明治維新の立役者、坂本竜馬の生涯を描いた小説。 司馬遼太郎作で、1962年〜1966年にかけて産経新聞の夕刊に連載された。
4度制作された。1968年の大河ドラマが最初で、坂本竜馬を北大路欣也が演じた。 以後、この作品での坂本竜馬は、萬屋錦之介、上川隆也、市川染五郎が演じた。 なお、1968年放送の「竜馬がゆく」は、VTRは1本しかない。全編を見れるのは、上川隆也での「竜馬がゆく」を横浜の放送ライブラリーで視聴できる。
うーん、久々にドラムが叩きたい。スカッとできそう。そして、いつか息子のギターとセッションしてみたい。近くにスタジオはあるし。さて、いつギターを入手できるのか?それから練習して人並みとは言わないまでもそこそこ弾けるようになって。先が長過ぎるな。 昨日の息子。6:00前に起床。前夜が超早寝だったので。とりあえず、昼夜逆転は解消かな?ギリギリ間に合いました。直ぐに逆転しそうな気がしますけど。 昨日書きましたが、10:30頃に息子が本屋さんへ。親父の本も頼みました。果たして翌日親父は出かけるのか?結果はいかに⁉乞うご期待! 夏休みの最後に来て早寝早起きに辿り着きました。20:00就寝。小学一年生?
息子のさいきんのブームは株価コーナー視聴。このあいだまでぜんぜん興味なしだったのに、急にどうしたのか。ウチは資金ないよ! *** 今日も息子を背負って自転車で図書館へ。移動しているときはいいが、とまると泣きだすので、館内でもあっちをウロウロ、こっちをウロウロすることになる。くるしまぎれに棚にむかって流し目をくれていると、陳舜臣の『風よ雲よ』をみつけた。かれこれ10年ちかくさがしていたのである。 風よ雲よ(上) (講談社文庫) 作者:陳舜臣 講談社 Amazon というわけで図書館のつかいかたメモ。 1 ふだん行かない一角に足をむける。 2 立ちどまらずに歩きながら背表紙をスキャンする。 3 グ…
何度読んだかわからない。小説の後半、薩長連合の行方を左右する場面が特にいい。 竜馬ぬきで対座した両藩は、どちらも同盟の話を切り出すことができない。ついに桂小五郎は帰国を決意し、遅れてやってきた竜馬にその旨を伝える。この期に及んでなお藩の体面や武士の面目を口にする小五郎に竜馬は激怒するが、桂は最後にこう語ったと記録されている。 薩州、皇家ニ尽スアラバ、長州滅スルトイヘドモ亦天下ノ幸ナリ 薩長連合の交渉を打ち切って帰国すれば、長州は単独で幕府の大軍をむかえ討つことになり、疲弊しきった彼らに勝てる見込みはない。それでも小五郎は「薩摩藩が後に残って皇家に尽くし天下のために奮闘してくれるなら、われわれは…
最近キンモクセイのいい香りがしております。 秋ですね。もう冬の入り口な気もしますが。 と、話は一転。 アニメ『ゴールデンカムイ』4期のオープニング、すごくハマっております! ーゴールデンカムイオープニング公式ー www.youtube.com どこもかしこもいいのですが、”誰が為に生き 誰が為に死す”という歌詞、歴史上の偉人たちの行動原理みたいなものを感じていいです。 と、歴史といえばということで今回は 『竜馬がゆく』①~⑧ 司馬遼太郎(文藝春秋) こちらの小説について簡単に!書いていきたいと!思います! 二巻だけ帯付き <あらすじ>一巻裏表紙より引用 ”「薩長連合、大政奉還、あれァ、ぜんぶ竜…
新選組始末記 高校生の頃のTVドラマ あと少しで61歳になる私の高校生の頃のドラマなので、相当に古いドラマになります。けど、このドラマがあったおかげで、私は【司馬遼太郎】という作家と【新選組始末記】の作者である【子母澤(しもざわ)寛(かん)】という人達の書いた【小説】と巡り会えたので、そこには感謝しているのです。 今朝の事。なんとなく、これも古い話ですが、【白虎隊】を描いた【ドラマ】の主題歌【愛しき日々】を、久しぶりに聴いてみたいなぁっと。この曲を歌っているのは【アリス】の【べーやん】こと【堀内孝雄】さん。このドラマを見てから暫くは、カラオケでもよく歌いました。 で、YouTubeで検索したら…
駅前の図書館に時々行きます。 以前は「家は借りて住め、本は買って読め」 がモットーで、本は買って読んでいました。 しかし、今は借りて読むようになりました。 まず物を増やしたくないのが一つ。 ミニマリスト精神はもちろん、 自室が狭く収納がほぼないという 差し迫った現実もあります。 あと若い時と比べ本をよむスピードが 格段に落ちました。 目もすぐ疲れて、少しずつじゃないと 読み進めることができません。 まだあります。 本は買うと「いつでも読める」と安心して 放置してしまいがちです。 「積読(つんどく)」というヤツですね。 所持しただけでは全く意味ないのに 賢くなった気がするのはなぜなんでしょう💦 …
いったん志を抱けば、
幕末から明治維新に活躍した英傑の一人、勝海舟は西洋暦に直して1823年3月12日の生まれ、太陽星座魚座の人物です。 幕末の妖精のホロスコープ 俯瞰的な知性と懐の広さ 波乱含みの女性関係 おんな太閤記との共通点 魚座の「優しさ」があだになる 幕末の妖精のホロスコープ 勝海舟を書籍にて初めて知ったのは司馬遼太郎の歴史小説『竜馬がゆく』です。 その中で司馬氏は勝海舟のことを「幕末の動乱に神が遣わした一匹の妖精」と評しています。どこかごつごつとした雰囲気の歴史小説というジャンルの中で「妖精」なんて言葉が出るとは! でも典型的な魚座イメージの代物です「妖精」とは(⋈◍>◡<◍)。✧♡。 俯瞰的な知性と懐…
今週のお題「復活してほしいもの」 昔の思い出の一コマを表していた手紙を その時の気分で捨ててしまったことですね… 今となって、もう一度読んでみたいです( 一一) さて最近、坂本龍馬のだいぶ昔の長編の時代劇をちょっとずつ観ましたよ。 司馬遼太郎の竜馬がゆく、が原作でして今の松本幸四郎さんが竜馬役でした。 最初の方は竜馬がオーバーな口ぶりに思えて、寄せすぎている感じがしましたが 段々私自身の慣れと、幸四郎さんの竜馬役がしっくりとしてきて 素晴らしかったですね(^^♪ 主題歌のASKA さんの「心に花の咲く方へ」もよい歌でした! ドラマで流れてくると涙が出てきましたよ😢 そしてやはり名場面とはいえ、…
遂に読み終えた。ここまでの長編を読んだのはソロモンの偽証以来かもしれない。また時代小説であり史実通りに物語が進むため日本史に明るければネタバレ必須状態であったが、幸い日本史は中学レベルで終わっていたため展開が読めず非常に楽しめた。 司馬遼太郎は時代を大きく動かした人物とはどのような人物なのかを書きたいとあとがきで書いていた。そのため作中は様々な資料から導入された坂本龍馬像が色濃く描かれていた。私はそんな彼から超然主義を感じた。彼の有名な句で世の人は我を何とも言わば言え 我なす事は我のみぞ知るがあるが、これはそんな彼を表した最も的確な句だろう。また彼は師である勝海舟をはじめ、松平春嶽など多くの人…
こんばんは! 最近、朝、左足の膝が痛いんです😓 まっ、年でしょう💦 はい! 買った本を紹介するって言ったんで紹介していきます✨ 竜馬がゆく 6巻 これはいつ読んでもおもしろい🤣 はい! あんまりこういう本を好まないけど、読み終えて面白いんですが… うん、面白かったです🤣 はい! これはパラパラと流す程度に読みました✨ はい! いま読んでる途中です♫ はい! 中山七里さんの本を一回、読んでみたかった✨ また読んでません✨ はい! 北方謙三さんの本はいつも手に取っていたんです✨ また読んでません🤣🤣🤣 はい! ただ単純に読んでみたかった🤣 まだ読んでません🤣🤣🤣 ということて、こんな感じでした✨✨…
58.2 週刊少年マガジンで「青のミブロ」が連載中 青のミブロ幕末の京都が舞台となっている。少年の視点から新選組を描いた作品Wikipediaより ・・・・・・・ 昨日、Tverでドラマ「JIN-仁-」がやってるのを見つけた 医療と人情の幕末歴史漫画。 JIN-仁-(漫画)- マンガペディア ・・・・・・・ 少し前に中古で買って、今ほぼ毎日寝る前に読んでるのが小説「竜馬がゆく」著者:司馬 遼太郎 全てが幕末を描いた作品坂本龍馬や尊王攘夷という言葉が共通して出てくる そして、今度有休を取って行こうと思っているのが緒方洪庵の墓所これまた幕末に活躍した 緒方洪庵江戸時代後期の武士(足守藩士)・医師・…
「Kindleセール」『転生したらスライムだった件』、GCノベルズ、文藝春秋、『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』、『弁護士カレシ』、双葉社(Mノベルス) 『転生したらスライムだった件』10周年! 転スラ割引キャンペーン 最大50%OFF 12月13日 まで 11月新刊配信記念!マイクロマガジン社 GCノベルズ割引キャンペーン 無料&割引 12月13日 まで 文春コミック新刊発売キャンペーン 最大80%OFF 12月13日 まで 【新刊発売記念】『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』 6巻発売記念フェア 無料&割引 12月14日 まで 大人気リーガルラブストーリー 『弁護士カレシ』新刊配信フェア 50%…
www.yu-hikai.net www.yu-hikai.net www.yu-hikai.net 人生で何を残すか。 「人を残すのが一流」と言われる。 うん、頑張りたいものだ。 生徒たちよ、みんな頑張れー! 無駄に全力で他力本願大作戦(笑) そして人を残した一流は語録や著作が残る。 塾長のプチAspirational Goals 勉強法とかではなく バイブル的本を残してみたいなと。 内容や形式は未定。 龍馬や西郷隆盛にとっての『言志四録』的な 一柳にとっての『竜馬がゆく』的な 矢沢永吉にとっての『人を動かす』的な 大谷翔平にとっての『運命を拓く』的な あ、『夢見るゾウ』的な笑える感じ含めて…
目次 第1位 第2位 第3位 第4位 第5位 マンガがめっちゃ大好きで今年もすでに1000冊ぐらい買ってます。 その中で僕が独断と偏見で選んだベスト5を発表したいと思います! ネタバレはほぼなしで、僕の感想をちょっとだけ述べていきたいと思います! 第1位 スマイリー とあるコトをきっかけに新興宗教へ傾倒していった主人公の妻。決して他人事とは思えない作品で信仰の怖さを教えてくれる作品です。悲しいとき苦しいとき何かに縋りたいという気持ちは誰にでもあります。信じる者が幸せならばそれでいいのかも知れないが、その家族は?その友だちは?誰かを不幸にするのであれば果たしてそれは宗教として良いのだろうか?無宗…
◆第34話「女お庭番の涙 怪盗夜がらすの正体は?」(2023年11月30日再放送) 以下の通り、記事を紹介しておきます。 番組詳細|テレビ朝日 第34話「女お庭番の涙 怪盗夜がらすの正体は?」 「夜鴉」と名乗る盗賊一味が江戸の町を荒らし回っていた。そんな中、(ボーガス注:め組の頭)長次郎(山本譲二)は夜鴉一味が薬種問屋に押し入っているところに遭遇、さらに一味を捕えようとした南町与力「大村市之進(関秀人)」が斬られるのを目撃する。翌日、吉宗(松平健)は南町奉行「大岡忠相(田村亮)」と北町奉行「間垣帯刀(中野誠也*1)」を呼び寄せ、両奉行所が協力して一刻も早く夜鴉一味を捕えるよう要請した。一方、隼…
蒼き鋼のアルペジオ 26 (26巻) Ark Performance 風都探偵 (15) 石ノ森 章太郎,三条 陸,佐藤 まさき 変な家(2) 雨穴(飛鳥新社刊),綾野暁 トリリオンゲーム (8) 稲垣 理一郎,池上 遼一 商店街のあゆみ panpanya 黄昏流星群 (70) 弘兼 憲史 宗像教授世界篇 (2) 星野 之宣 フットボールネーション (18) 大武 ユキ 引きこもり令嬢は話のわかる聖獣番 6巻 大庭 そと,山田 桐子,まち 竜馬がゆく 6 司馬 遼太郎,鈴ノ木ユウ 勇者パーティーを追放された白魔導師、Sランク冒険者に拾われる~この白魔導師が規格外すぎる~(6) 椋野わさび,水月…
ここで、最も楽な集客方法をこっそり教えます。 それは、「一人ひとりに声をかけること」です。 そう言うと多くの人が「面倒だ!」「余計にしんどい!」と言います。 しかし、これはウソではありません。本当にそれが最も楽に集客できるのです。(今井孝『らくらく売る人のアタマの中』ぱる出版、2023) こんばんは。ことの真偽をこっそり教えます。これはウソではないんです。今井孝さんは、本当に一人ひとりに声をかけているんです。声をかけるだけでなく、私の「小学生のときから書くことは得意でしたか?」という職業病的な質問にも、気さくに「得意というか、好きでした」なんて答えてくれるんです。アルコールが入っていたので、言…
はじめに 司馬遼太郎さんの歴史評論集。歴史を中心に据えた、エッセイと思うと良いかもしれないです。作品を書く中で収集された知見が読みやすく書かれています。 目次 はじめに 目次 キーワード3選 看羊録 鉄 人間の魅力 おわりに キーワード3選 看羊録 どういう展開なんだろう、と思ってたら最後に回収されていたのが印象的でした。司馬さんの歴史的な書物への知見の深さに驚かされます。 鉄 日本の鉄の歴史を語ったものです。日本の文明が大陸から来たという捉え方をしていたように思えました。鉄にまつわる知識がふんだんに散りばめられていて飽きないですね。 人間の魅力 司馬さんが書いた作品の登場人物についての感想み…
本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります 京滋に住まわせていただくようになってからはおかげ様で、例年霊山護国神社で11/15に執り行われる【龍馬祭】にもちょいちょい参加させていただいておりますが 今年は仕事の休みが合わず見送りとなりました。 【龍馬祭】で振る舞われる「しゃも鍋」がまた美味いんですよね(^^) ちょうど紅葉シーズンでもあり、毎年紅葉した木々の葉の中でいただく「しゃも鍋」のイメージにて・・それを思うと今年も行きたかったなあ・・と思うところであります・・^^; (adsbygoogle = window.adsbygoogle || …
僕は中学生の時から司馬遼太郎の愛読者で、それから「竜馬がゆく」、「坂の上の雲」、「国盗り物語」、「峠」などいろんな小説にドハマりしていきました。 司馬遼太郎は僕の原点であり、最も影響を受けた人といっても過言ではありません。 この人の本を読んでいなかったら、かなり違う価値観や人生になっていたんじゃないかと思っているくらいです。 学生の頃に読み漁った司馬作品に出てくる歴史上の人物たちが、僕の生きていくうえでのロールモデルになりました。 彼が描く主人公は共通して単純明快な生き方をしています。 みんな自分の信念とか目的のために生きていて、それと関係のないことにはあまり興味がないのです。 だからくだらな…
更新 : 2023.11.17ブックレビュー(書評)のインデックスページになります。カテゴリ別、アイウエオ順に掲載しています。 ▶自己啓発『頭のいい人が話す前に考えていること』『イオンを創った女――評伝 小嶋千鶴子』『1%の努力』『限りある時間の使い方』『勝間式 金持ちになる読書法』『君に成功を贈る』『心を整える』『最大化の超習慣「堀江式」完全無欠の仕事術』『自分を変える1つの習慣』『世界に一つだけの勉強法』『多動力』『年収1億円になる人の習慣』『非常識な成功法則』『人を動かす』『FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド』『プロフェッショナルの条件』『本は10冊…
もう何回目か分からない再読だが、【大局観】を久しぶりに頭から読み始めて、その面白さにやはり引き込まれて、毎朝10分くらい読むのを日課にしている。 大局観 自分と闘って負けない心 (角川新書) [ 羽生 善治 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 読書は再読するたびに刺さるポイントが変わるのが面白いのだが、今回僕の心に「なるほど!」と腹落ちしたのは、【集中力の鍛え方】に関する部分だ。 それを端的にまとめると、以下の3つがそのポイントらしい。 集中力をつけるのに効果的なトレーニング法はいくつかある。 第一の方法は、何も考えない時間を持つことだ。 第二の方法は、一つのことをじ…
新宿区早稲田の「漱石山房記念館」で開催中の「夏目漱石と、野上豊一郎・弥生子」展。主に漱石と野上弥生子の関係を調べてきた。 古庄ゆき子によれば、野上弥生子は「幸運」に恵まれていた。それは以下の5だ。生家の環境。明治女学校の教育。野上豊一郎との結婚。作家生活への出発の条件、健康な体。その上で「努力」と「辛抱」によって、才能を開花させたのだ。 そこで、師としての夏目漱石が登場する。同郷で二つ上の夫の野上豊一郎(臼人)は礎石の一高、帝大時代、そして生涯にわたる恩師であった。弥生子の小説を豊一郎経由で読んだ漱石は、文学者を志す婦人とみて、厳しいが愛情のこもった忠告をしている。感激した弥生子は木曜会に出席…
坂本龍馬暗殺は、近江屋事件として有名です。 近江屋事件は、幕末の慶応3年11月15日(1867年12月10日)に坂本龍馬(1836~1867)と中岡慎太郎(1838~1867)、山田藤吉(1848~1867)の3人が京都河原町通蛸薬師下ルの近江屋井口新助邸において殺害された事件です。 暗殺の実行者としては、京都見回組・新選組・薩摩藩・紀州藩士・土佐藩など多くの諸説がありますが、確実な史料の存在はいまだ確認されておらず、見廻組による暗殺という説が有力視されています。 切手は2000年日本発行の「20世紀デザイン切手 第12集」に収められた中の一枚で、作家司馬遼太郎とともに坂本龍馬の写真が描かれて…