かつてあった中央省庁の一つ。 昭和31年に設置。科学技術の中でも特に原子力技術の開発推進が目的とされた。 4つの局(企画調整局、原子力局、資源局、調査普及局)と3つの研究所(航空宇宙技術研究所、金属材料技術研究所、放射線総合医学研究所)があった。 2001年(平成13年)の中央省庁再編に伴い、文部科学省科学技術・学術政策局となった。 リスト::中央省庁。
『巨人 出口王仁三郎』(天声社)を読んだ。 出口 王仁三郎(でぐち おにさぶろう、1871年8月27日(明治4年旧7月12日) - 1948年(昭和23年)1月19日)は、新宗教「大本」の二大教祖の一人。肩書きは「教主輔」、尊称は「聖師」。 出口王仁三郎は戦前の最大の宗教団体「大本教」の聖祖だ。大本教の本拠地は二つある。その一つが京都の丹波地方の亀岡市である。この丹波からは、弓削道鏡、足利尊氏、明智光秀、出口王仁三郎が出ている。これは逆賊の系譜だ。この地は反体制の大物がでる。 大本教については、梅棹忠夫が中央公論に書いた「大本」という論文がある。梅棹は「日本探検」で取り上げている。日本が生んだ…
田口八重子さん拉致事件の謎8 - 高世仁の「諸悪莫作」日記 ウクライナでは2月24日の国民総動員令で、18歳から60歳までの男性は原則として国外に出られなくなっている。 誰も死にたくはないから、銃を取って戦うことに拒否感を持つ人がたくさんいるのは当然だ。*1 NHK国際報道で、ロシアの侵攻時、たまたまギリシャにいて今も国に戻らないウクライナ男性エフゲニーさんの苦悩を報じていた。 ウクライナに帰国したら、もう外には出られない。ポーランドに留まって戦争が終わるのを待つという。悩んだすえ、自分も何かしら貢献したいと、カメラマンの彼は、ウクライナから非難してきた人々のドキュメントを撮影しはじめた。戦闘…
「どうしたら取り返せますか?」(R4.4.30): 荒木和博BLOG 7分16秒の動画です。「何を取り返すのか?」がタイトルに書いてありませんが、勿論「拉致被害者」ですね。「北方領土や竹島」など他のことではない。 本来、荒木の活動目的は「取り返すこと」が目的なのだから「毎回そういう話をすべき」なのにそうではないから呆れます。 さて荒木の回答に関係なく俺の考えをまずは書きます。 第一に「現実的な取り返す手段は外交交渉」というのは「言うのも馬鹿馬鹿しい当たり前のこと」ですがまず大事なことです。 荒木の場合「自衛隊での救出」も「選択肢の一つ」とバカなことを言い出すから呆れますが。 第二に「過去の成功…
ことしの「春の叙勲」 計4034人が受章 #nhk_news https://t.co/RyrJIzaXIF— NHKニュース (@nhk_news) 2022年4月28日 「旭日大綬章」は ▽元防衛大臣の田中直紀さん ▽元外務大臣の田中眞紀子さん 桐花大綬章を受章する伊吹文明さんは84歳。旧大蔵省を経て昭和58年の衆議院選挙で初当選して以来、連続12回当選し、財務大臣や文部科学大臣、自民党の幹事長などを歴任しました。平成24年から2年間、衆議院議長を務め、1票の格差の是正を議論する有識者による調査会を議長の諮問機関として設置するなど選挙制度の見直しに取り組みました。伊吹さんはみずからの議員生…
仏大統領選 極右政権の猛追、対露政策に影 - 産経ニュース ルペン支持理由は「マクロンへの反発(特に移民政策?)」であって「対ロシア外交」ではないので、「ロシア包囲網」にあまり影響はないのではないか。 ウクライナ投稿に政府が抗議 昭和天皇とヒトラー並べ「ナチズム、全体主義」 - 産経ニュース 昭和天皇とヒトラーを動画で同列に ウクライナ政府、謝罪し削除 - 産経ニュース 日独伊三国同盟を結んでいた以上、澤藤統一郎の憲法日記 » ヒトラー・ムソリーニ、そしてヒロヒト。その評価が社会の深層を映し出している。が批判するように、「当然の評価」であり抗議する方が頭がおかしい。謝罪する必要など、どこにもな…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2022年4月14日 MicrosoftNews 週刊女性PRIME「ウクライナは他人事じゃない!「日本の原発が攻撃されたら」死者37万人の衝撃シミュレーション © 週刊女性PRIME 爆発で噴煙を上げる福島第一原発。『最悪のシナリオ』の懸念もあった ロシアがウクライナの原発を次々と攻撃したことで、世界中に衝撃が広がっている。ロシアによる侵攻が始まってすぐの2月24日、1986年に大事故を起こしたチョルノービリ(チェルノブイリ)原発が制圧され、3月4日にはヨーロッパ最大のサポリージ…
【編集者のおすすめ】『至誠の日本インテリジェンス 世界が称賛した帝国陸軍の奇跡』成果をあげた真心の諜報 - 産経ニュース ヤルタ密約をキャッチした小野寺信*1(まこと)少将 仮にそれが事実だとしても「ソ連参戦後の降伏」にしかならなかった以上、大して評価できる話でもない。 2万人のユダヤ人を救い、ソ連の侵攻から北海道を守った樋口季一郎*2中将。 「以前も別記事で書きましたが」2万人云々は「樋口の自慢話」だけが根拠であり、実際にはそんなに多くないというのが通説です。 小野寺少将が送ったソ連参戦情報が樋口中将に伝わり、ソ連の北海道侵攻を阻止した可能性に言及しています そもそもスターリンには最初から北…
今日は午前中晴れていたものの、午後から雨模様という忙しい天気でした。さらに帰るのが遅かったため、会社を出たころには雨が上がっていました。桜も終わったので、後は早く花粉が減ってもらえると助かるんですが、まだまだ鼻が詰まって苦しいです。 そんな4月18日は発明の日でした。 1885(明治18)年、特許法の前身、専売特許条例が公布されたのを記念して、1954(昭和29)年、特許庁と科学技術庁が制定。 発明と言えばエジソンのような気がしますが、特許法に纏わる日が発明の日なんですね。また、今日を中心に特許庁や経済産業省の地方経済産業局等によって様々なイベントが開催されているそうです。しかしながら、地元を…
どうも、デンです。 今日、4月18日は発明の日です。 1954年に特許庁と科学技術庁(現在の文部科学省)が制定しました。 1885年の4月18日に初代特許庁長官を務めた高橋是清らが、現在の特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まったことが由来です。 ということで、今日は「は」、「つ」、「め」、「い」であいうえお掛け合いをやっていきます! は:ハチ公前に集合ってよく言いますよね。 つ:使ったことあります。待ち合わせ場所の定番ですよね。 め:珍しいですね、虫に公がつくの。普通は先公とかズベ公とか人間につきますよね。 い:犬だよハチ公は!そして公の例え悪いな!! したっけ!!
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2022年)令和4年卯月(うづき)4月18日(月曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 雲 ・・ 21℃・12℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 4月18 日は 世界アマチュア無線の日 ( 記念日) 1973年(昭和48年)に世界アマチュア無線連合会(IARU)が制定。英語表記は「World Amateur Radio Day:WARD」。 1925年(大正14年)のこの日、パリ・ソルボンヌ大学(現:パ…
1885年(明治18年)のこの日、現在の「特許法」の前身となる「専売特許条例」が公布され、日本の特許制度が始まりました。1954年(昭和29年)、特許庁と科学技術庁(現:文部科学省)が産業財産権制度の普及・啓発を図る事を目的に「発明の日」を制定しました。特許法で言う発明とは「自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度のもの」とされています。1959年(昭和34年)、現行の「特許法」が成立しました。「特許法」は発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もって産業の発達に寄与する事を目的としています。その後、「特許法」は数度の一部改正を経て現在に至っています。1960年(昭和35年)、科学…
今回から予告通り、鹿児島県編が始まります。2020年春に、コロナ禍が始まったころにするっと訪問し、大隅半島の一部は2022年の春に宮崎周りの最後に訪れました。食事や旅行としてはいいところでした。春先と言うこともあると思います。桜島などの噴煙なども大人しかったし、夏になると暑いでしょうし、一番いい季節に訪れたのかもしれません。では… 〇糸川英夫 (1912~1999) 工学者。航空工学、宇宙工学が専門。「日本のロケット開発の父」と呼ばれる・東京都生まれ。東京大学航空工学科を出て、中島飛行機に入社、戦闘機の設計に携わり、その後東大教授となる。ジェットエンジンの研究からロケット研究に進み、カッパロケ…
大森勝久氏の新しい論文です: 荒木和博BLOG 西側は思想的・軍事的・戦略的にロシアと中国を凌駕して、攻勢的に封じ込めていくのだ | 新・大森勝久評論集 タイトルに「中国」とありますが本文にはほとんどロシアのことしか書いてない珍妙な文章です。 ゼレンスキー・ウクライナ大統領は、アメリカやNATO諸国にウクライナ上空に「飛行禁止区域」を設定することを求めてきたが、拒まれてきた。3月24日に開かれたNATOの緊急首脳会議でも、「そうすること*1はNATO軍とロシア軍が直接交戦する事態になりかねない」との理由で、検討の対象外にされた。 これに対して軍事タカ派の大森氏は「飛行禁止区域」設定どころか「ウ…
ヒューマントラストシネマ渋谷にて3月18日から一週間行われた「TBSドキュメンタリー映画祭」から、筆者の鑑賞した3作品の感想を書いていきたいと思います。 今回は2番目に観た『完黙 中村喜四郎〜逮捕と選挙』です。 TBSドキュメンタリー映画祭とは? 2020年、TBSが制作・公開した『三島由紀夫vs東大全共闘 〜50年目の真実〜』というドキュメンタリー映画がありました。 1969年に東大本郷キャンパスで行われた三島由紀夫と全共闘学生らの討論を撮影した実際のフィルムをメインに、追加取材を交えて当時を振り返る内容でしたが、話題を呼び興行収入2億円という本邦のドキュメンタリーとしては超の付く大ヒットを…
浅井基文ブログロシア・ウクライナ戦争と中国「台湾海峡」危機:王毅外交部長のペロシ下院議長「訪台」報道への反応 浅井氏も批判してますが、この時期のペロシ訪台計画発表は「ウクライナ問題を口実とした台湾独立論の応援」「ウクライナへの同情を悪用して『台湾=ウクライナ=善』『中国=ロシア=悪』のイメージ流布を図ってる」と中国に認識されて反発されても当然でしょう。 浅井氏も指摘してますが「ウクライナのNATO加盟もない*1」のに、ありもしない「ウクライナ在住のロシア系住民への迫害」を強弁して侵攻し、あげく非戦闘員虐殺などの戦争犯罪までやらかしたプーチンと違い、習近平政権は「台湾が独立宣言しない限り侵攻しな…