科学リテラシーは、自然科学および社会科学、さらに数学および科学技術に関わる ものであるが、種々の側面を持っている。自然界に親しみ、その統一性を尊重するこ と;数学、技術および科学相互の重要な関連の仕方を認識すること;科学の基本概念 と基本原理を理解すること;科学的な思考方法を取ることができること;科学、数 学、技術が人間の営みであること、その有効さと限界とを知っていること;科学的知 識および思考方法を個人的あるいは社会的目的のために用いることができること、等 が挙げられる。
医師ウィリアム・ハーヴィー(1578~1657)は、「血液循環」の発見者です。4月1日はハーヴィーの誕生日。 「心臓の働きで血液が体内を循環していること」は、私たちには常識です。しかしハーヴィー以前には、明らかではありませんでした。 彼の研究は、長い間絶大な権威だった古代の学者たちの説をくつがえすものです。そこで当時は激しい非難も多く、自説を著作として発表してからは患者も減ってしまいました。 では、彼は「世間での立場や損得を考えず、ひたすら真理を追究した人」だったのでしょうか? いいえ、彼の出世欲は人並み以上で、有名病院の責任者であり、医師会の幹部や国王の侍医にもなっています。また、患者の遺族…
【今日の名言】ガリレオ・ガリレイ(近代科学の父、1564~1642) どうして人の報告を信じるばかりで、自分の眼で観察したり見たりしなかったのですか。(ガリレオ『天文対話』より) 2月15日はガリレオ・ガリレイの誕生日。ガリレオは、真理を実験的に確かめる、近代科学の方法の開拓者です。 ただし「ピサの斜塔からの落下実験」というのは事実ではありません(板倉聖宣『科学者伝記小事典』仮説社)。 しかし、彼はいろんな実験や観察の方法を考案しました。たとえば、発明されたばかりの望遠鏡を天体観測に用いて、月の凹凸や木星の衛星を発見。 落下運動の研究では、瞬間的で測定困難な落下運動の代替として振り子の運動を調…
2017年のギャラップ社による調査では、アメリカでは「神が人類を創造した」という創造論を信じる人は38%だったそうです。 そして「進化は神の導き」とする人も38%。「神の導きなしに人類は進化した」という進化論者は20%に過ぎません(三井誠『ルポ 人は科学が苦手』光文社新書)。 なお、日本では進化論者は約8割というデータ(2006年)があります。 たしかに、アメリカではキリスト教の影響が強いです。しかし、「人が科学を受け入れるのは容易ではない」ということも大事なはずです。 そもそも「地球は巨大な球体で、自転しながら太陽の周りを回っている」「今のすべての生命は、原始的な微生物から40億年かけて進化…
しがないゲームプランナーをしてます。 施策を作っていて、チーム内でプレイ頻度の話が出てくる。 けれど結構みんな意見がまちまちだったりする。 それは、みんなプレイスタイルが違うだろうし、 主観のまま話ているので、異なるのは当然である。 で、ユーザーはどれくらいが適切なユーザーが 一番多いんだろうってなればいんだけど、そうならない。 大抵の人は、自分が体験したものは重要だと思うし、 自分が体験している以上、マジョリティだと 考えるようにできている。 じゃあ、何か客観的に参考になるものがあるの? って話になると、習慣化に関する研究データが 一番、基準にしやすいのではないかと思う。 当然、外発的動機か…
「あの有名人も使っている◯◯水は、あなたの生活の質を向上してくれます!」「お肌が気になるそこのアナタ!このサプリを続けるだけで20歳若返り!!」現在はSNSが発達したおかげで "情報" を手に入れることが容易になりました。美味しいご飯屋さんなどの"有益な情報" がたくさん舞い込んできていて、ありがたい限りですよね!ただ、『光があれば影がある』というように"無益な情報" …いやむしろ、"クソ超絶アルティメットスーパー害悪な情報" とでも言ったほうが良いでしょう、そんな情報もSNSなどで多く見かけるようになりました…この記事の一番初めの言葉と似たものを見かけたことはありませんか?いわゆる『ニセ科学…
「た…大変です!!コロナウイルスの新しい株、【δ(デルタ)】が確認されました!」 最近のNEWSと言えばずっとこんな話題…気が滅入りそう…いつになれば、『今日のわんこ3時間スペシャル』みたいな平和なNEWSを放送してくれるんですかね…?(絶対にない)余談はさておき、みなさん "ウイルスの変異株" という言葉は既にご存知ですよね?この記事を書いている今現在は、コロナウイルスの変異株【δ株(デルタ株)】が猛威を奮っています。δ株で "ウイルスの変異" が穏やかになっていますが…そもそも…ね… 「ウイルスの変異ってなによ!?」「何で変異すんのよ!?」って思いませんか!?しかもソコ教えてくれないし!!…
みなさん、「ウイルスってなんなの?」って聴かれたら何て答えます? “インフルエンザウイルス”、”ノロウイルス” 最近なら、耳にタコができそうなほど聴いた”新型コロナウイルス” しこたま ”ウイルス” って言葉を聞いてるのに、答えられる人はそう多くありません。 いいんですよそれで。だって… 「学校で教わってないもん!!!」 でも、iPhoneのFace IDも機能しなくなってしまった今、少しでも敵の情報が知りたい方は多いと思います。 そこで今回は、簡単にウイルスのお話しをするので、 要点だけでも持ち帰ってくださいね! "ウイルス" とは何者なのか? "ウイルス" と "細菌"の違い ①大きさが3…
勉強 安全なWebアプリケーションの作り方 p.96 CORSの説明まで。この辺りからちゃんと読み込まないと難しい。前もってインターネットについての本を一冊読んでから望むべき本だと思った。リクエストとレスポンスのやり取りは、ある程度コードを読んで状況をメモらないと混乱する。素人にはわかりにくいカタカナ(クロスオリジン、リクエストヘッダ、etc.)が段々と出現してくるので調べながら読んだ。 日記 断酒4日目。一瞬飲酒したいと思ったが、抑制できた。睡眠不足なので長めに昼寝をした。休日なので3歳の甥っ子の面倒を見たりしていたら、甥っ子がグーとチョキでカタツムリになるということを発見した。 見出しの付…
植原さんの本と、標葉、福山、江間さんらの本。 どちらも、授業に使えそうな感じだが、大教室での講義用に使えそうなのは、後者の『残された酸素ボンベ』こと、nocobonだろうか。学生の眠気を覚ますためのクイズということでは優れている。ただし、たいがいに理不尽系の答えなので、デブリーフィング混みで使わないと、ただの特殊なナゾナゾのようなものとして消費されてしまいかねない感もあるので、導入にはファシリテーター必須という感触はある。 他方で、植原さんの『思考力改善ドリル』は、問題数も多く「ドリル」という名前の通り一通りこなしたら、だいぶ体系的に考える基礎力を養えるという大きな利点がある。ただ、クラスの中…
科学も進化論のように淘汰される。 ゆえにランダムウォークでも、社会的な産物である。 キーワード:社会生物学 参考 「科学と非科学」 中屋敷均 著
誰の言葉かは忘れたが、死には3種類あるのだという ・1人称の死 ・2人称の死 ・3人称の死 1人称の死は自分自身の死である。エピクロスに言わしめれば、「生きている間に死は訪れず、死が訪れたときにはすでに感覚がなくなっている」ため、死を恐怖する必要はないと。 2人称の死は身近な人間の死である。おそらく人間が最も恐るるべきはこの死であろう。親、兄弟姉妹、祖父母、親戚、友人、同僚、上げればきりがないかもしれないが、一定のつながりがある人間の死を聞いたとき、ヒトは死を身近に感じ恐怖を思う。 3人称の死は繋がりの無い人間の死である。交通事故や殺人のニュースや第三世界の子どもたち、今で言えばCOVID-1…
ウルトラマンF (ハヤカワ文庫JA)作者:小林 泰三早川書房Amazon 小林泰三さんでウルトラマンと言えばハードSF仕立てのパロディ小説『ΑΩ』ですが、こちらの『ウルトラマンF』は円谷との正式なコラボ作品。デビュー後の初長編でいきなりウルトラマンネタをやらかした小林さんなだけあって、好きで描いてる感の伝わってくる良いノベライズでした。 『ΑΩ』は人間が巨人化する際の質量増加を大量の死体の吸収で説明するなどグロテスクホラーの趣きがありましたが、本作は公式コラボなだけあって流石にそういう悪趣味なネタはやってきません。代わりに焦点が当たるのは地球からウルトラマンが退去した後の世界で科特隊が怪獣にど…
左巻健男『世界が驚く日本のすごい科学と技術: 日本人なら知っておきたい』(笠間書院 2020年4月) アマゾン↓https://www.amazon.co.jp/dp/4305709600/ref=cm_sw_r_tw_dp_D3624XK49RSPJK09WY2B 【はじめに】 本書は、日本で発明された技術を歴史的に位置づけてみようと、左巻健男(『RikaTan(理科の探検)』誌編集長)+RikaTan委員有志」の共同で取り組んだものです。 本書を書こうと思ったのは、わが国の科学技術創造立国の基盤が弱くなりつつあるのではないかという危機感からです。 わが国の科学技術史の過去・現在の「光」を知…
【避難民ペット特例 狂犬病リスクは】https://t.co/IQSc0L4bwuウクライナ避難民が日本へ連れてくる犬のペットの扱いについて、農林水産省の対応が議論を呼んでいる。「狂犬病が持ち込まれるのでは」などと懸念する声が相次いでいるが、専門家らは「科学的に問題ない」。— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 20, 2022 犬だけでなくネコ、コウモリ、キツネ、アライグマなども狂犬病を人にうつす動物として知られています。— ばりすた☕️脳神経内科医 (@bar1star) April 19, 2022 しかし狂犬病関係の話で「最近は犬がかわいそう、お金が…
(2)市民教育という側面が強調されすぎれば,科学者・技術者を育てることがおろそかになるのではないか。科学教育の重点を市民教育に振り向けることが科学者・技術者の養成に悪影響を与え、結果として科学技術の質の低下、ひいては国際競争力の低下と日本の貧困化を招いてしまうのではないか? まず現実問題として、科学教育が科学技術の進歩を担う科学技術者の養成を重要な任務の一つとすることは確かである。市民教育を第一義とする科学教育改革であっても、この機能を損なうことは当の市民の賛同を得られないであろう。 結論から言うならば、科学技術と社会の界面に発生する問題(トランスサイエンス問題)を科学教育の主要な対象として取…
メモ ・柿木伸之『ヴァルター・ベンヤミン 闇を歩く批評家』岩波新書 ・戸田山和久『「科学的思考」のレッスン』NHK出版新書 ・飯田泰之、SYNODOS編『もうダマされないための「科学」講義』光文社新書 メモ 今月はあまり読めなかった。 今後減っていったら自分の人生おしまいである。 ・柿木伸之『ヴァルター・ベンヤミン 闇を歩く批評家』岩波新書 ヴァルター・ベンヤミンの思想を年代順に追ったもの。恐らくは解説だと思うが、ほとんど理解できなかった。そのため、色々と判断保留するほかない。 自分がこの本を再び手にとる必要があるかどうかは、ベンヤミンのテキストに自分で当たって考える外ないと思わせることが目的…
受けても感染するのによく何回もやるよ。職場で3回受けて3回とも副反応で次の日休み、更にそれなのに感染した人が居る。3回やったからこの程度で済んだんだ。と言われても受けてない図は見てないから何とも言えない。 我が家は家族全員未接種、誰も感染していない。勿論それで感染→重症化したら自己責任と思います。が、受ける方が正しい!という風潮にするのは違うと思う。 返信54 2395368waa**** |7分前非表示・報告 3回目接種が進めば経済活動優先の方向に動き出すでしょう。今までのように蔓延防止などの制限もなくなってきて、変異株BA2への置き換わってくると第七波も起こりうる。打つ打たないは自由ですが…
今日も日本株は続伸。保有株の評価額もかなり戦争前の状態に近づいてきました。昨年秋から売られ続けていた相場でしたが、来週以降もリバウンドが続けばよいなと思います。 人工地震 ニュースで一昨日夜の地震について人工地震のデマがSNSで拡散されていたといいますが、さすがに(ニュースになるということが)嘘だろう、と思ったのですが、専門家が否定するニュースがわざわざあるということに驚きです。 理系出身なら科学的な論理的思考ができると思いますが、そのような経験がない人の中で一部の人にとっては、科学的な事柄をどのように判断するかは「~さんが言っていた」ということになるんでしょうか。 ちょっと信じられないような…
『英語教育のエビデンス』 2021年度はコロナ禍もあり,所属組織が変わったりなどといっているうちに,すっかりこのブログからも手が離れてしまいました。この間に,研究社から私も複数章執筆した『英語教育のエビデンス―これからの英語教育研究のために』が出版されました。 www.amazon.co.jp 私は以下の章を担当しました。 第一章「英語教育研究の新たな原則―エビデンスについて考える前に」 第八章「測定モデルと共通変数を問う―PK-Testを事例に」(工藤洋路先生と分担執筆) 第九章「これからの英語教育研究のあり方を考えて」 『英語教育のエビデンス』へのコメント 幸いなことに,私を含む著者らが思…
昨日は,日本科学教育学会第3回研究会が上越教育大学主管でオンラインにて開催されましたので参加させてもらいました。当該研究会は日本科学教育学会北陸甲信越支部の主催です。ポストコロナに向けた科学教育の研究はどうあればいいかというのがテーマでした。数多くの発表がありましたが,いずれも今後の科学教育を占う上で貴重な提案をしている内容になっていて,聞き応えのあるものばかりであったことが印象的です。特に,学校現場からの発信があり,貴重な実践であると考えます。理論だけでなく,それが実践と往還しているところに今後への示唆があります。 ポストコロナに向けて,国民一人一人が科学的に考え判断して,科学的な根拠に基づ…
どなたに紹介して頂いたのか忘れたのですが・・・きちんとデータをみて、海外と比較して、日本という国を見てみよう、という趣旨の本です。 「日本」ってどんな国? ──国際比較データで社会が見えてくる (ちくまプリマー新書) 作者:本田由紀 筑摩書房 Amazon そして、読んでみて思ったのですが、漠然と「日本ってこんな国」と言われていることが本当なのか、ちゃんとデータで比較すると見えてくる・・・という部分もあるし、データがあっても、それをどう解釈するのかも難しいな、というのが感想。 これは、日ごろ私がサイエンス系のデータしか見ていないので、こういう社会学的なデータを見ても「本当にそれってそう解釈でき…
リテラシーという言葉をご存じだろうか。 リテラシーは読解記述力を意味する言葉である。 古典的には単に識字率を意味して使われていたが、最近では「情報リテラシー」とか「科学リテラシー」とかある分野の真相をきちんと理解する力という意味で使われていたりする。 このリテラシーだが、その重要性は盛んに叫ばれても、リテラシーを向上させる方法についてはあまり解説されないように思う。 この文章では、リテラシーを向上させる為の方法をいくつか提案する。 リテラシーを高める方法があまり解説されないように思われるのは、そもそもリテラシーが簡単には身に付かないからだ。 何が正しく、何が間違えているか正確に見抜き、読解する…
朝も6時にはテレビをつけて見ていますが、7時台のニュースとは違い色々な話題を取り上げていて飽きません。 今朝も「エリートツリー 脱炭素化の切り札」という謳い文句。 これは何かありそうだと期待してみていたら、成長速度が1.5倍の木の開発というだけのものでした。 www3.nhk.or.jp このような「エリートツリー」は農水省の肝いりで製紙メーカーや大学、研究所などが総出で取り組んでいるようです。 その出発点はあくまでも「林業の活性化」というものだったのでしょうが、最近の脱炭素化の風潮でこれを上手く使えばさらに金が出やすいと考えたのでしょう。 うまうまと「脱炭素化の切り札」などという惹句を付けた…
これを書いている2022年2月5日現在は、2019年末から流行した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の被害が拡大している。感染症との共存のためには治療薬やワクチンが必要であるが、最近は製薬企業や政治家の行動に疑問を感じることがある。ここではその問題点をまとめていきたい。 興和株式会社のプレスリリースから考える科学リテラシー 2022年1月31日に興和株式会社は以下のプレスリリースを発表した。 興和 イベルメクチンの「オミクロン株」への抗ウイルス効果を確認 https://www.kowa.co.jp/news/2022/press220131.pdf 興和が実施しているイベルメクチン…
こんにちは. 前の記事投稿から330日くらい過ぎているってマジ? 正直に言うとブログの存在を半年くらい忘れていました.いや別に忙しかったとかではなくて,本当に忘れていました. 本題に入りますが,みなさんは最近本を読んでいますか? 読んでいないというあなた,もっと本を読みましょうよ. 読んでいるというあなた,もっと本を読みましょうよ. 記事タイトルどおり,僕は本が好きです.母が読書家で,おもちゃやゲームには厳しいけれど,本ならいくらでも買ってくれるという人だったので,僕も本好きになりました. でも最近本を読む人も買う人も減ってしまっていて,業界としては厳しい状況ですよね.娯楽の多様化だったり,情…