”ほったらかし投資生活”2021年2月の運用実績をレポートします。 僕は、自分の口座と妻の口座の2つで”つみたてNISA”を運用しており、 本日は口座②(妻の口座)の実績を見てみます。 僕の口座①のレポートは別の日にレポートしています。 manpapa.hatenadiary.com 運用実績はこちら(2021年2月22日時点) 評価益は約9万円に 損益率は各銘柄で特徴的 僕の口座①と②のTotal実績 評価益はTotalで21万円に 運用実績はこちら(2021年2月22日時点) 評価益は約9万円に 2020年5月からコツコツと、累計約46万6千円を積み立てし、 約55万6千円(+19.28%…
ロカです。 ここ最近、セミリタイア後の生活について夫と話すことが増えました。 「どこに旅行が行きたい」「どんな仕事がしたい」「どこに住みたい」等話し出すと止まりません。 夫はセミリタイアという区切りがあるから、今の仕事を頑張れると言っています。 仕事が好きで働いている人は本当に幸せな人で、多くの方は夫と同じく生活を守るために辞めたくても辞めれないのではないでしょうか。 我が家では、夫のセミリタイアを早期に実現させるためにインデックス投資をしています。 若いうちからインデックス投資をすれば、早い段階である程度の資産が築けてお金に縛られない生活を送ることができます。 私たち夫婦のようにセミリタイア…
こんにちはチキンな投資家のgreen🐤です。 仮想通貨の価格が上がってますが、心穏やかに半年前からはじめた積立投資について書きます。 ちなみに私の投資・投機対象は、日本株(株主優待)・Jリート・インフラファンド・投資信託・外国株・iDeco・仮想通貨で、広く浅くです。 今日は初心者向けとしての積立投資について、浅く簡単に書きます。 // 選択と集中しないといけないばぶー👶 いや、分散投資でしょ🤔 今回の記事では、半年前からはじめた積立投資について、書きます。内容は、積立投資をはじめたきっかけ、積立投資の内容、積立投資の損益、最後にまとめを書きます。この記事が、積立投資をはじめたい人の参考になれ…
投資家の間では、 現物の純金のことを "リアルゴールド" 現物の白金のことを "リアルプラチナ" と言うのが少し流行っているようです。 ドリンクではありませんよ笑 僕は7年間、ドルコスト平均法を駆使しながら毎月コツコツと リアルゴールド&リアルプラチナの積立投資をしています。 基本的にほったらかしなので毎日チャートをチェックするようなことはしていません。 本日ふとチャートをチェックしたところ、 なんと! 先週あたりから急激にプラチナ相場が上昇しているではありませんか! なぜ?! 何かの力が働いているの?! 理由はハッキリよくわかりません。 最もしっくりきた記事はこれです。 media.raku…
すがじんです。こんにちは^^ 金融資産1億円突破のための超簡単な方法、積立投資。体を張って219ヶ月で到達させる、人体実験やってます!!すがじんは地道な努力Loverです!!毎月恒例の、ヘッジファンドとの成績比較、いってみましょ~ 目次 当比較企画の経緯 #006か月目の比較(20年12月分) 感じたこと 推薦図書 付録:積立投資vsヘッジファンド投資を企画したきっかけ 当比較企画の経緯 www.assetprocessor.info #006か月目の比較(20年12月分) 20年12月の単月の勝敗は、、、 積立投資の勝ち、、、かな??w 累積の資産成長率はどっちもどっちという感じでしょうか!…
大暴騰による最高値更新。テスラの爆買い。イーロンマスクのツイート。 ビットコインが再び注目される中「私も少し買ってみようかな」と思っている個人投資家の方も少なからずいると思います。 しかし、2か月足らずで5倍は「さすがにバブルなんじゃないか」と今買うことをためらっている人もまた多いと思います。 そんなあなたのためになぜビットコインは価格が上昇しているのか、そしてどのタイミングで買うのが最も賢いのかをとっても分かりやすく解説していきますね。 ビットコイン価格が上がる理由 理由1:発行枚数に上限がある。 ビットコインは日本円とは違い、明確に発行枚数が決まっています。 その枚数は2100万枚。多いと…
2月に入りました。今年の節分は2月2日でしたね。まぁ、節分だからと言って特別なことをするわけではなく豆を少し頂いた程度ですが。恵方巻も気になるといえば気になるのですがコンビニとかで売ってる太巻きを大口開けて食べる気にはなれずにいます。子供のころは細巻きを食べていた記憶があるので細巻きで十分だと思うのですが。。。 仕事をしてると細巻きを買いに行く時間を取るのも手間なのでセミリタイアしたら、節分には細巻きを食べるようにしてもいいかもしれません。 というわけで、今月も地道に積立投資です。ビヨンド・ミートは先月でいったん積立投資終了です。追加購入はしませんが売却もせず暫くホールドの予定です。 手動積立…
こんにちは。カバラン丸です。 最近、少し荒れていました。投資の話です。 レバレッジマラソンなんてしましたし、全世界アクティブ投資もしてみました。 kavalanmaru.hatenablog.com kavalanmaru.hatenablog.com やめます苦笑(早っ) 何が起きたかというと、以前書いたブログと、以下のYouTubeを見て、気が変わりました。 kavalanmaru.hatenablog.com youtu.be ようは、楽天USA360とSMTゴールドインデックスオープンをオートフォリオに組み込みたくなったのです。 ということで、整理します。 ○積立投資 楽天証券:全世界…
くーすけです。 鎌倉投信シリーズも3回目、これで終わりにします。前回、現金比率が高いことについて、不満を述べました。 投資効率が低い、もっと柔軟に運用して、パフォーマンスを高めてほしいということです。 これについては、私のほかにも多くの人から要望・質問が寄せられているみたいで、「結いだより」に同社の見解が載っています。 足元で株式比率を約52%まで下げた理由は、COVID19の影響で株式市場が急落し、価格のブレが大きくなったためです。「結い」のリスク(価格のブレの大きさ)を目標である10%以下に抑えるため、現在も現金を多めに持つ状況が続いています。 このような投資行動によってリスクを抑えると当…
今週の楽天証券の積立実績を公開していきます。 【資産合計】 積立金額:132,052 円 合計損益:+20,413 円 【内訳】 【積立金額】82,166円 【損益合計】16,297円 【保有商品】 投資信託 ・楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) 【積立金額】60,000円 【損益合計】4,116円 【保有商品】 つみたてNISA ・楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
こんにちは、どけんふです(^^) SMBC日興証券のキンカブを利用して、個別銘柄で定期定額の積立投資をしています 今回は、2021年2月7日時点での実運用の状況の報告です
くーすけです。 鎌倉投信シリーズの続きです。年間リターンが4%というのをどう考えるか。 まず株式の平均的年間リターンが7%と言われますが、これとの比較で言えば、リスク資産比率6割未満であることを考慮すると、同程度のリターンだと言えます。つまりは、S&P500や日経平均のインデックスファンドを買うのと差はないと言えます。(リスク資産部分では同程度という意味。キャッシュ部分はリターンがないので、当然その分、鎌倉投信の方がトータルでは劣後します) 次に、例えば、三菱商事やオリックス、三井住友FG、電源開発、JTといった、日本の大型高配当株をバイ&ホールドすることとの比較では、高配当株の方は配当だけで…
くーすけです。 今回は、私が投資している鎌倉投信について、思うところを書きます。鎌倉投信は、「いい会社に投資する」を信条とする「結い2101」という直販型投信を運用しています。 最近でこそ、SDGsやESG投資が知られるようになりましたが、早くから株式投信にそういう「きれいごと」を持ち込んだ異色の存在でした。 私にも子供がいますが、将来、子供たちが良い環境や社会で暮らしていけるようにしてやりたいと思います。 私のお金を資本(株式)に変えて、それが実現するよう経済活動を方向付けていくことができるという点で、この投資哲学に共感し、2017年から積立投資を行ってきました。ただ、資産運用である以上、リ…
2/3㈬の日経平均株価は、前営業日比284円33銭高の2万8646円50銭と3日続伸しで取引を終了。東証1部の値上がり銘柄数は1592、値下がりは522、変わらずは76銘柄。 現在、保有の積立投資信託は前日比+4,918円。 現在の保有トータル損益 +45,528円 現在の保有トータル損益 +45,528円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2021年1月との比較 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 前日比 +312円 楽天・バンガード・ファンド(全米…
なぜ自分の思い描いたストーリーと逆の事が起きるのか?残されたお金はあとわずか。失ってしまった資金を取り戻すには、残った全財産を突っ込むしか無い! こんな風に思った経験はありますでしょうか? イチかバチかを狙わない 私は株式投資をやっていますが、投資に限らずパチンコや競馬などで負け続けて手持ち資金が少なくなってくると、多くの人がこのような考え方になってしまいます。一発逆転で取り戻そうとするんです。 実際、競馬は最終レースが近づくと大穴狙いの馬券購入が目立つと聞きます。株で損した人は、株よりもハイリターンが狙えるFXや先物取引などで負けを取り戻そうとしたりします。 けれど、失敗してしまったら本当に…
ー本日の気になる記事ー 「ビットコインは5万ドルを維持」機関投資家 参入で強気予想=クロスタワー」 機関投資家向け仮想通貨取引プラットフォームを展開するクロスタワーがコインテレグラフに共有したレポートで、大口投資家は50000ドルのビットコイン価格を堅守するだろうと指摘した。 レポートによると、1月の大きな調整の余波で1000BTC以上を保有するアドレスが過去最高を記録したという。クジラと呼ばれる大口投資家が押し目買いをしたようだ。 さらにマスターカードが加盟店での仮想通貨決済を今年中にも始めるとの発表や、バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNYメロン)がカストディ(資産管理)サービスを開始…
はじめての仮想通貨はコインチェック 「Coincheckつみたて」でビットコインの積立投資を始めて1ヶ月以上が経過したので、今回は運用期間2ヶ月目の成績をさくっとレポートしてみたいと思います。 それでは早速行ってみましょう。 1.「Coincheckつみたて」について 2.運用期間2ヶ月目の成績 1.「Coincheckつみたて」について Coincheckの「Coincheckつみたて」とは、ビットコインをはじめとする13種類の暗号資産を月次もしくは日次で自動積立できるサービスです。 ビットコインと「Coincheckつみたて」の魅力については、下記の記事で詳しく解説しているので、興味のある…
子供の教育費や親の介護資金、自分の老後の生活費など将来必要になるであろう資金を確保するためにNISAをこれから始めてみたいと考えている人も多いでしょう。 少額投資非課税制度として導入されているNISAですので、投資で得た収益が非課税になるという部分が最大の強みではありますが、投資を行うのであれば投資商品の購入にどれくらいの手数料がかかるのかも気になるところです。 NISAで投資商品を購入しても手数料負けなどを起こしてしまう心配がないのか不安な方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、NISAの手数料について分かりやすく解説していきます。 NISAの手数料を分かりやすく解説 NISAの手数料…
THEO(テオ)はプロ・AIへ資産運用をおまかせできるサービス。 投資初心者の人におすすめのサービスです。 そんなTHEO(テオ)に興味があるものの、まずは期待できる年利・利回りを知っておきたいという人も少なくないでしょう。 また、それにあわせて複利効果についても調べておきたいという人もいるかもしれません。 そこで今回はTHEO(テオ)の年利・利回り・複利について分かりやすく解説していきます。 THEO(テオ)の年利・利回り・複利を分かりやすく解説 THEO(テオ)の年利・利回りはいくらなのか THEO(テオ)の年利・利回りは保有するポートフォリオの構成次第です。 ただ、それだけではなんの参考…
つみたてNISAと投資信託の積み立て設定を変更しました。 楽天証券のクレジットカード決済可能額は1月最大5万円になっています。 eMAXIS Slim先進国株式インデックスを毎日積立からクレジットカード決済にすると5万円を超えるので、投資信託のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を少し減らして5万円に納めました。 変更後の楽天証券の投資信託積み立て設定です。 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)がコロナショック後に不調だったので積み立てを中止していたのですが今回復活して9銘柄の積み立てになりました。 楽天証券では年間でつみたてNISAが40万円、特定口座の投資信託が20…
”ほったらかし投資生活”をしている万パパです! 僕が運用している”つみたてNISA”の中で、今、新興国株式が非常にアツいです。 新興国株式が、”今、買い時”かどうか簡単に調べてみました。 新興国株式とは そもそも”新興国”とは ”新興国株式”はリスクも高い? eMAXIS Slim 新興国株式インデックスを見てみる 上位10位の銘柄・国・業種など 過去20年の推移を見てみる 結論、新興国株式との付き合い方 積立投資の主軸商品としては若干の不安 やっぱり、全世界株式が手堅い 新興国株式とは そもそも”新興国”とは 積立投資を始めるまでは、日常的に触れる言葉ではありませんでした。 世の中にある新興…
ロボアドバイザーでも資産運用してみようと思い、THEO [テオ] by お金のデザイン で積立投資を行ない2年10ヶ月になりました。運用成績を公開します。 最初に5万円入金して、その後毎月1万円づつ積み立てています。2年10ヶ月運用した成績は+13.37% 昨今の株高から考えると物足りなくは感じますが。。 完全おまかせの資産運用で、私専用に組んでくれているらしいポートフォリオは以下の通りになってます。 グロースだけで見たら+27.88%ですが、インカムとインフレにも投資してくれてるのでトータルでは13%+といったところです。安定的に増やしていこうとしてくれてるのでしょうね。
ぷこんにちは🌞 貯金0太郎です🤣 本日も積立投資信託の運用状況報告致します‼️ 早速ですが 運用収益率 +1.8% 運用収益額 +56円 前日比 プラス1円 となりました‼️ ちなみに月曜日の日経平均株価はこちら💁♂️ +0.46% 138.11円の値上げとなっています‼️ やはり日経平均株価が強い時には積立投資信託の方も強いイメージですね💁♂️ やっぱり債券とか不動産投資の部分も調べないと行けないのか? 貯金0太郎は成り上がる為に努力せねば!! あ、そういえば PIXTAの写真が売れました‼️‼️ 定額制での買いだったみたいで、0.25クレジット😂 20円くらいしか入りませんが😂😂 そし…
www.inoinu.com 上の記事でVT買ってくよ~って話して、30万分くらい買ったんだけど。 今後は買わない。 VTやっぱやめるの巻 VT、いちいち買うのがめんどくせぇ 楽天VTの方が強い そうなるとeMAXIS slimオルカンでいいのでは まとめ VT買うのやめましたの話 VT、いちいち買うのがめんどくせぇ 理由1:いちいちVT買いに行くのが面倒くさい 楽天証券の、らくらく入金?マネーブリッジ?を米国株投資では使えない…っぽいから いちいち入金手続きしなきゃいけないのがめんどくさい。 投資信託だと放り投げてしまえばおしまいなので米国ETFめんどくせぇってなった 楽天VTの方が強い 理…
どうも、ころころです! 新居に引っ越して3週間が経ちました。 ちょっと居心地よすぎて、ブログのこと忘れてました(/・ω・)/ もうね、それくらい新居サイコー!!!!なのですよ。 1F/1Kの部屋から3F/1LDKにレベルアップしました。 と共に家賃も+1.5万アップしたけど。 でもね、今のところ1.5万家賃上がっても引っ越してよかった!としか思わない。だって、今の部屋最高なんだもの…(涙)ほんと、引っ越してよかった。 どれくらい最高かといいますと、 朝起きて「部屋明るい!最高!」帰宅して「玄関広い!最高!」寝る時「寝室があるって最高!」料理してる時「キッチン広い!最高!」洗濯物干してる時「生乾…
いつか来るであろう2度目のビットコイン大暴落。 もちろん投資している身としては来ないことが最も望ましいですが、備えているに越したことはないでしょう。 ということで、今回はビットコイン大暴落に備えるための合理的な方法を提案いたします。 あなたは大暴落相場を経験したか 2017年。ビットコインは歴史的な大暴騰をしました。 そして2018年。ビットコインは歴史的な大暴落をしました。 今の相場は2017年にそっくりです。ビットコインの連日最高値更新にコインチェック銘柄が軒並み高騰。今のIOSTはかつてのリップルを見ているようです。 仮想通貨市場にはさまざまな大企業が参入したり、新しい技術が導入されたり…
ご訪問頂きありがとうございます。 今日は朝からe-taxで確定申告しました。 材料は全部用意していたのですが、右往左往しながら入力したり、途中お昼ご飯を食べたので、終わったのは14時過ぎでした。 マイナンバーカードを取得していたので、今年はこれで申告しようと思ったのですが、アプリをインストールしたり、Chromeの拡張機能をインストールしたり、結構面倒でした。けれど、これで来年は同じセットアップをしなくて済むので、結果オーライです。 今回申告したのは、 ・医療費控除・寄付金とふるさと納税の控除・社債の利子(マネックス債とSBI債)・特定口座(源泉徴収無し)の配当金・WealthNaviでの譲渡…
まいど~! いちのりです さてSPXLへの投資から離れて 1週間が経過しましたがなんかSPXLも そうですがハイテク・半導体系が元気がなく ちょろちょろと下げていますね あのまま続けてたら評価損を抱えながら まぁ上がるまで待ちまーすとか言ってるんだろうなぁと 思っていますがどうなんでしょう? さて今日はいちのりのレバナス投資について 書こうと思います。基本は積立投資を愚直に 進めるだけって言えばそうなんですが リバランスとイレギュラー対応も織り交ぜているので それについて書こうと思います。 またいちのりのブログは「レバナス」と 検索していただいたら本家の商品説明ページの すぐ下に表示されます。…
ひっそりとブログを開設し、なんの自己紹介もなくいきなり記事を書き始める流れになってしまったが、今日は家計の損益計算書について。 家計の管理で、日々の収支を記録して月ごとに集計している人は多いだろう。 私も長い間自分の収支を記録してきたが、あるとき、「すべての収入からすべての支出を引いた数字に、なんの意味があるのだろう」とふと思ってしまった。 もちろん、総収入から総支出を引けば、その月が黒字なのか赤字なのかはざっくり把握できる。 しかし、収支を管理するのは、ただ黒か赤かを知るためだけではなく、収支の問題点を見つけて、日々のお金の流れを改善し、貯蓄を増やすためなんじゃないか。 そこで私は、家計の収…
ついにウェルスナビがNISAに対応しましたね。2月17日より、「おまかせNISA」という名前でサービス開始となりました。ロボアドバイザーとしては初のNISA対応ということで、ますます注目が集まりそうです。ウェルスナビのWとNISAのNを同時に印象付ける素敵なロゴも特徴的ですね。 www.wealthnavi.com NISAには投資収益に対する税金がかからないという大きなメリットがありますが、申請に手間がかかるというデメリットもあります。また投資で損失を抱えてしまうと、普通に投資する以上に損をしてしまうというデメリットもよく指摘されています。こうしたデメリットを意識すると、NISA活用に消極的…