Hatena Blog Tags

科挙

(社会)
かきょ

中国で行われていた公務員採用資格試験。隋の時代に始まり、唐代・宋代でほぼ完成。以後、清帝国末期に廃止されるまで、(元代の中断を除き)千年以上も行われた。

概略

国家運営に必要な人材の確保はどの国でも重要事項であり、広大な中華帝国においてもそれは例外ではない。郷挙里選であるとか九品中正であるとかはその一つであったが、これらはいずれも推薦制度であり、つまりは(能力ではなく)コネとか家門とか門閥とかの方向に進みがちなバイアスを内包していた。
そこで、隋の高祖・楊堅*1は試験によって人材を得る科挙制度を創設した。
続く唐帝国の時代に科挙制度は整備された。大雑把に言って、

  1. 地方の科挙受験資格選挙(郷挙)に合格するか、中央の学校を優秀な成績で修める
  2. 会試・省試などと呼ばれる官庁の実施する試験に合格する

という流れになっていた。実際には試験合格=官僚になる資格を得る、であって、その後の任用試験を通らないと採用はされなかった)
宋代にはさらに最終試験として、皇帝臨席の元に行われる最終試験「殿試」が追加され*2、また、科目も整理されてほぼ完成に至った。


伝統的に商工業が軽んじられる儒教的な文化風土を持ち、かつ、宋代以降の文治主義の確立した中華帝国にあっては、科挙こそが立身出世の第一の道であり、このため現代の受験も遠く及ばぬほどの重みを持っていた。出題内容が古典に偏っていたため、学問全体が(悪い意味での)訓詁学的な方向に偏りがちとなり、結果的には学問の停滞を招いたとも言える。最終的には清帝国末期の1905年に廃止された。

*1:文帝。在位581年〜604年

*2:官僚が「天子自らが行った」試験で選ばれる以上は必然的に皇帝に忠誠を誓うこととなり、これが皇帝独裁の確立に一役買ったとされる

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ