秋田県の内陸部、鷹巣〜角館を結ぶ第三セクター鉄道。秋田内陸線を運行路線とする。
運行路線の秋田内陸線は、1922年(大正11年)に「秋田県鷹巣より阿仁合を経て、角館に至る鉄道(鷹角線)として建設計画が決定し、北側はまず1934年(昭和9年)に鷹巣〜米内沢間が開業。その後1936年(昭和11年)には阿仁合まで延伸し、そして1693年(昭和38年)には阿仁合〜比立内間が開業し、全長46.0Kmの国鉄阿仁合線として営業を開始した。一方、南側の角館〜松葉間の19.5Kmは、1970年(昭和45年)国鉄角館線として開業し、国鉄による両路線の営業運行は1986年(昭和61年)10月末まで行われた。
角館線開業後は鷹角線の未開通部分にあたる松葉〜比立内間の29.3Kmの早期開通が望まれていたが、1980年(昭和55年)、「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」に伴い、建設工事は中断に追い込まれた。しかし、1984年(昭和59年)10月に全線開通を熱望する沿線8町村と県は、産業、経済、観光の振興に鉄道の開通は欠かせないとして、第三セクター形式による秋田内陸縦貫鉄道株式会社を設立し、未開通部分の工事を再開した。そして1989年(平成元年)4月に、1922年に建設計画が決定してから半世紀以上を経て、沿線住民の念願であった鷹巣〜角館間94.2Kmが全線開通し、現在に至る。
観光集客の一環として様々な個性的な集客作戦がとられており、女性車掌(女性運転士を日本で最初に導入した路線として知られる)による秋田弁での車内アナウンスや、毎年秋に行われる沿線をコースとした100キロチャレンジマラソンの開催などのユニークな試みが行われている。
しかし最近は沿線地域の過疎化や地域経済の停滞などによる乗客減に歯止めが掛からず経営難が続いており、現在は債務超過に転落している。