大分県別府市十文字原にある私立大学。略称は立命館APU。 設置者は学校法人立命館。系列校に立命館大学、立命館中学校・高等学校、立命館宇治中学校・高等学校、立命館慶祥中学校・高等学校、立命館守山中学校・高等学校、立命館小学校などがある。 2000年開学。2003年大学院開設。国際色豊かな大学で、海外からの留学生が多い。設置学部はアジア太平洋学部と国際経営学部。
どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。 今日のブログでは、「出口治明著『還暦からの底力(講談社現代新書)』に学ぶ」と題し、昨日に続いて最近読んだ本の紹介をします。 昨日紹介したのが、村上春樹著「女のいない男たち」という「小説」だったのに対して、今日の一冊はいわゆる「ビジネス書」というジャンルの本になります。 では、まずは著者である出口治明さんのご紹介から。 出口治明(でぐち はるあき) 1948年、三重県に生まれる。立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命保険株式会社創業者。京都大学法学部を卒業後、1972年に日本生…
南アフリカにいたときに、中華料理店によくお世話になっていた。 和食の店が無かったからだ。 当時、プレトリアには黒人シェフが握る怪しい?寿司の店があった。 (まあ、それはそれで別物として美味しかったが…)。 しかし日本人を満足させる和食レストランは無かった。 プレトリア市内にはいくつか中華料理店があった。 しかし私の家の近くにある店が、一番安かったと思う。 値段が安いからなのか、その店は市内在住の日本人の憩いの場になっていた。 店舗が無駄に広いので、客が連れてきた赤ちゃんが泣いても他の客は気にしないで食事を続けていた。 もちろん、中国人店員たちも全然気にしていない(大らかですよね)。 なので、小…
立命館アジア太平洋大学解答速報は以下の立命館アジア太平洋大学解答速報掲示板をご利用ください。 学部 学科や受験方式 アジア太平洋学部 前期方式 国際経営学部 前期方式 アジア太平洋学部 前期方式 国際経営学部 前期方式 アジア太平洋学部 英語重視方式 国際経営学部 英語重視方式 アジア太平洋学部 共テ併用方式 国際経営学部 共テ併用方式 アジア太平洋学部 共テ併用方式 国際経営学部 共テ併用方式 アジア太平洋学部 後期方式 国際経営学部 後期方式 アジア太平洋学部 共テ+面接方式 国際経営学部 共テ+面接方式 アジア太平洋学部 前期方式 アジア太平洋学部 前期方式 国際経営学部 前期方式 国際…
「教える」ということ 出口治明 一年前にこの本に出会い、気が向けば繰り返し読み返したくなる本です。 初めて読んだときは、あまりの面白さに目からうろこがポロポロこぼれました。 根拠なき精神論が教育をダメにする 私たちが子どもの時から大人に言われてきたこと、主に精神論的なことを真っ向から否定しているところは本当に胸に刺さりました。 やる気、根気、負けん気、気合、根性。。。 ここ最近、太平洋戦争についての本も何冊か読んでますが、戦時中最も日本が大事にしたのがこの精神論だったと思います。 そして敗戦。。。なのにこの精神論は戦後も残り続け、昔ほどではないにしろいまだに色濃く残っている気がします。 私が子…
最新更新日:2022年5月19日〈随時更新中〉 こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 僕が就活生の時「就活サイトって多すぎてどれを使えば良いのかよく分からない」と思ってました。 その結果、マイナビやリクナビなどの大手ナビサイトだけを利用する人が多い。 しかし、それだと他の就活生と差別化することができません。 そこで今回は、これまで200以上の就活サイトを研究してきた僕が選ぶ絶対に利用すべき就活サイトを共有していきます。 (心からおすすめできる無料の就活サイトをランキング形式で厳選しました) 日本最大の就活ブログを運営する僕が、本気で厳選しました。 ぜ…
今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。 市役所に入ってから、打ち合わせや決裁など。 午前10時から、子ども文化事業実行委員会。 木の造形作品コンクール・俳句コンクールを交互に開催していますが、今年度は俳句コンクールの順番。 一昨年度はコロナのために中止、昨年度は縮小開催でしたが、今年度は俳句ということもあり、通常に近い開催ができることを期待しています。 午前11時半から、保戸島区の新しい役員の皆さんと面談。 地域の課題や、草刈りや清掃活動の地域活動の大切さについても意見交換。 正午過ぎ、総合斎苑わかくさにて、地元の方の告別式前に弔問。 今朝、天気予報をしっかりと確認せず、洗濯物をベランダ…
パーソルキャリアでは、グループ標準PCと呼ばれるWindowsのPCを社員に貸与し、業務を進めています。開発を担うエンジニアは、MacかWindowsなどを選択し、開発効率が上がるマシン(以下、開発PC)で業務にあたっていますが、グループ標準PC以上のスペックを保有するため「管理」「セキュリティ」「データ保護」などが必須になります。 グループ標準PCはもちろん、Apple製品でも同様にこれらの管理をより強固なものにするため、サービス開発部ではAppleデバイス管理ツール「Jamf Pro」を導入しました。そこにはどのようなポイントがあったのでしょうか。 今回は、Jamf Proを取り扱うマジッ…
今回の記事では、アクセンチュアの採用大学についてバシッと解説していきます! (学歴フィルターの有無や採用倍率も合わせて共有していくよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 (このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る) 今回は、コンサルティング業界の先頭を走る外資系企業「アクセンチュア」の採用大学や学歴フィルターについて解説していきます。 ITコンサルティングに強みを持つアクセンチュアに魅力を感じながらも「学歴がないから自信ないなあ」と嘆いている方も多いですよね。 …
お久しぶりの人も初めましての人もこんにちは。ryukinです。僕は今、大分県は別府市の精神病院にいます。浪人中に精神がイカれ、2年間投薬したり入院したりを繰り返しています。 今までは新幹線を使って、僕の地元の青森県八戸市から お隣岩手県の盛岡市の病院に通っていました。しかし、九州の大地に降り立った今、さすがに病院を変えなければいけない必要に迫られ、ネットで適当に検索してヒットした病院に電話し、電話口で土下座して予約をねじ込んでもらいました。だから今僕はここにいるんです。 ここまで書いても僕の名前は呼ばれないので、最近僕の身に起こった変化でも書こうと思います。まず、大学生になりました。一人暮らし…
先日、10歳長男と7歳次男を連れて、バスと電車の旅をしました。お泊まりの一泊旅行です。 といっても、場所は実家。それでも、子供と私だけで泊まるのは出産の里帰り以降初めてで、新鮮な体験でした。 今まで実家に帰る場合は、夫と3歳長女も含めて、5人で車で帰省していました。しかし、今回は夫と長女は自宅で待機。なぜこのようにしたのかには理由があります。 子どもと一緒に旅をすることについて考えてみたので、少しでも参考になれば嬉しいです。 長男、次男と出かけようと思った理由 子どもとの電車旅での気づき バス、電車に乗ることで、新しい経験ができた 小学生になると移動が格段に楽になる お泊まり体験ができて、次に…
知的生産術 作者:出口治明 日本実業出版社 Amazon こんにちは、Nanapapaです。 今日は、出口 治明著「知的生産術」をご紹介します。 60歳の還暦で、ライフネット生命というベンチャー企業を立ち上げた方です。 Amazonブックレビューの評価を見たら、星4.5と高かったです。 「出口さん縛り」で他の本も書いてみようかな、と思えるほど学びの多い内容でした。 本の中の内容からの知識面での学びもそうですが、人生を生きる考え方や姿勢についても、沢山の事を学べる一冊です。 目次 第1章 日本人の生産性が低い理由 第2章 新しいアイデアを生み出す「考える技術」 第3章 最小の労力で最大の成果を上…
この記事を書いているのは3月下旬でもうすぐ2022年度が始まります。この時点で、多くの大学が2022年度の入学式について情報を公表していいます。 そこでGoogle検索から各大学の入学式の日程だけではなく、場所や保護者への公開も含め分かる範囲166大学をまとめてみました。 なお、調べた最終日は3/23となっており、今後更新としている大学もありますので、詳細・最新の情報は各大学のホームページを必ず確認してください。また分からない箇所は空欄としています。 この記事で記載しているのは日時・会場・方法・保証人の入場の有無、配信の有無、備考(特筆事項)となります。 今回調べた中で簡単にまとめるとこのあた…
人生の教養が身に付く名言集 いつの間にか毎年の恒例となってしまったが、ホワイトディのお返しは「本」を買ってもらう事にしている。チョコレートが好きな相棒には、今年はリンドールのまん丸なチョコレートをわざとちょうど「本」の値段に釣り合うように渡してある。これもちょっとした作戦だ。今年は、写真の「人生の教養が身に付く名言集」にした。内容は賢人の名言が軽く書かれている。こういう本は、次に読む本の案内人になってくれて嬉しい。先日、テツドクに行って来たが今回は「ミルの自由論」。聞けば聞くほど中々難しい。3時間が終わった頃には頭が痛くなった。ミルは幼少時代から英才教育を受けたエリート中のエリートらしい。そん…
本日もオーディオブックで読んだ(いや、聞いた)書籍の紹介。。。 今回は、こちら。 知的生産術 作者:出口治明 日本実業出版社 Amazon ライフネット生命の創業者の1人で、 現在、立命館アジア太平洋大学・学長である出口治明さんの著書。 (あとがきの謝辞からするに、インタビューをライターがまとめたらしいことが伺えるが。) 私がここから学んだこと。 インプットしたことは、すぐにアウトプットしてみる。 たとえば、きょう体験したことは誰かに話す。話す相手がいなければ、SNSやブログで発信する。 発信することが大切。日記でしたためるのは、内的なものになってしまうので、あくまでアウトプットが大切。 その…
みなさま、こんにちは! 3月に入って少しずつ春の気配を感じるようになってきましたね!花粉症には少々辛い季節となりましたが・・・。 さて、本日はJICA九州のオンラインイベントのお知らせです! JICAの研修員受入事業で来日し、九州各地の大学院で研究に取り組んでいる長期研修員に自身の出身国についてお話ししていただくオンラインイベントとなります。 今回のゲストはアフリカのチャドご出身で現在立命館アジア太平洋大学アジア太平洋研究科にて研究に励んでいらっしゃる研修員です。中高生、大学生等学生さんたちの参加も大歓迎です。ぜひご参加ください! www.jica.go.jp
「ES(エンプロイーサクセス)実現のためにできることを考える」をテーマにしたこの特集。第五回目の今回は、早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクールの入山教授が登場。人事戦略についてくわしく聞きました。 入山 章栄(いりやま あきえ)さん プロフィール 早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。 2013年から…
公開日2022/02/28 どうも、塾講師のこうです。 この記事は以下の人向けです。 泉北高校の併願校をどこにすべきなのか知りたい 泉北高校と併願校の大学合格実績を知りたい 泉北高校ってどんな学校? 泉北高校の大学合格実績(2021) 旧帝国大学合格実績 旧帝国大学+関西圏の国公立大学合格実績 関関同立の合格実績 産近甲龍の合格実績 関東圏の大学の合格実績 泉北高校の主な併願校 泉北高校と主な併願校の大学合格実績(2021)を比較 旧帝国大学合格実績 旧帝国大学+関西圏の国公立大学合格実績 関関同立の合格実績 産近甲龍の合格実績 関東圏の大学の合格実績 最後に〜記事紹介〜 大阪公立高校と併願校…
公開日2022/02/27 どうも、塾講師のこうです。 この記事は以下の人向けです。 堺東高校の併願校をどこにすべきなのか知りたい 堺東高校と併願校の大学合格実績を知りたい 堺東高校ってどんな学校? 堺東高校の大学合格実績(2021) 旧帝国大学合格実績 旧帝国大学+関西圏の国公立大学合格実績 関関同立の合格実績 産近甲龍の合格実績 関東圏の大学の合格実績 堺東高校の主な併願校 堺東高校と主な併願校の大学合格実績(2021)を比較 旧帝国大学合格実績 旧帝国大学+関西圏の国公立大学合格実績 関関同立の合格実績 産近甲龍の合格実績 関東圏の大学の合格実績 最後に〜記事紹介〜 大阪公立高校と併願校…