大分県別府市十文字原にある私立大学。略称は立命館APU。 設置者は学校法人立命館。系列校に立命館大学、立命館中学校・高等学校、立命館宇治中学校・高等学校、立命館慶祥中学校・高等学校、立命館守山中学校・高等学校、立命館小学校などがある。 2000年開学。2003年大学院開設。国際色豊かな大学で、海外からの留学生が多い。設置学部はアジア太平洋学部と国際経営学部。
どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。 今日のブログでは、「出口治明著『還暦からの底力(講談社現代新書)』に学ぶ」と題し、昨日に続いて最近読んだ本の紹介をします。 昨日紹介したのが、村上春樹著「女のいない男たち」という「小説」だったのに対して、今日の一冊はいわゆる「ビジネス書」というジャンルの本になります。 では、まずは著者である出口治明さんのご紹介から。 出口治明(でぐち はるあき) 1948年、三重県に生まれる。立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命保険株式会社創業者。京都大学法学部を卒業後、1972年に日本生…
南アフリカにいたときに、中華料理店によくお世話になっていた。 和食の店が無かったからだ。 当時、プレトリアには黒人シェフが握る怪しい?寿司の店があった。 (まあ、それはそれで別物として美味しかったが…)。 しかし日本人を満足させる和食レストランは無かった。 プレトリア市内にはいくつか中華料理店があった。 しかし私の家の近くにある店が、一番安かったと思う。 値段が安いからなのか、その店は市内在住の日本人の憩いの場になっていた。 店舗が無駄に広いので、客が連れてきた赤ちゃんが泣いても他の客は気にしないで食事を続けていた。 もちろん、中国人店員たちも全然気にしていない(大らかですよね)。 なので、小…
「教える」ということ 出口治明 一年前にこの本に出会い、気が向けば繰り返し読み返したくなる本です。 初めて読んだときは、あまりの面白さに目からうろこがポロポロこぼれました。 根拠なき精神論が教育をダメにする 私たちが子どもの時から大人に言われてきたこと、主に精神論的なことを真っ向から否定しているところは本当に胸に刺さりました。 やる気、根気、負けん気、気合、根性。。。 ここ最近、太平洋戦争についての本も何冊か読んでますが、戦時中最も日本が大事にしたのがこの精神論だったと思います。 そして敗戦。。。なのにこの精神論は戦後も残り続け、昔ほどではないにしろいまだに色濃く残っている気がします。 私が子…
📖 座右の書『貞観政要』 中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」📖を読了😊 『貞観政要』の解説本🤔 私、解説本も含めて中国古典本が苦手で🥹 解説本、抄本等を含めてこの手の本をちゃんと読めた事が無かったのですが、#出口治明 氏のこの本は良かった‼️ 出口氏の本を読んで、『貞観政要』いい事書いてあるなと思い、別途ちゃんとした全訳注(写真右)まで買ってしまいました😅 出口治明氏。 経済誌を読んでいる現役ビジネスマン、とりわけ金融関係の職業の方なら知っている人は多いかと🤔 日本生命の管理職→ライフネット生命の初代代表取締役→ 立命館アジア太平洋大学学長という経歴。 ついでに❤️読書好き❤️な人間には知…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は「就活相談を受けてくれる無料のサービスが知りたい」という就活生のために、僕が考えるおすすめランキングを共有していこうと思います。 正直、ツイッターなどのSNSで就活相談を受けている個人もいますが、その中には悪徳なサービスを提供している人もいるのが事実。 よって僕の考えとしては、しっかりと企業が提供している就活相談系サービスを利用すべきだと考えています。 そこで今回は無料で就活に関する相談できる相手を紹介します! 知らなかったサービスなども色々あると思うので、ぜひ参考に! 1人で就活を進めることに不安がありま…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 エントリーシート(ES)を書いたけど、その内容で提出しても良いのか不安になる...。 これは僕が就活生の時も同じ経験をしました。 自分が書いた内容に対して、自分で評価するのって難しいですよね。 そこで考えに上がってくるのが「エントリーシートの添削」です。 就活に関して知識がある人にエントリーシートを添削してもらうことで、誤字脱字のチェックから、読みにくい部分の指摘までを受けることができる。 そんなES添削に関して、すぐに対応してもらう方法を今回は共有していきます! 更にはそれだけでなく、「そもそもES添削は必要な…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 ES(エントリーシート)を作成したけど、評価される内容なのか自信がない...。 そんな時にESを添削してもらいたくなりますよね。 僕が大学生の時、ESの添削といえば大学のキャリアセンターぐらいしかなかった。 ですが、今はES添削してもらえるサービスが多数あります! これまでほぼ全てのES添削サービスに目を通してきたので、そんな僕が今回はそんなES添削サービスをおすすめ順に紹介していきます! ESの質を高めたいという就活生は、ぜひ参考にしてくださいね! ES添削してもらえるサービスの中で、最もおすすめのサービスが知…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 僕は中堅大学から、倍率数百倍の食品メーカーに就職することができました。 なぜか? 徹底的に就活に対して戦略を練っていたからです。 この記事で紹介する戦略は「どの就活サイトをどんな目的で利用するか」です。 他のサイトの記事を見ていると、「とりあえずこのサイトがおすすめです」と羅列されているだけで、どれをどう活用すれば良いのかが分かりにくい。 僕はこれまで200以上の就活サービスを見てきました。 その中で就活生に特におすすめのサイトをランキング形式で紹介していきます! それぞれ「なぜそのサイトを利用すべきか」という目…
オジサマたち、ご一読いただきたい。 私たち女性は、あなた方がポロッと吐く言葉を、にこやかな笑顔と共に笑い流していますが、内心こう感じているんですよ、ということを。 まさか、公の場で「は?」「その一言が余計なんだよ」とは言えない。 いちいち反応してみたところで、「これだから女は困る」とか、「だから女性との会話は難しい」とか、さらなる駄言を浴びて、面倒そう。余計に疲れそう。 だから言わない。だから言えない。 そんな、相手の心をくじく無神経な一言と、それを言われた人の気持ちを集めた辞典。 「それは失礼ですよ」と言いたくても言えずに吹き溜まりのように溜まった感情の辞典。 「早く絶版になってほしい #駄…
はじめまして、香りの総合プラットフォーム「カラリア」を運営するHigh LinkのCEO・南木将宏です。 あまり人前に出ることが得意ではなく、目立つのが苦手で口下手な人間ですが、今日はどうしても伝えたいことがあって筆を執らせていただきました。 僕やHigh Linkのことを知らない人からすると、興味を持てない話かもしれません。最後まで読んだからといって、なにか有益な情報を得られるわけでもありません。 それでも、最後までお付き合いいただきたいです。 2017年にたった一人で創業したHigh Linkは、これから「わくわく」という感情を起点に、あらゆる領域で事業を立ち上げる“事業家集団”になります…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は「就活セミナー」を徹底的に深堀りしていこうと思います。 まず結論から言うと、参加価値の高い就活セミナーはたくさんあります。 一方で、有料の就活セミナーを僕はおすすめしていません。 なぜなら単純な話で、大手の就活サイトが“有益な就活セミナーを無料で開催しているから”です。 よって本記事では、参加価値の高い無料の就活セミナーをランキング形式で共有します。 就活セミナーに参加するメリットやデメリット、参加する際の服装など、就活セミナーに関する情報をこの記事1つで網羅的に解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね!…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は、新聞の発行などを中心に利益をあげる読売新聞において「早期内定を獲得できるのか?」という疑問に回答していきます。 早期内定は、就活を成功させる上で重要な”心の余裕”に直結するため、早い時期に内定を獲得できるかどうかは確認しておきたい要素ですよね。 結論からお伝えすると、読売新聞では早期内定を獲得できる可能性があります。 過去に同社の選考を受けた就活生の口コミを見る限り、インターンに参加すると早期選考の案内をもらえることがあるようですよ。 本記事では、読売新聞の基本情報を共有したのちに、早期選考の案内を受けた…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 【お知らせ】 このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る ▼ホワイト企業ナビは以下の3条件をすべて満たす企業だけを掲載する求人サイト! 今回は”就活コミュニティ”について解説していきます。 近年、就活コミュニティという言葉を聞く機会が増えてきましたが、実際にどんなことをしているのかがわからない人も多いかと思います。 そこで本記事では、まず就活コミュニティとは何なのか、どんなことをしているのかについて解説していきます。 合わせて、僕が…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 本記事ではリクルートの倍率や職場環境だけじゃなく、「リクルートの内定を獲得する戦略」についても詳しく解説していきます。 ちなみに僕の食品企業時代の同期はリクルートへ転職して「素晴らしい職場環境だ」といつも言っています。 個人的にも向上心が高いタイプの人に激推しする企業の1つでもあるので、ぜひこの記事をリクルートからの内定獲得に活かしてくださいね! リクルートの倍率だけじゃなく、内定を獲得する戦略も教えてくれるんですね! リクルートに特化した就活情報があんまりないから、この記事で全てまとめていくよ。 リクルートの倍…
なぜ学ぶのか? それは、学ぶことで自由になれるから。 どのように学ぶのか? 人と出会い、本を読み、旅をする。 『なぜ学ぶのか(小学館YouthBooks)』に書いてありました。 ワタシもそう思っていたのでうれしくなりました。 この本を著したのは出口治明さんです。 立命館アジア太平洋大学の学長さんです。 「学ぶ」とは、学校で良い成績をとることとは無関係です。教科書に書いてあることを覚えることではありません。学校は行きたくなければ行かなくてもいいのです。ただ「学び」そのものはやめないでいただきたいと思います。「学ぶ」ことは、生涯にわたって人生を豊かにしてくれます。(本書より引用P.16) 本の「は…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 多数の内定を取るような就活生には、ある特徴があります。 それは、 とにかく余裕を持っている という特徴です。 これは恋愛でも同じですね。 特に余裕のある男性は「頼りになる」と錯覚させることができるので、モテます。 つまり人生において「余裕」は本当に大事な要素なんですよね。 今回の記事では、就活で余裕を持つために「エントリー企業数を増やそう!つまり持ち駒を増やそう!」という話をします。 余裕のない就活生の特徴 就活生全体のエントリー数の平均は30社 【超重要】就活生向けの企業選びの最適解 エントリー数(持ち駒)を増…
本日は、70日(2カ余)の東大病院(糖尿病代謝内科)の受診日であった。正直なところ心の内は戦々恐々であった。7月26日~8月2にまで八ヶ岳の旅をした。毎日、朝からたくさん食べて、夜はビールと日本酒を毎日飲んだ。体重は57キロから61キロに増えていた。毎日の歩き数も8000歩くらいで余り多くはない。夕方に持参した杖を木刀代わりにして木刀振りを行った。朝起きる時の真向法体操も励行した。しかし、週2回の合気道稽古を休んでいるので激しい運動は行っていない。数日前から本日の受診の結果を危惧していた。やはりアルコール摂取の害が心配であった。 結果は「吉」とでた。糖尿病に関してはHbA1cが「7.1」であり…
九州の私立大学は、 西南学院大学、 福岡大学、 立命館アジア太平洋大学(APU)が 御三家、トップスリーです。 博多華丸・大吉は、 華丸さんが文系、大吉さんが理系という 福岡大学コンビです!