戦国時代には華々しく活躍する武将が主役です。しかし時にはその武将を支える軍師というものがクローズアップされることもあります。三国志では諸葛亮孔明が特に有名ですよね。日本の戦国時代で、その諸葛亮孔明に例えられるのが、早逝した天才、竹中重治です。一般的には半兵衛という名のほうがわかりやすいでしょう。 戦国時代の小説でも信長や秀吉の物語にはかなり重要なキャラクターとして登場します。そしてその知謀は圧倒的でした。個人的には、イケメン優男で、輿に乗って白扇をもって采配を振るう孔明のイメージが重なります。過去に読んだのは火坂雅志さんの「軍師の門」。こちらもとてもおもしろい小説でしたが、二人の軍師の物語で、…