フランス文学者、北海道大学教授。1956年神奈川県生まれ。上智大学外国語学部フランス語学科卒。同大学院文学研究科フランス文学専攻修士課程修了。ボルドー第三大学大学院博士課程修了(フランス文学比較文学第三期課程博士)。1997年北海道大学言語文化部助教授、メディアコミュニケーション研究院教授。専門はフランス文化論・フランス地域研究。
どんな振る舞いをしてるかな 私が神様やご先祖様だったら、毎朝拝礼しお水やお酒をあげてもらっても、身近な人や知らずに助けてくれる人をぞんざいに扱う人間に施しなどしない。神を己に置き換えてみたらいい。助けてもらえる振る舞いをしてますか。— 竹中のぞみ (@carerers) 2021年4月5日 この世には都合の良い神様がいるようです。いつも怒っている人は自分の選んだ感情ではなくそういう気持ちにさせる相手が悪いといいます。そして一生懸命神仏に祈っています。自分は頑張っている。理解しない周りが悪いとでもいう具合に。 あの時〇〇してもらえなかった。見返りを期待しての行動だったんですか。他責はやめましょう…
軍事クーデター ミャンマーの軍事クーデターには驚きましたね。以前私を担当してくれたネイリストさんがミャンマーから亡命してきた方で祖国のお話をいろいろ聞かせてくれました。難民として保護されネイルスクールに通いサロン勤務しています。SNSで祖国の平和を願っているとコメントしていました。 私の中国語の先生が語学ボランティアをしているミャンマーレストランのオーナーさんも新聞にコメントを出していました。 歴史的瞬間 むかし自宅でぼんやりテレビをみていたらフィリピンで軍事クーデターが起きてマルコス大統領夫妻がマラカニアン宮殿から連行され、イメルダ夫人の3000足のヒールが話題になりました。 当時イメルダ塗…
皆んな同じのリスク 皆さんご存知の2・6・2の法則は2割の優秀な人、6割の普通の人、2割の働かない人で構成されていますが上位2割の人だけ集めてもまた2・6・2になることまで知られていますよね。 これは皆んなが同じ方向を向いてがむしゃらに頑張ってると天変地異など起きたとき余力がなく全滅してしまうからだそうで、先日のヒプノセラピーLive配信でも話題になりました。 つまり余力や余白を残しておかないと想定外の出来事に対応できないわけですね。働かない2割の人も必要なんですね。 組織じゃなくても 小さなコミュニティや家庭でも皆んなが同じ熱量じゃない、異なる考えを持ち合わせているほうが良いらしいですね。そ…
飽きることをゆるす 自分の心変わりを責めず受け入れる どんどん飽きてOK なんだ、そんなこと⁇と思われそうですが、人って一度決めたことを続けなければならないという思い込みがあります。続けた先にしか見えない景色というのもありますしね。 正直にもう飽きた、興味が失せたと認めると負けのような気がするんですね。でもそんなこともないかなと。 長く続けてきたもの、好きだと信じてきたものはどうしても費用や労力を回収しようとして手放しにくいな。正直に飽きてしまったと認めるしかない。— 竹中のぞみ (@carerers) 2021年1月1日 人生の残り時間がどんどん減っていきます。楽しめない場所にとどまる余裕は…
首相が呼びかけるステイホーム 例年だと成田空港、東京駅、高速道路の混雑ぶりと都心のオフィス街の閑散具合を対比する映像が使い回しのように流れてきますが、静かなステイホームで助かってる人も多いんじゃないかと推測します。 静かな年末年始でむしろ喜んでる人も多いのでは。いやいや義実家に帰省しこき使われるのが恒例だった人などもうずっとこのままがいいと思ってるかもwこうして世の中は変わっていくよ。— 竹中のぞみ (@carerers) 2020年12月25日 長期休暇の捉え方も個人での過ごし方に変化していきそう。というかむしろそうなったほうが自然かもしれない。皆んなが帰省したいわけじゃない。義務感だけの人…
東洋占星術 以前に個人鑑定を受けた占術家さんから吉方位を教わり実行してみました。指定された日時にその方位へ出かけて2時間ほど滞在して帰るというもの。 結果はいかに 3日後ぐらいになにか起きるかも⁇といわれていました。私は期待せず忘れるのが1番と思っていましたがありましたよ、2日後に効果が。 花つながり 東北出身の私にとって皇帝ダリアの花は憧れでした。街中でも公園でも咲いていたら近寄って写真を撮るほど好きですが4mぐらいの背丈のうえ下向きに花が咲き逆光でなかなかきれいに撮れません。 散歩途中あるお宅のお庭からはみ出すように咲く皇帝ダリアを見つけました。実は電車の窓から気になっていたんですね。ぼん…
柵(しがらみ)は嫌だけど都合よく繋がりたい 昨今の急ごしらえのコミュニティサロンにちょっと思うところがあるのですが、しがらみは避けて都合のいい面だけで繋がりたいを叶えられる場なのかもしれません。意地悪な見方ですね(笑) 人は結局は孤独 異業種の別世界に暮らす人と知り合いたくても実際難しいですよね、特にコロナ渦では。リアルに会うハードルが高くなっているからこそオンラインなのでしょうけれど限界があります。月会費や年会費が必要だったりふらっと立ち寄れるわけじゃないですしね。 田舎の過干渉は嫌だけどコミュニティとかサロンとか横文字の関係性は欲しがるんだな。インスタントな人間関係とは言わないけど、会費を…
運がいいってどういうこと いろいろいわれていますが期待しすぎず何回おためししてみたか、なのかな。やる前から考えて動かなければなにも起こらないということですね。 試行回数の多さが運の良さ‼︎動かなきゃなにも起こらない— 竹中のぞみ (@carerers) 2020年10月11日 それと目の前のことをどう受け止めるかにもよるかも。落ちてるのはチャンスかどうか拾ってみないとわからないですよね。 運の良さ落ちてるチャンスに気づけるかどうかじゃないのか。いつも肝心な場面でタバコ吸いに行ったり🚻行ったりわずか5分のことで差がつく例をたくさん見てきた。ソレ今じゃない感— 竹中のぞみ (@carerers) …