福翁自傳 幕末維新・明治の洋学者・教育者である福澤諭吉晩年の口語体による自叙伝。
1898年(明治31年)7月1日から1899年(明治32年)2月16日まで計67回にわたって「時事新報」に掲載された。単行本は1899年(明治32年)6月15日に刊行。 福澤自身の人柄性格(キャラクター)が判るだけでなく、幕末から維新にかけての動乱期に、近代思想の先駆者として日本を大きく導いた当事者による自叙伝は、日本近代史の重要な文献でもある。「門閥制度は親のかたき」等の有名な言葉もこの自伝からである。
今日の積み上げ 機械学習 かめさんのUdemy機械学習超入門講座【後編】 セクション6:PCA(最後まで) その他 何のために勉強するのか。目的なし勉強の楽しさが原動力(福沢諭吉の自伝「福翁自伝」より) 機械学習 enterprisezine.jp 昨日ブログで「経営層と現場(MLエンジニア、データサイエンティスト、ドメインエキスパートなど)の橋渡し役として立ち回れる人」の話を書きましたが、まさにそのことを発信しているブログ記事を発見!(なんてタイムリーな!!) 記事では、レイクハウスを「DWHとデータレイクの長所を組み合わせた新たなデータプラットフォーム」として紹介した上で、データエンジニア…
サンクコスト(埋没費用)とは、すでに使ってしまって取り返しようがない投資額や時間のことを言います。たとえば株式投資をしたが、株価が下り回復する可能性がないとき、その投資額がサンクコストと言えます。基本的に、回収できる見込みがないなら、サンクコストはきっぱり忘れて撤退すべきなのです。ただし、一律に撤退がいいとは言えないのが、判断の難しいところです。時間の経過とともに、思わぬ効果が現れて好転することがあるからです。状況を見極める必要があります。 大竹文雄さんの著書「あなたを変える行動経済学」(東京書籍 2022年)によると、福澤諭吉さんが大坂の適塾(てきじゅく)で学んだ「オランダ語の勉強」がサンク…
明治初年は文芸文学の空白地帯とされる。 それを埋めてあまりあったのが福沢諭吉『学問のすゝめ』や中村正直『西国立志伝』、他、明六社同人の啓蒙活動である。 その「実学」への偏重は、文学はともかく明治以降の「学問」のありかたを決めた。それについては明六社のはなしになるから譲るが、近代文学史が近代思想史からはじまることは、不思議といえば不思議である。 少なくとも『学問のすゝめ』は、文学っぽくない。 それは昔のひともそう思ったようで、この作文でもしばしば参照にしている筑摩書房の『明治文學全集』はその第一巻を「開化期文學集」と銘打って戯作文学からはじめている。 正しいかどうかまでは筆者には分からないが、れ…
今年、一番読んでよかった本です。 「福翁自伝」(福澤諭吉 氏 著、富田正文 氏 校注) 福澤諭吉先生、66歳の時に著した自伝。その2年後の1901年没。享年68歳。 慶應義塾大学の新入生には、もれなく、入学記念として福翁自伝が贈られます。 私もその一人。 大変恥ずかしながら、もらったまま、全く手をつけておりませんでした。 諭吉先生にも、先輩の塾員方にも、怒られてしまいそうです。 (慶應義塾では、先生は福澤諭吉のみという考え方で、教員・教授たちは「君」づけで呼ばれます。また学生のことを塾生、卒業生のことを塾員と呼びます。) 1ページもめくられることなく新品の状態で実家の本棚に眠っていたこの本に、…
言わずと知れた自伝本の名著、傑作。 親友のお子さんがお受験するということで福翁自伝について尋ねられて、「しばらく読んでなかったな」と思って読み直した。 つもりだったけど、私が読んだのは『学問のすゝめ』だった。 福翁自伝、初読み。 江戸末期から明治初期の時代が割と好きということもあって、それだけでも歴史本としても興味深く、面白く読んだ。 福沢が緒方洪庵に学んでいた頃は、まだ幕府もあって明治政府のない時代のこと。その頃に洋学をいち早く身につけて切磋琢磨しながら勉強していた若者たちがその後の日本を作ったのだなということをしみじみ思いながら読んでいた。 「お受験」を念頭にしながら読んでいたので、福沢自…
現代語訳 福翁自伝 (ちくま新書) 作者:福澤 諭吉 発売日: 2011/07/07 メディア: 新書 おすすめ度: ★★ (3つ星が最高点) 『学問のすすめ』などを著し、慶応義塾大学を創設した福沢諭吉による自伝。 幼少期から時系列順に語られているが、下級武士の元に生まれた諭吉は、若いころから「先祖代々、足軽の家に生まれたら足軽のまま」である封建制度に強い反発があった。この反骨精神は生涯にわたって諭吉の原動力となる。 長崎でオランダ語に出会って、諭吉は西洋学に初めて触れる。本格的にオランダ語を学び始めるのは、兄を頼って大阪に出て、適塾で学び始めてからである。 適塾で学んでいた頃、ある大名が洋書…
『現代語訳 学問のすすめ』(福澤諭吉、斎藤孝訳、ちくま新書)を読み終えた。ああ面白かった。齋藤孝訳の『福翁自伝』に続いて読んでよかった。 「一言で福澤の人柄を表わすと、非常に「ざっくり」していると言うのでしょうか、こまごま空いた前置きや注釈はなく、物事の本質をつかみ一番大事なところだけを取り出して見せてくれる人です。」 こういう人だったんだ。福沢諭吉さんという人は、人と争そわない人でもあった。人に阿るひとでもなく、かといって排除するのでもなく、共に生きていける人であった。稀有な人でもあったと思う。幼少期から酒を飲んで大酒飲みではあったらしいが酒に飲まれることもなかった。女性関係も自然であるよう…
まずは地元の公立の小学校の見学。私立も見学する。 学校説明会にも参加。 慶應の合格率はどちらも約10倍。 家庭の教育方針にあった学校を選ぶべき。 暁星小学校も良いらしい? 東京都市大学付属小学校。 幼児教室選びも大事。 私の甥っ子は朝6時30分最寄駅の電車で通学している。朝が早いという本に記載の内容は結構当てはまってるなぁ。 "学問のすすめではないが、勉強こそが自分の人生を切り開く道具"となる。 "家庭の役割は、一家は習慣の学校なり、父母は習慣の教師なり" 福沢諭吉教育の事から。 お手伝いをするこどもはしっかりしている。 初等科には保育園での状況を担任の先生が記入するらしい!過去3年分の出席日…
【高校時代】⑧ 〈余録〉 ◆驚いたこと−1 ① 高山イズム 入試に合格し、入学手続、制服・制帽の注文、教科書購入などとともに学校についての説明会があった。 高山忠雄校長から学校の教育方針や校風などの説明があったが、校長は1948年から18年間ずうっと校長だった。高山イズムともいえる教育方針で貫かれていて、公立学校にもかかわらず、まるで私立学校のような雰囲気だった。 教師陣も前身である旧制神戸一中、神戸高女、そして新制神戸高等学校の卒業生が多かった。ちなみに一学年の担任は神戸高校の卒業生。 これが驚きの一つ。 ②運動部 高山校長は、御影師範附属小学校、神戸一中、第八高等学校、東京帝国大学でサッカ…
本日は11月23日(土)勤労感謝の日だという。午前中は床暖房室外機のカバー物入の屋根を補修した。午前から午後13時までかかってしまった。午後になって漸く読書に入れた。『現代語訳 福翁自伝』(福澤諭吉、斎藤孝=編訳)を読み終えた。福澤諭吉さんという方が幕末から明治にかけて68年の生涯を駆け抜けていった人だと良く分かった。1835年(天保5)年~1901(明治34)年。斎藤孝さんによる現代語訳であり全訳ではない。本書の底本には、富田正文校訂『新訂 福翁自伝』(岩波文庫)を使っているとのことだ。次回は、読みにくくともいいから原本を読んでみたい。読み終えて、福澤諭吉は激動の変化にとんだ時代を面白く生き…
昨日は11月の「三歩会」の日であった。往路の小田急線の中で、『現代語訳 福翁自伝』(福沢諭吉、斎藤孝訳)を読み継いでいた。すこぶる面白い。福沢諭吉は、1834年から1901まで生きた。67歳で亡くなっている。ということいは、77歳の爺たる私は福沢の年を超えたのだ。『福翁自伝』が面白いので、『学問のすすめ』も読みたいのでリクエストしてしまった。『福翁自伝』の「第六編 初めてアメリカに渡る」を読んでいる。これが実に素直に書いている。『福翁自伝』とういう」タイトルから、翁(爺さん)が偉そうなことを書いているのかと思っていたらとんでもない。福沢は、勝海舟と一緒に、「アメリカに渡った。 続く 最後に今日…
合気道の(水)稽古は片手取りのわざをやった。帰ってから福翁自伝を読み継いだ。若い頃に読めばよかった。若返ってきた気がする。
詩人谷川俊太郎さんが92歳でお亡くなりになったとの訃報に接した。その日『福翁自伝』(福沢諭吉、斉藤孝=編訳)を読みすすめた。面白い。酒を飲むより楽しい。 第一編 幼少年時代 第二編 長崎遊学 福沢諭吉は中津(今の福岡県だろうか)の下級武士の末子として大阪で生まれたと知った。下級といっても武士は武士である。父親が幼くして亡くなり母親が五人の子どもを連れて故郷の中津に戻った。中津から長崎に出て蘭学を学んだりしていたがあるキッカケで大阪に殆ど身一つで戻ってくる。そのあたりの件がとても面白い。長崎を出る時には江戸を目指していたが、途中、生まれ故郷でもある大阪で学ぶことになった。諭吉が20歳頃のことであ…
『現代語訳 福翁自伝』(福沢諭吉、斉藤孝=編訳)を読み始めた。本を読めば読むほど己が無知識であることが分ってくる。齢77歳にしてそうなのである。酒を飲むより本を読む方が面白い。 最後に恒例の気になる本を書いておく。 (1)『カタリン・カリコ野物語』(カタリン・カリコ、竹内薫訳、西村書店、1980円) この本は、売れているのかな?ノーベル賞の受賞の直後に出たと思う。 (2)『日本人発見の不思議たんぱく―中谷のPNP-14』(編著:田辺功、湯浅龍彦、中谷一泰、2750円、西村書店) 西村書店は健在であるので驚いた。 (3)『ぼけになりやすい人なりにくい人』(大友英一、栄光出版社、1320円) 「認…
透き通った青空が広がり、爽やかな一日となりました。 さて、今日は町立図書館に行って、10月20日(日)から26日(土)までの朝日新聞一面コラム「折々のことば」を、まとめ読みしてきました。この一週間で印象に残ったのは、三つの「ことば」でした。 まず、10月20日(日)は、福沢諭吉の「すべて事の極端を想像して覚悟を定め、マサカの時に狼狽せぬように」という「ことば」で、いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。 『何事をなすにも自分は一貫して「捨て身」で臨んできた。 「失敗の極端を恐れて鈍くしている」のだが、他方ではしかし、 「やりそこなっても自身独立の主義に妨げのない限りは颯々(さ…
勝海舟山岡鉄舟西郷隆盛南洲明治三宝父母恩重経公儀武士道鑑hougakumasahiko.muragon.com/entry/670.html勝 海舟かつ かいしゅう文政6年1月30日1823年3月12日- 明治32年1899年1月19日は、日本の武士幕臣、政治家[1]。位階は正二位、勲等は勲一等、爵位は伯爵。初代海軍卿。江戸幕府幕府陸軍最後の陸軍総裁。山岡鉄舟、高橋泥舟とともに幕末の三舟と呼ばれる[2]。東京都本所出身。【勝 海舟かつ かいしゅう / 勝 安芳かつ やすよし】時代 江戸時代末期(幕末)- 明治時代初期生誕 文政6年1月30日/1823年3月12日死没 明治32年1899年1月1…
青空文庫から、明治の有名人が左伝を読んでいたことを示す記述を引きます。 福澤諭吉 福翁自伝 福翁自伝 の「左伝通読十一偏」 「歴史は史記を始め前後漢書ぜんごかんしょ、晋書しんしょ、五代史ごだいし、元明史略げんみんしりゃくと云うようなものも読み、殊に私は左伝が得意で、大概の書生は左伝十五巻の内三、四巻で仕舞しまうのを、私は全部通読、凡およそ十一度たび読返して、面白い処は暗記して居た。」 西郷隆盛 遺訓 の追加2 「苟も當時萬國對峙の形勢を知らんと欲せば、春秋左氏傳を熟讀し、助くるに孫子を以てすべし。當時の形勢と略ぼ大差なかるべし。」 夏目漱石 『文学論』序 「文学はかくの如き者なりとの定義を漠然…
授業の形態について考えさせられる記述を引きます。 資料集|本居宣長記念館(公式ホームページ)へようこそ! の玉かつま 巻の八(底本は『本居宣長全集』) 99 こうさく くわいどく 聞書[427] 会読は 基礎基本をおろそかにしたまま進む 「いかにぞやおぼゆるふしぶしをも、おほくなほざりに過すならひにて、」 知識なしに議論しても不毛 「うひまなびのともがらなどは、いさゝかももみづから考へうるちからはなきに」 こうさく=講釈≒授業 先生の話を聴くばかりで、主体的に考えない 「己レちからいれむとも思はず、聞クことをのみをむねとせむは、いふかひなく」 ノートに集中しすぎて 「もはら聞書のためのこうさく…
休息、と言いながら、昨日は家具の見直しをした。結局、4年前来日後すぐ買った棚を捨てることにした。なぜかというと、今では色々と使いづらい。 最近アクスタが増えた一方なので、とりあえずデスクの上に置いてるが、やはりホコリが溜まる。その他に小物なども増えるので、今の棚では逆に空間がデカすぎて使い物にならない。ゆえに、色々と整頓したがCUBEBOXとキャスター台をネットで購入した、届いたらアクスタケースを別途に買い、CUBEBOXの上に置けばアクスタをすこに安置する。そして今の棚はもう邪魔なので仕方なく捨てることにした。 同時に、結局やってなかったガンプラを売り飛ばしました。中身が全然やってない未開封…
いわゆる自己啓発本と呼ばれる書籍や、ビジネス系のWebメディアなどを読んでいて、仕事選びとかキャリア形成に関する話題になるとよく引用されている理論があります。心理学者のジョン・クランボルツ氏が1999年に発表した「計画的偶発性理論」です。その理論をやや乱暴にぎゅーっと圧縮して表現すれば「キャリア形成の8割は偶然の出来事による」ということになります。これをどう受け取るかは人によって違うでしょう。だったら何か目標を立ててそれに向かって努力するなんて意味がないじゃん、と思う人もいるでしょうし、いやいや、だったらなおさらいろいろな努力をして偶然との出会いを増やす努力をすべきだと思う人もいるでしょう。ク…
本日は早朝にひどい雨になりました。この調子で降り続いたら道路は冠水 で、小さな河川は氾濫するのではないかと思いましたら、朝7時すぎには雨が 小降りになったようです。それでも市内のあちこちで道路は冠水し、学校は 朝になって休校を決めたとのことです。 植物の水やりの心配はなくなりますが、あまり雨が多いと別の心配がおこり ます。 図書館から借りている本の返却日を迎えるのですが、明日に期限を迎える 本はまるで読むことができていなくて、これはいけませんです。本日にすこしで も、手にとってみなくては。 図書館本を読むことができていないのは、トルストイの「戦争と平和」を木曜 までにあと150ページ読んでしま…