科学リテラシーは、自然科学および社会科学、さらに数学および科学技術に関わる ものであるが、種々の側面を持っている。自然界に親しみ、その統一性を尊重するこ と;数学、技術および科学相互の重要な関連の仕方を認識すること;科学の基本概念 と基本原理を理解すること;科学的な思考方法を取ることができること;科学、数 学、技術が人間の営みであること、その有効さと限界とを知っていること;科学的知 識および思考方法を個人的あるいは社会的目的のために用いることができること、等 が挙げられる。
🌈親子で楽しむSTEAM教育🌈 🌟TIPS: STEAM教育って? 🚀子供たちの成長をサポート🚀 🌟TIPS: エンジニアの模擬体験って? 🌍学びの深化🌍 📅柔軟な学習プラン📅 🌱未来を切り開く🌱 💖親子の絆を深める💖 🌈まとめ🌈 🌈親子で楽しむSTEAM教育🌈 親子で楽しむ学習体験、それが「Groovy Lab in a Box」です。この学習キットは、子供たちが科学的な思考を身につけ、問題解決のスキルを磨くのに役立つSTEAM教育の一環となっています。🌟 🌟TIPS: STEAM教育って? STEAM教育は、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学…
ガレス・レン&ロードリ・レン『サイエンス・ファクト 科学的根拠が信頼できない訳』(塚本浩司監訳・多田桃子訳、ニュートン新書、2023年)という本を読みました。イギリスの生理学者である父と、科学社会学的な分野の研究者である息子による共著。 サイエンス・ファクト 科学的根拠が信頼できない訳 (ニュートン新書) 作者:ガレス レン,ロードリ レン ニュートンプレス Amazon 科学とは何か、科学はどのようにして成り立っているのか、科学者は何をしているのか、科学哲学者や科学社会学者は何を論じているのか(たとえばポパーやクーンといった有名な学者はどんなことを言っているのか)…… そうしたことについて、…
テレビニュースを見ていると気候変動などの社会問題解決を目指す活動家の学生がよく取り上げられる。池上氏によるテレ東ニュースの学生特集コーナーを見ても、団体を作って交流したり政治に働きかけたりする学生の話ばかりで、理系の地味で過酷な研究活動に従事する学生にスポットが当たることはない。 しかし気候変動問題を実際に解決できるのは誰だろう。CO2排出を減らす技術を開発するのは誰だろう。再生可能エネルギーのコストを下げて普及させよ、と言うがコストを下げる技術革新は誰がやるのだろう。少なくとも三角関数の使い道が分からないような人々にはできない。 ニュースでキャスターが「科学の時代」を口にしてトランプ批判する…
医師ウィリアム・ハーヴィー(1578~1657)は、「血液循環」の発見者です。4月1日はハーヴィーの誕生日。 「心臓の働きで血液が体内を循環していること」は、私たちには常識です。しかしハーヴィー以前には、明らかではありませんでした。 彼の研究は、長い間絶大な権威だった古代の学者たちの説をくつがえすものです。そこで当時は激しい非難も多く、自説を著作として発表してからは患者も減ってしまいました。 では、彼は「世間での立場や損得を考えず、ひたすら真理を追究した人」だったのでしょうか? いいえ、彼の出世欲は人並み以上で、有名病院の責任者であり、医師会の幹部や国王の侍医にもなっています。また、患者の遺族…
【今日の名言】ガリレオ・ガリレイ(近代科学の父、1564~1642) どうして人の報告を信じるばかりで、自分の眼で観察したり見たりしなかったのですか。(ガリレオ『天文対話』より) 2月15日はガリレオ・ガリレイの誕生日。ガリレオは、真理を実験的に確かめる、近代科学の方法の開拓者です。 ただし「ピサの斜塔からの落下実験」というのは事実ではありません(板倉聖宣『科学者伝記小事典』仮説社)。 しかし、彼はいろんな実験や観察の方法を考案しました。たとえば、発明されたばかりの望遠鏡を天体観測に用いて、月の凹凸や木星の衛星を発見。 落下運動の研究では、瞬間的で測定困難な落下運動の代替として振り子の運動を調…
2017年のギャラップ社による調査では、アメリカでは「神が人類を創造した」という創造論を信じる人は38%だったそうです。 そして「進化は神の導き」とする人も38%。「神の導きなしに人類は進化した」という進化論者は20%に過ぎません(三井誠『ルポ 人は科学が苦手』光文社新書)。 なお、日本では進化論者は約8割というデータ(2006年)があります。 たしかに、アメリカではキリスト教の影響が強いです。しかし、「人が科学を受け入れるのは容易ではない」ということも大事なはずです。 そもそも「地球は巨大な球体で、自転しながら太陽の周りを回っている」「今のすべての生命は、原始的な微生物から40億年かけて進化…
しがないゲームプランナーをしてます。 施策を作っていて、チーム内でプレイ頻度の話が出てくる。 けれど結構みんな意見がまちまちだったりする。 それは、みんなプレイスタイルが違うだろうし、 主観のまま話ているので、異なるのは当然である。 で、ユーザーはどれくらいが適切なユーザーが 一番多いんだろうってなればいんだけど、そうならない。 大抵の人は、自分が体験したものは重要だと思うし、 自分が体験している以上、マジョリティだと 考えるようにできている。 じゃあ、何か客観的に参考になるものがあるの? って話になると、習慣化に関する研究データが 一番、基準にしやすいのではないかと思う。 当然、外発的動機か…
「あの有名人も使っている◯◯水は、あなたの生活の質を向上してくれます!」「お肌が気になるそこのアナタ!このサプリを続けるだけで20歳若返り!!」現在はSNSが発達したおかげで "情報" を手に入れることが容易になりました。美味しいご飯屋さんなどの"有益な情報" がたくさん舞い込んできていて、ありがたい限りですよね!ただ、『光があれば影がある』というように"無益な情報" …いやむしろ、"クソ超絶アルティメットスーパー害悪な情報" とでも言ったほうが良いでしょう、そんな情報もSNSなどで多く見かけるようになりました…この記事の一番初めの言葉と似たものを見かけたことはありませんか?いわゆる『ニセ科学…
「た…大変です!!コロナウイルスの新しい株、【δ(デルタ)】が確認されました!」 最近のNEWSと言えばずっとこんな話題…気が滅入りそう…いつになれば、『今日のわんこ3時間スペシャル』みたいな平和なNEWSを放送してくれるんですかね…?(絶対にない)余談はさておき、みなさん "ウイルスの変異株" という言葉は既にご存知ですよね?この記事を書いている今現在は、コロナウイルスの変異株【δ株(デルタ株)】が猛威を奮っています。δ株で "ウイルスの変異" が穏やかになっていますが…そもそも…ね… 「ウイルスの変異ってなによ!?」「何で変異すんのよ!?」って思いませんか!?しかもソコ教えてくれないし!!…
みなさん、「ウイルスってなんなの?」って聴かれたら何て答えます? “インフルエンザウイルス”、”ノロウイルス” 最近なら、耳にタコができそうなほど聴いた”新型コロナウイルス” しこたま ”ウイルス” って言葉を聞いてるのに、答えられる人はそう多くありません。 いいんですよそれで。だって… 「学校で教わってないもん!!!」 でも、iPhoneのFace IDも機能しなくなってしまった今、少しでも敵の情報が知りたい方は多いと思います。 そこで今回は、簡単にウイルスのお話しをするので、 要点だけでも持ち帰ってくださいね! "ウイルス" とは何者なのか? "ウイルス" と "細菌"の違い ①大きさが3…
死ぬまでの暇つぶしに本を書いたり、旅をしたり…。 本の仕事は結構やり甲斐があり、できあがると達成感! (でも結構大変だよ!) *8月末、講談社編集さん2人と打ち合わせ。 「いまどんな本の仕事を抱えているんですか?」と聞かれて答えられなかった(^^;)。そこでまとめてみた。 ★:これから原稿執筆や監修の本 【今年の左巻健男本既刊】 監修『知れば世の中が見えてくる!元素の教科書』ナツメ社09/20 監修『マインクラフトで楽しく学べる! 鉱物・宝石大図鑑』マイクラ職人組合著宝島社09/15 編著『1日1ページで小学生から頭がよくなる!身近な科学のふしぎ366』きずな出版07 監修『マインクラフトで楽…
☆N-NOSE:線虫くん『【解剖】「疑惑のユニコーン」を肥大化させたエコシステム』(News Picks)線虫がん検査、疑惑が科学的に晴らされるまでは、本当に止めないといけません。検査が続けられる限り、被害に遭う方をますます増やしかねません。私たちにできることは、まずはとにかく興味本位で検査を受けないこと。NOを突きつけることから→『』(山田悠史氏)『日本政府が、がん線虫検診について宣伝しています。科学的根拠は確かめられたのでしょうか。非常に問題と思います』(勝俣範之氏)『世界に向けて宣伝していた日本政府。陽性と出て不安を感じた人が多くいる中、論文の不正の可能性も含め、徹底的に追求してほしい』…
は じ め に この粘土版の文字は、ソクラテスや釈迦が現われる約1200年前、紀元前1750年頃の古バビロニア時代に、人類文明発祥の地とされるメソポタミアで書かれたものです。現在、ロンドンの大英博物館に展示されています。 ここには、いったい何が書かれているのでしょうか。大昔の人が考えた神や宇宙についての真理や、考古学的な価値のある古代人の知恵なのでしょうか。 発見した歴史学者は、そうした高尚な内容を期待したかもしれません。それが、楔くさび形がた文字を1文字1文字解読してみると、こんな内容であることがわかりました。 「店に『いい銅の延べ棒を渡しますから』と約束されて金を払ったのに、ひどいのをつか…
「君はリテラシーが欠けてるね」「だから、リテラシーの無い奴は嫌なんだ」 とか言われるんですか? それ、この一覧表に入ってますか? 勉強しようね! Literacy リテラシー 「読み書きの能力」が、もともとの意味 〔特定の分野の〕技能、知識、能力、使いこなす力 語源は、「教育を受けて字を知っている者」 Letter 派生語 Academic Literacy アカデミック 一般的な読解力、作文力、批判的思考力を、さまざまな 種類のコースに応用する能力大学内でどう生きてゆくか? 知識習得だけじゃ無くて・・・ Addiction Literacy アディクション ★ 薬物依存者・中毒に関する知識・…
続きというか余談と個人的返信のための記事です。 それはもう長い(元記事より長い)上に、特に元記事の論旨に補足も変更もないので、よほど興味のあるかただけ読めばいいと思います。 処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記 さて、ブコメへの返信等、元は本文末尾に書いていたのですが、あまりに長くなったのでこっちへ分割することにしました。 コメント欄の返信も、本来ならコメント欄へすべきなのでしょうが、最初にえらく残念なコメントがついてしまい、その後いただいた真摯なご意見が下に沈んでしまうため、こちらに書きたいと思います。 (投稿翌日にでも書こうと思っていたのに、夏休みが終わった…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1.松田学 コラム 日本の海がそんなに危険だと思うなら日本の土地や水を買収するな ~処理水と国土爆買いには毅然たる態度を~━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━先週の8月24日に福島の原発処理水の海洋放出がようやく開始され、与野党間でも賛否両論が出ていますが、この問題はすでIAEAの審査でも科学的に結論が出ています。解決は客観的データに基づく判断によるべきでしょう。海外では桁違いのトリチウムを放出している原発が多く、福島からの処理水はそれより遥かに少ない年間22兆ベクレル未満。ちなみに、あれだ…
過剰な理系に対する期待 理系に対して、論理的であるとか、数字に強いとか、科学リテラシーがあるとかのイメージを持っているが果たしてどうだろうか。 私は底辺高校の特別進学クラスでは授業は別々だったが文系組と理系組は一緒のクラスメイトだった。その時の実感として、少なくても理系組が理科や数学に強いという印象はなかった。一部の文系組でも数学ⅡBを履修者は理系組と同じ授業を受けたが、理系組が成績の上位を占めることはなく、あまり理系に対して世間から思われるイメージを私自身感じなかった。正直、高校の文系組と理系組を分けたところで思考に大きな差がつくとも考えがたいし、理数科目で適性がないためか赤点ギリギリな人も…
今回は、「水はなんにも知らないよ」(2012年)を読みました。 水はなんにも知らないよ (ディスカヴァー携書) 作者:左巻健男 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 本書は、社会にはびこるニセ科学に対しての啓発本であり、特に水についての怪しげな商品を一刀両断していきます。著者曰く、「波動」「共鳴」「クラスター」「マイナスイオン」「エネルギー」「活性」はニセ科学に共通するキーワードだそうです。 波動水 まず初めに一刀両断される怪しい水は、波動水です。『水は答えを知っている』や『水からの伝言』という書籍によると、「ありがとう」などのよい言葉を見せた水はきれいな結晶を作り、「ばかやろう」な…
※2023年4月8日に開催された哲学カフェ「信頼される人とは」のレポートです。少し長文ですが、どうぞご了承ください。全文を読みたい方は「続きを読む」をクリックしてください。 「信頼される人」のイメージはポジティブだろうか? それともネガティブだろうか? 私には、はっきりとしたポジティブなイメージがあった。2020年3月にオンライン上で出会った海外在住の若手研究者夫婦だ。私には、オンライン上の活動ながら、彼らがなぜこれほどまでに信頼を獲得し、活動を広げていけるのか不思議で仕方がなかった。難しい専門用語を一切使わない夫妻の小さなチャレンジとして、『新型コロナウイルス感染を理解するためのやさしい生物…
6月29日発売の本 6月30日発売の本 7月1日発売の本 7月2日発売の本 7月3日発売の本 7月4日発売の本 7月5日発売の本 6月29日発売の本 ヒノマルライズ~伊藤博文立志伝~ : 3 (アクションコミックス) 作者:鈴木コイチ 双葉社 Amazon 悪役令嬢に転生したらヒロインが元彼だった(1) (ふゅーじょんぷろだくと) 作者:絶蝶 ふゅーじょんぷろだくと Amazon せっかくチートを貰って異世界に転移したんだから、好きなように生きてみたい THE COMIC 8 (ライドコミックス) 作者:ブッチャーU,ムンムン,水龍敬 マイクロマガジン社 Amazon 蒼き鋼のアルペジオ(25…
こんにちは。 新橋の爆発事故には驚きました。調べても,事故の場所は記憶にはなく,行ったことがないビルでしょう。しかし,新橋には新橋駅前将棋センターがあり,かつて浜松町で勤務していたときには,会社帰りにたまに寄っていました。そのすぐ近くが現場でもあります。そんなこともあって受けた衝撃は小さくなかったです。 さて,子どもの頃には身近に危険なものがたくさんありました。 暖房は石炭ストーブでしたので,うっかり体が触れてしまうと火傷しますし,定期的に換気しないと一酸化炭素中毒で死んでしまいます。 キッチンのコンロにしても,今のような安全装置は付いておらず,火を消し忘れたり,吹きこぼれたりして,火事になる…
昨日の厚生労働省「がん有識者会議」で、「日本のバイオバンクは東北大学以外のものは小さい」という発言があった。2003年に東京大学医科学研究所でバイオバンクジャパンを立ち上げ、27万人弱の患者さん(疾患数の延べで44万症例)の協力を得た創始者としては聞き逃すわけにはいかない。 バイオバンクジャパンの試料を利用した研究成果として、Nature、Nature Genetics、Nature Medicine、Lancet、New England Journal of Medicine誌だけでも100編以上の論文を報告しており、総数は600を超えている。また、昨年、9月のNature Medicine…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「餓えた犬は肉しか信じない」 By アントン・チェーホフ といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。ランキング参加中雑談*集団主義者の生き様 ポリコレだとかサヨクだとかフェミニズムだとか環境屋だとかLGBTQだとかBLMだとか、そういった類の活動には1つの共通点があるのである。ソレは「携わってるヤツ等の殆どが集団主義者」という事である。でもって強者および強者側の人間、特に先進国のソレってのは、根底に個人主義があるのである。個人主義者の場合、最も重要なのは「個人の最大公約数の幸福を追求すること」であり、ルールや法律の厳守は幸福追求の潤滑化において…
可愛いは作れる! どっかで聞いたキャッチフレーズも、命がけの石器時代サバイバルにおいては切実な目標となる。 悪の居城に裏口から忍び込むべく、ラボを盗んで化粧を施せ! そんな感じのドクストアニメ三期、第9話である。 ”やるときゃやる男”銀狼が期待通りの燃え上がり方を見せ、無事千空チームは移動ラボを奪還。 潜入作戦のための化粧品をザックザックと作り上げて、粗暴に怯懦とクセありまくりな連中をなんとか鉄火場に送り込んで、さて本命をごろうじろ……という所まで。 僕はクールガイがホットになっちまう瞬間と同じくらい、臆病者が最後の一線に踵を乗せた所から立ち上がっていく場面が好きなので、銀狼が根性出す場面は大…
連載50周年を迎える「はだしのゲン」 - 高世仁のジャーナルな日々 今回は高世記事には概ね「賛同」ですがいくつかコメントしておきます。 先々週のことになるが、NHK『国際報道』の酒井美帆キャスターのフィンランド取材を特集していた。 フィンランドは幸福度ランキング*1で6年連続世界一。男女平等を示す指数*2で世界2位、女性の働きやすさ*3で世界3位*4。 2000年に女性ではじめて大統領になったハロネン氏*5(79)に女性活躍への歩みをインタビューしていたが、興味深かったのは、かつてはフィンランドでも、女性は家にいるべきで、子どもを外に預けるなんてとんでもないこととされていたこと。現在のような環…