立山は、霊山としても知られているが、越中の国の男子は、元服の年にこの山への登山を行う習慣があった。立山禅定道を歩いたと伝えられている。それにちなんで、立山登山を実施する小中学校が多い。 一般的には標高2,450mの室堂平までバスでアプローチし、3,003mの雄山山頂までの500m余の標高差を登ることが多いが(所要時間は2時間程度)、ふもとから材木坂や八郎坂を通って徒歩で山頂を目指すルートもある。
今年の4月から東京に引っ越して、学部時代とは異なる分野の大学院に入学し、7月の半ばまではだいぶ慌ただしく過ごしていました。専門分野についてはのちのち…。 夏休みに入ってからというもの、一人の時間が増えて、学期中には考えることがなかったような色々なことについて考えを巡らすようになり、どうせなら記録しようとブログを開設しました。考えだけではなく、個人的な趣味の記録も多くなるでしょう。気が向いたら更新しようと思います。 とりあえず今日は最初なので、最近登った立山の話でもします。立山とは北アルプスに属する3000メートル級の山です。富山にあります。 日程としては8月12日に立山駅目の前のホテル立山館で…
北アルプスの標高2,300m立山雷鳥沢キャンプ場に泊まったのなら、やっぱり立山山頂での朝日を見てみたいですね! ただ、深夜の登山は危険も多く明るい中で登山をする以上に、念入りに計画を立てる必要がありますよ。 立山縦走で御来光を見よう! 深夜に起床し登山準備! 立山室堂山荘 深夜の雪渓で登山道が不明!? 一の越山荘 越中國一之宮雄山神社 峰本社の朝焼け 大汝山での御来光! 大汝山荘での朝食 体力消耗で計画変更! 大走り分岐 雷鳥沢キャンプ場! 雷鳥沢キャンプ場への帰還 室堂ターミナルへ 今回の格安キャンプ費用【雷鳥沢キャンプ場】 立山縦走で御来光を見よう! 今回は前日、富山県民限定の『夏の立山往…
皆さんこんにちは。左足小趾骨折から2か月半。 なかなか治らなかったのですが、この2週間、徹底的に固定しまくって運動は全くせず、一方で糖質制限ダイエット(お昼は自作弁当男子!)で体重増加も抑えながら、この時が来るのを待っていました。 痛くなくなったら走ろうと決めていたのですが、それまで一日一度くらいズキズキする時間帯があったのが、水曜日くらいからそれもなくなり、まあ今週末からは走れそうだな、と思って迎えた週末。 本当は土曜朝のパークランで復帰デビューを図りたかったのですが台風で走るどころではありません。午後になって雨も上がったので、おもむろに駒沢に向かうことにします。 ホームコースで復帰、往復+…
1月2月編の記事で「2ヶ月ごとに書いていきたい」と言いながら、余り読み進められず今になっての更新となってしまった。大分積み上がってしまっている積み本の方が全然減らせていないのでいい加減にどうにかしないといけない、というやる気だけはあるが実行に移せていないのが悩みの種である。 という事でとても支離滅裂な文章だとは思いますが自分本位で語っていきます。
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます! Amebloで祝フォロワー数1000人突破しました! 今回は ノースフェイス NF52020 クレストン ミッド フューチャーライト (Creston Mid FUTURELIGHT) というトレッキングシューズのお話。 3シーズンに最適な軽量防水トレッキングシューズです。 ノースフェイス NF52020・クレストン ミッド フューチャーライト(メンズ)/Creston Mid FUTURELIGHT【20%OFF】価格: 17600 円楽天で詳細を見る このシューズは、ミクロ単位のポリウレタン繊維を吹き重ねたナノフィルム状の防水透湿素材「FUT…
ヒマなもんですから、立山登山マラニックに向けた準備を進めます(まだ早いって。。)。 出ない人にはなんの意味もない記事ですね。。。 今日はコースの研究です。前にも書きましたが、ワタクシは45km地点の称名エイドまで、つまりロード区間に全てをかけています。 後半の山パートは、そのうち気が向いたらよく見てみますが、まずは称名エイドまでのコース前半部分を研究し尽くします。 称名エイドまでは、コースを実際に引いてみると45.5kmくらいあるようです。立山登山マラニック前半 今日の課題は2つ。1. コースの起伏を調べつくしてペース配分を考え、称名エイドまで4時間30分のペース計画を作ること。2. 前半はで…
皆さんこんにちは。 先週、自転車レースも終わったことだし、この週末辺りからラン復帰を目論んでおりました。で、土曜の午前中に整形外科へ。ここでお墨付きがもらえれば万全だと思ってたんですが。 レントゲン写真を見ながら。。先生「骨、全然くっついてないですねー(笑)」 り「そ、そうっすねー。。くっついてなさすぎですね。。。」 走っていいとも悪いとも言われてませんが(というか、怖くて訊いてない)、さすがにこれでは走れません。痛みはほとんどないのですが、数日に一度ズキズキするのがまだ残ってるんです。 痛みがある間はダメだろうな、と。 というわけで、ラン復帰は延期です。 これからどうしますか。ここは冷静に考…
もはや誰も興味がないと思いますが、立山登山マラニックに向けた続報です。 スタートから45kmの称名エイドまでを4時間30分で走破するという目標を立てたワタクシですが、これが箸にも棒にもかからない目標なのか、頑張れば達成可能な目標なのか、はっきりさせておきたいところです。 はっきりさせました。 昨年、称名エイドまでを4時間45分以内で走破した18人のランナーについて、ウェブで判明する範囲でフルマラソンのタイムを調べ、フルマラソンのタイムと称名エイドの通過タイムの相関を調べました。 ヒマかよ。 ※フルマラソンのタイムについては、できるだけ最近のできるだけ良いタイムを拾ったつもりですが、PBである保…
チャリレースも終わったことだし、8月の立山登山マラニックに向けた計画でも立てますか。 ちなみにこれ、日帰りコースと宿泊コースがあるんですね。 日帰りはゴール後その日のうちに帰る人たちですが、宿泊コースは室堂そばの雷鳥荘に泊まって宴会やるらしいです。 ワタクシは翌日の飛行機が午前中の便なので泣く泣く日帰りコースにしましたが、雷鳥荘での宴会で親交深めたかったなぁ(これマジ。) で、この大会。 距離65km、標高差3,000m、制限時間11時間。 ウルトラとか富士山登山競争とか出てる人からすれば大したことないかもしれませんが、フルマラソン以上の距離をほとんど走ったことのないワタクシにしてみると、マジ…
先週末に今夏富士登山計画を立てていました。 昨年のリベンジを果たすべく、友人と日程の詰めを行って8月中旬の山小屋を確保完了。 あとは天気に恵まれることを祈るのみ…。 思えば…富士登山は都合4度目になります。 富士山についてこんな格言があるのをご存知でしょうか。「一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」その理屈で行くと私は結構な大馬鹿者になるんでしょうか。 一度も登らぬ馬鹿は「日の本一の山であるからして一回くらいは登るべき」というニュアンスなんでしょうけど、二度登る馬鹿については人によって受け取り方も変わるようで…。 富士登山は過酷なのでわざわざ大変な思いを二回する人は馬鹿という受け取り方をする人もいま…
皆さんこんにちは。 今日は、自転車のヒルクライムレース、車坂峠ヒルクライムの日でした。 前日の天気予報によれば、頂上の気温3度で明け方雪、でその後ずっと雨、とか言っていたので、ツイッター上でもDNS宣言が相次いでおり、ワタシも「どーしよっかなー」と思っていたのですが、物理的に参加不能であるとき以外は基本的にDNSはしない方針なので、行くことにしました。 コースはこんな感じ。 前にも書きましたが、距離11kmの平均斜度8.7%というのはヒルクライムレースとしてはかなりエグい部類です(知らずに申し込んだ←アホ)。 さて4時起きで車で現地に向かいます。 雨はところどころでパラつきますが、それほど降っ…
春の称名滝を見ようとバイクで出かけました。 常願寺川からの立山連峰。 雄山神社芦峅中宮でお参り。 苔むす境内、大木が歴史を感じます。 悪城の壁 と呼ばれる延長2キロ高低差500メートルの岸壁。 巨大な悪魔が、爪で削りとったようなあとが凄いです。 この辺りからクロスカブのギヤを落とさなければならない上り坂となってきます。 最後の駐車場付近は、さらにシフトダウンを強いられます。 ギヤ比変えてる影響ありますが、110ccでは、きついですね。 ここからは、車両進入禁止で歩いて登ります。 この冬に崩れた所直してます。 5月1日は、豪雨のため通行止めでした。 金網の支柱の鉄骨が、曲がってます。 これも雪の…
皆さんこんにちは。 5/14 車坂峠ヒルクライム 6/18 赤レンガ公園リレマラ 6/25 両神山麓トレラン と、予定がだいぶ固まってきましたが、真夏のイベントが欲しいよな。 というわけでこちらに決めました。 tateyama-maranic.com 8月26日(土)。立山登山マラニック。 富山県の常願寺川河口の海抜0mの海岸から立山(3,003m)まで、距離65km、標高差3,003mを上るマラニック。 これだな。 ことの発端は、昨年の富山マラソンに出る際にマイルで航空券をとってあったのですが、結局新幹線で行ったために航空券が浮いた状態になっていたことです(またかよ)。 これ使わなきゃ。そろ…
4月22日〜24日の立山滞在中日(23日)に、立山登山を楽しんだ記録です。 2023年の春立山は雄山と龍王岳・浄土山へ 雷鳥沢キャンプ場から一ノ越へ 雪の少ない登山道から雄山山頂へ 久々の春の雄山 ライチョウを探しに浄土山&龍王岳へ いつも展望最高な龍王岳 ようやく浄土山のライチョウに出会う 浄土山から下山 登山ルートとGPSログ 2023年の春立山は雄山と龍王岳・浄土山へ 昨年のゴールデンウィークは別山からの立山縦走(周回コース)の予定が、強風により雷鳥沢から別山のみのピストンとなってしまいました。今年こそ周回…… という気持ちもありましたが、昨年からあまりしっかり山を歩けてなかったので、以…
今年も大好きな立山シーズンが始まりました! 2023年4月の立山へ 今年も富山すし玉から立山駅へ 室堂着、アルペンルートに訪日観光客が戻ってきた! ライチョウを探しつつ雷鳥沢キャンプ場へ 雷鳥沢キャンプ場 満天の星と立山に掛かる天の川 2日目、立山登山後に喫茶みくりへ 2日目の星空は……? 最終日、喫茶みくりで朝食とライチョウたち 今年も中華そば 大喜 大島店で富山ブラック 2023年4月の立山へ 2023年の立山黒部アルペンルートは4月15日に全線開通しました。昨年の春立山は4月中には行けず5月のゴールデンウィークに入ってしまったので、今年は可能な限り早い時期から立山に行ける調整をしつつ、天…
長く続いたコロナ禍から徐々にかつての日常が戻りつつある2023年の春。今週末(15日)にはいよいよ立山黒部アルペンルートが開通、月末からのゴールデンウィークまでも残り半月となりました。そんなお楽しみの春の旅行シーズンを前に、これまでこのブログで紹介してきた過去のゴールデンウィークやその前後、これからの春の旅行に良さそうな外出記事をまとめてみました。夫婦2人で出掛けることの多い我が家。公共交通機関よりも車での移動が中心で、山が絡むと天候次第になることも多く日帰りや宿の予約をしない、行きあたりばったりの旅が基本です。 今はスマートフォンもありますし、ざっくりと行き先だけ決めてから移動中に現地や周辺…
こんにちは☀︎ 行った土地や綺麗だった場所について日記程度に更新しようと思います。 初の登山へ 登山中の写真 最後に 初の登山へ 2年程前、何となく登山してみたいなと思っていたところに、後輩から立山登山の誘いが。当然断る理由もなく朝早くから車を走らせ富山県の立山駅へ。 駅からはケーブルカーに乗り美女平へ。そこからバスに乗り換え標高2450mの室堂ターミナルまで一気に向かいます。 立山ケーブルカー 割と高いところまで行ってくれるので、登山初心者🔰からするとかなり良心的な感じな山なのかなと思いました。 実際3000m級の山を目の前にすると、自然の力に圧倒されるというかそんな気分でした。1回経験した…