戦争が始まったときは、まだ雪すら舞っていたのに。現地の天候にしろ、戦況にしろ、はたまたロシア国内の情勢にしても、Twitterで知ることが多い。ロシアをめぐる各国の外交ニュースも…… ロシア連邦のラヴロフ外相がでたらめの言葉を並べるたび、思い出すフレーズがある。 «расскажи это своей бабушке» ──「誰がそんなことを信じるものか,嘘をつけ」と、辞書には訳がある(『プログレッシブ_ロシア語辞典…
楽山のダークサイト2 三島由紀夫とスウェーデンボルグ (『川端康成・三島由紀夫の往復書簡』) 2021年05月12日 楽山日記(LD) http://mn266z.blog.jp/archives/29078515.html を改めて批判。 カルトを信じていた人は、脱会しても、霊の話などが、記憶に残ることがあるだろうと思います。楽山が、元々大好きな、超常・魔法・心霊・心霊・霊能者、などの話です。これらは、カルトが、信者を獲得するために、好んで、話題やテーマにするものです。 楽山は、子供のときから、"仏様の気持ちが分かるっぽい" そして、霊が分かるっぽいという自覚があるために、結局、こういう霊の…
遺構の中から鈴木大拙晩年の講演用英文タイプ原稿を翻訳編集した一冊。文化の異なるアメリカ聴衆向けに書かれた論考は、仏教文化や仏教的教養から離れたところにいる現代日本人にとっても分かりやすく刺激的な内容にあふれている。そこに的確な訳注と編者によるさらに踏み込んだ解説が付いていて、現代において禅を知ることの意味合いを正しく伝えてくれている。サンスクリット語、漢訳仏典の中国語、日本語、英語という少なくとも四種類の言語を見渡しながら編集された本作は、思考が発動する根源的な場面を実践とともに再現もしているところに妙味がある。 ニルヴァーナ(涅槃、ねはん。苦の滅)の特徴は、常住、歓喜、自由と清浄である(ニテ…
『神仙道の本』 (秘教玄学と幽冥界への参入)(学研) 2007/3 <地球大気圏の某所の映像> ・宇宙の根本神は、いうまでもなく天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産霊神(たかみむすひのかみ)、神皇産霊神(かみむすひのかみ)の造化三神だ。 ・玉京山から放たれている「三色の霊光」というのがまさにそれで、神の姿は見えず、ただ中央の「水色にして五色を含みたる光」と左の「水色の光」と右の「白光」が、まばゆいばかりにキラキラと放電されているさまが拝まされるのみだという。そして、この神秘的な景観も友清流に言えば、地球大気圏の某所の映像なのである。 ・北極星のような隔絶の神界と比べると日界は、指呼の…
(2022/5/11) 『世界の黒い霧』 ジョン・コールマン博士の21世紀陰謀史 ジョン・コールマン博士 成甲書房 2017/3/16 <狙われるロシア、悪魔化されるプーチン> <ウラジミール・プーチン、その血統と前半生> ・ウラジミール・プーチンがロシアの首相に任命されたとき、その経歴はほとんど知られていなかった。この元ソ連情報部員は1990年代初めに政界に入り、すさまじい勢いで権力の階段を昇っていった。 ・プーチンは、小柄であったが、格闘技の教室に通っていたおかげで、喧嘩に負けることはなかった。16歳の頃にはサンボ(柔道とレスリングを融合させたロシアの格闘技)で国内トップにランクされるまで…
Birds and Us: A 12,000 Year History, from Cave Art to Conservation (English Edition)作者:Birkhead, TimPenguinAmazon 本書はティム・バークヘッドによる鳥類と人類のかかわりについての本になる.バークヘッドは鳥類の性淘汰をめぐる研究で有名な鳥類学者,行動生態学者で,様々な著書があるが,最近では鳥類の行動生態についての総説本,鳥類学の歴史についての総説本,鳥の卵についての本などを書いている.本書は鳥類学や学説史よりさらに一般的な鳥類と人類のかかわりを扱っていて,大家の風格を感じさせる一冊とな…
序論 病原菌を含むあらゆる寄生体にとっての絶えざる難題は、いかにして一個の宿主から他の宿主に移動するかという問題である P.36 宿主(ヒト、動物など生物)が移動しなければ、病原菌は移動できない。宿主の移動が活発化するほどに、病原菌の移動範囲も広がり、感染可能範囲も広がる。 第一章 狩猟者としての人類 ほとんどすべてのミクロ寄生生物は小さすぎて肉眼では見えない。ということは、顕微鏡その他、ヒトの観察力の巧妙な補助手段が開発されるまでは、誰ひとりそうした生物体との遭遇なるものを理解した者はいず、それをコントロールすることもろくに出来はしなかった。ヒトは、実際に目で見、手で試すことのできる物を扱う…
「問答未定」犬も歩けば棒にあたるという言葉にある様に、わたくしも外を歩けばそういう輩に目をつけられる。ですので、わたくしは外に出るなどということは致しません。と御方はいうので、はぁ・・・と気の抜けた声が出た。貴女にはわからずまい、わたくしにはどうも他人より不運な目に合う才に長けているらしい。御方の顔は大真面目だった。 そんなことどんな人にも多かれ少なかれありますまい。などとは言えなかった。貴女はわたくしがどのような不運に合うのか疑っておりますな?よい機会だ。よろしい、教えてしんぜよう。 と御方がいうのでこれはマズいと思いながら長話を嫌い席を外そうと思ったのに、 これ、ここにお茶とお菓子を持って…
1、ガリレオは正しいことを自由に言わせてくれと主張したが、社会契約説は王権神授説に対して間違っても自由に言わせてくれと言った。日本は契約論が統治の根拠しか意味を見出せないが23 アボロジニーの歌は土地の情報をもっているらしいのですが、地図を見ないアイリッシュもそんな感じではないかとメディア研究の教授が話していました。どんなに遠いところも人に尋ねて行くのです。前近代的なものなのか、測量と地図によって植民地化を進めたイギリスにたいする反発なのかわかりませんが4 在英アイリッシュのロック歌手は、「犬とアイリッシュはお断り」という張り紙がドアに貼られていた1950年代に、公園で死んだ祖先のために歌うと…