毎年「発明の日」(4月18日)を含む、1週間。 日本の科学技術の振興を図り、科学技術について広く一般の方々に理解と関心を深めるため、1960年に制定された。この期間に、全国の科学館、博物館、試験研究機関、大学、企業など多くの施設・団体で、講演会、体験学習会、施設一般公開など各種科学技術に関するイベントが実施される。
SAKURA TABOO(1) (モーニングコミックス) 作者:猫田ゆかり 講談社 Amazon 10月6日の視聴 ・『浦沢直樹の漫勉neo #18「島本和彦」』 →『アオイホノオ』、自伝的漫画なのか。庵野秀明が! →浦沢直樹、北海道札幌に降り立つ。2人は同年代。久しぶりなんだ。 →対談場所は、札幌のサブカルチャー好きが集う「WORLD BOOK CAFE」。 →…?島本さんの仕事場…へ?父上の仕事を引き継いで、2018年から社長業も?!DUSKIN?子会社かなんかかな? →会社と執筆部屋が直結してんのか。「艦長室」ってなんだ。 →なんすかその入り方!テンション高くて笑っちゃっただろ!変な人だ…
最近知ったのですが、文部科学省様が国民へ科学技術への知識フックのため、平成17年より毎年1枚科学ポスターを発行いただいています。 公式サイトはこちら 「ウィルス」「ガラス」「海」「南極」「日本列島」「量子ビーム」「細胞」「水素」「くすり」「たんぱく質」「鉱物」「太陽」「超伝導」など、様々な科学ジャンルが掲載されており、内容のクオリティも1000円くらいとってもおかしく無いのですが、無料で誰でもダウンロードできちゃいます! 例えば日本列島だとこの情報量! 一家に1枚|科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEKから 中学受験親として、入試にも取り上げられそうなものを早速A3印…
みなさんは、博物館や科学館・学校などで図解のポスターを見たことがありますか? わたしは1枚に写真やイラストで分かりやすくまとめられたあのポスターが好きで、見かけるとつい足を止めて読んでしまいます。 今回は、そんな知識と魅力の詰まったポスターが無料で手に入るという情報を紹介します。 今回紹介するポスターは、文部科学省が「科学技術に触れる機会を増やし、科学技術に関する知識を適切に捉えて柔軟に活用いただくことを目的」として毎年1枚発行していて、「一家に1枚」シリーズと呼ばれています。 現在(2023年)は19枚発行されていて、ジャンルは以下の通りです。 ウイルス・ガラス・海・南極・日本列島7憶年・量…
Shiva as Lord of Dance (Nataraja) / Metropolitan Museum of Art 写真は、「ナタラージャ」踊る姿であらわれたシヴァ神の化身。 インドの(ヒンドゥー教の)神は、いろんな姿で現れる。 デジタルの自分としてアバターを作ったりする感覚からするとわかりやすいかもしれない。そこでその人の一面が表現されるように、神の様々な面が様々な化身で表現され、あらゆる人にそのパワーがとどく。 踊る神の背には炎の輪。 上にあげだ右手に太鼓、 もう一方の右腕にコブラが巻き付き手は「恐れるな」と伝えるジェスチャ、 上にあげた左手に炎、 もう一方の左手は、上げた左足を…
365日毎日なにかをやれば強くなれる、きっと。 学習サイトおすすめ5億選。リンクはおいおい貼っていきます。 【デイリーミッション】 休憩時間に垂れ流すもの ・Word Cascade:Word Cascade | 言葉の滝を眺めて心を落ち着かせましょうや ・Image Learning:Image Learning | 画像で覚える英単語 タイピング練習 ・タイピングチューブ 歌詞で楽しくタイピング練習 [小学~中学]NHK for school:NHK for School →一日一コンテンツ消費 [一般 総合]英語漬けcom:英語の成績アップ、試験合格:Webアプリですぐに英単語,英文法,…
22・23日の日記を。 22日は夜勤前に40分ぐらいJICA筑波に立ち寄り、科学技術週間における一般公開を見てきました。家族連れなどで大盛況! JICA:独立行政法人 国際協力機構 世界のごみ問題展示。各国のレジ袋の実物展示。カラフルな物からすぐ破けそうな物まで。ほとんどの国がごみの焼却はなく埋め立て(というか山積み)で、衛生面で課題。日本からごみ収集車を寄贈した発展途上国のごみ収集写真が印象的。 このほか、民俗楽器でのコンサートや民俗衣装試着体験など楽しみました。 23日は午前中はゴロゴロ、12時までにクリーニング店にYシャツを持ち込む「外出する必要」に迫られ(その日仕上がりのリミット)、そ…
【今日は何の日】 *原子力デー →1936年4月に、科学技術庁主催の科学技術週間中の一日(22日)を原子力デーと定めて、原子力研究所、燃料公社および放射線医学総合研究所の一般公開を行っている *清掃デー →1954(昭和29)年のこの日、それまでの「汚物掃除法」を 改正して清掃法が制定された その後、1970(昭和45)年に清掃法を改定する形で、「廃棄物の処理および清掃に関する法律(廃棄物処理法)」が成立した *地球の日(アースデー) →地球に感謝し、美しい地球を守る 意識を共有する日 1970年、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱した 地球全体の環境をまもる為、…
本日(21日)は科学技術週間における国総研※1と土木研※2の一般公開日。自宅から片道40分ぐらいで見学に行ってきました。天気よく、バイクで。2つの研究所は同じ敷地内にあります。125haと東京ディズニーランドとディズニーシーを合わせたぐらいの広大さ。(茨城県つくば市) ※1 国土交通省 国土技術政策総合研究所 ※2 国立研究開発法人 土木研究所 地元の観光バス会社のバスが用意され、高速周回路のカーブのバンクを体験。まずは時速60kmぐらいで。 こんどは時速120kmで外側を走行。27度の大バンクのおかげで遠心力を感じなくて快適!なかなか貴重な体験。 こんどはワゴン車に乗って盛り土実験装置のエリ…
今週、4/17(月)〜4月23日(日)は科学技術週間。科学に親しもう!ということで、全国の研究機関・大学で一般公開があったり、科学館で配布物があるなど盛りだくさんの内容。研究機関が集まっている地元の茨城県つくば市内では、特に公開が多い! https://www.mext.go.jp/stw/event.html 興味ある方、ぜひ見学等を。 今日、つくば市内でバスを利用したらバス停付近にこんな案内図。工業技術院…今は産業技術総合研究所、などかなり昔のものがそのまま。取り替えないのでしょうか。画面にはありませんが「桜村」の表示も。もちろん今はつくば市。まあ、だいぶ発展したことが感じられますが。 コ…
【今日は何の日】 4月18日 ■ よい歯の日 ■ 発明の日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2023年・令和5年)(卯月・うづき)4月18日(火曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 曇 ・・ 22℃・7℃・春土用の期間・・ 春土用 春の終わりの18日間で、立夏(5月5日頃)の前日までが春土用の期間です。 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 4月18日は 世界アマチュア無線の日 ( 記念日) 1973年(昭和48年)に世界アマチュア無線連合会(IARU)が制定。英語表記は「World Amat…
麻婆茄子と麻婆豆腐どっちが好き? どっちもすきだよ 今日は旧歴閏二月廿七日 土用 科学技術週間 日光二荒山神社弥生祭 静岡久能山東照宮音御例祭 三碧 仏滅 きのと・み 廿八宿は「危」の月曜日 雨の音が大きくしています。 今朝、山菜を取りに行く打ち合わせを昨夜の袋詰めでしていた方々がいらっしゃいましたが、こんな天気では行けないよね・・・(つづきはまたあとで。 留守番に行って来ます!) お留守番にうかがったお宅のテレビはチャンネルが多いみたいです。 今日の皿弁当 17日のコロナ感染は28人、秋田市は2人 秋田魁新報電子版 2023年4月17日 10時31分 掲載 2023年4月17日 16時7分 …
【今日は何の日】 4月16日 ■ 春土用入 ■ ボーイズビーアンビシャスデー ■ チャップリンデー 【今日の写真】 春の京都 仁和寺 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細…
※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。 ※詳しくは以下のサイトをごらんください。 http://www.kaseiken.org/活動/※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので ※ご了承ください。 ※以下でも随時情報を提供しています。 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/ twitter http://twitter.com/kaseikenorg 科学・政策と社会ニュースクリップ https…