1921年(大正10年)5月12日、三重県宇治山田市吹上町184番地に生まれる。父、竹内善兵衛。母よし(芳子)。映画監督を志すも、1942年(昭和17年)10月1日、三重県久居町の中部第38部隊に入営。1945年(昭和20年)4月9日、比島バギオ北方1052高地にて戦死(23歳)。
入営中手帳に書きとめた「筑波日記」などに、戦時中とはおもえない、ひとりの青年のみずみずしい心情を記した。
【作品】
【著書】
戦死やあわれ (岩波現代文庫)
竹内浩三作品集
竹内浩三楽書き詩集―まんがのよろづや
【竹内浩三の評論】
ぼくもいくさに征くのだけれど―竹内浩三の詩と死
恋人の眼やひょんと消ゆるや―戦没の天才詩人・竹内浩三
竹内浩三の詩「夜通し風がふいていた」を読みました。青空文庫で読めます →図書カード:夜通し風がふいていた 底本 『竹内浩三全作品集 日本がみえない』(藤原書店・2001年) 竹内浩三は1921年(大正10年)三重県生まれの詩人です。1940年に日本大学専門部映画学科に学び、1942年中学時代の仲間と「伊勢文学」を創刊しました。日大を卒業後に入営して、1945年フィリピンのルソン島で戦死しました。 入営中に書かれた日記「筑波日記」に残された詩が、遺稿として伊勢文学に発表されました。
竹内浩三の「日本が見えない」を読みました。 青空文庫で読めます。→図書カード:日本が見えない 底本は『竹内浩三全作品集日本がみえない』(2001年藤原書店) 竹内浩三は、1921年(大正10年)生まれの詩人。 日大専門部映画科に在学中、友人たちと同人誌「伊勢文学」を発行。大学を繰り上げ卒業後に軍隊に入り、入営中には布団の中にノートを隠してこっそり日記や詩を書いています。1945年(昭和20年)フィリピンで23歳で戦死しました。
カープユニ、新しく変更されたが改悪じゃないか。ううむ、画像だと非常に文字がみづらいよね。赤に赤い字。球場でみると映えるんだろうか。 「日本が見えない」竹内浩三 全1巻 「アイヌ童謡集」など入荷しております
ツイート 惠 @47kei 多様な印刷に対応する紙の種類が豊富ということは、文化素地があり、紙に関わる創意工夫が盛んな国でもある、ということなので、本当に素晴らしいこと。紙が値上がりして、廃盤や統一化が進む中で、末席の末席ながら紙製品を作る作家として役割を果たしていけたらいいなと思う1日でした 21:13 お気に入り 朝活書写のお題 @asakatsu_shosha 『三ツ星さん』竹内浩三 #朝活書写 No.1091 #朝活書写_1091 2022.10.06 https://www.aozora.gr.jp/cards/001675/card54787.html https://twitte…
ツイート 菊野郎 @kikuyarou 「刀剣乱舞食堂」とかで普段みんなが食べてる朝ごはんとか畑仕事中の差し入れ軽食とか誉取れた子のご褒美で饅頭とお茶セットとかすごくウケると思うんだよな、みんなと同じもの食べたいじゃん… 00:03 Childish Teacher @TeacherChildish 電車遅延やら満員電車などで遅刻確定でも、事前に遅刻の連絡を入れておけば済む話です。無理やり間に合わせようと急いで怪我をしたら意味がありません。そもそも、日本だと『遅刻』は1分1秒も許されないのに、『残業』はエンドレスで認められるなど、終了時間はルーズなのに開始時間に厳しすぎかと… 08:30 さな…
どこへいこうか? 本の世界は広い 無事のお帰りをお祈りします。 本の彷徨い方 *時間軸、世界線は保証しかねます。 三重県 あ 愛と憎しみの伊勢志摩殺人ライン 石川真介➡三重県全部 断崖の女 石川真介➡賢島、湯の山温泉 死刑、廃止せず 石川真介➡伊勢志摩 青麦 丹羽文雄➡ 赤福 花登筐➡ 赤目四十八瀧心中未遂 車谷長吉➡ 荒木又右衛門 岸ひろ子➡ ある開化 岸宏子➡ あやまち 石垣りん➡ 合わぬ貝 梶山季之➡ 安吾の伊勢参り 坂口安吾➡ 暗夜行路 志賀直哉➡ 伊賀上野城 村木嵐➡ 伊賀・甲賀忍者の里殺人事件 和久峻三➡ 伊賀越え➡ 伊賀の影丸 横山光輝➡ 伊勢参宮神乃賑➡➡ 伊勢路殺人事件 西村…
竹内浩三の『ぼくもいくさに征くのだけれど』を読みました。 青空文庫で読めます→図書カード:ぼくもいくさに征くのだけれど 底本は「竹内浩三全作品集 日本が見えない 全1巻」(2001年藤原書店 ) 竹内 浩三は、1921年(大正10年)~1945年(昭和20年)三重県出身の詩人。 1942年友人の中井利亮・野村一雄・土屋陽一らと同人誌『伊勢文学』を創刊しますが、同年に大学を繰り上げ卒業して入営。 1945年4月フィリピンルソン島で戦死。遺骨や遺品が無いため、お墓には学生帽が納められているといいます。
「もし それが わたし だったら」監修 赤木かん子、画 葉祥明(ようしょうめい)、(発行 自由國民社)2003年発行の反戦詩集。児童文学評論家の赤木かん子さん編纂。茨木(いばらぎ)のり子、石垣りん、原民喜(はらたみき) 、金子光晴、折口信夫(おりぐちしのぶ)などの作家が書いた24の反戦詩を収録。
ツイート ケンタッキーフライドチキン[emoji:976] @KFC_jp ガーリックの香りとハバネロの刺激を一度に楽しめる #最強の組み合わせ のサンド、 #ダブルパンチサンド が本日発売 返信で届くスロット動画で #最強の組み合わせ が揃うとデジタルKFCカードがその場で当たる ①… https://twitter.com/i/web/status/1546872018775052290 00:04 坂野 @5281z34e2731I6c ・特に後半は殺陣多い。刀ステよりは少ないけど。 ・加藤大悟さんにハードル高そうな役を当ててしまって申し訳ない。面白い役だと思う ・梅津さんが後輩の加藤さ…
※紙媒体と電子書籍Kindle版があります。ご購入される際には十分ご注意下さい。 週刊金曜日 2022年6/17号[雑誌] 作者:編集部 Amazon www.fujisan.co.jp 内容■表紙■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道■風速計「野党は二度負けた」 中島岳志■金曜アンテナ・大阪カジノ問題、住民投票求める署名21万筆を提出 市民団体「府民が決める」 平野次郎・長崎市性暴力裁判、原告勝訴判決に市は控訴せず 田上市長「心より謝罪を」 岩本太郎・「ニュース女子」控訴審、高裁もDHCに賠償命令 出自に絡む誹謗中傷を批判 岩本太郎・原発事故刑事裁判 控訴審が結審、12月にも判決 「最高裁判決…
声楽家で朗読の活動もされている谷篤さんのコンサートへ行ってきました。 ピアノは揚原祥子さん、津の三重県総合文化センター第一リハーサル室で行われました。 第一部は若くして戦死された竹内浩三さんの青春の詩、構成などは谷篤さんが全部なさっていました。とても迫力ある朗読で圧倒されるようでした。 戦争で死ぬことの無念さがひしと伝わりました。 第二部は山本周五郎の鼓くらべ。 こちらは事前に楽譜を買っていたのでそれを見ながら鑑賞しました。 作品を味わうというより、朗読とピアノの間の取り方、掛け合い、作品の作り方を学ぶ気持ちで興味深く、勉強させていただきました。 最後のご挨拶では本当は去年披露するプログラムだ…
1992年10月、婦人之友社から刊行された石垣りん(1920~2004)によるアンソロジー詩集。装幀は島田光雄。 世間に発表された作品は読者を選り好みしませんので、私は勝手にたくさんの詩と付き合うことが出来ました。有難いことでした。 婦人之友から「あなたの好きな詩について、短い文章を書いてみませんか」と誘われたとき、解説をする力はないので、その詩が折にふれ私とどうかかわり、どう働きかけたか、書くとすれば自分のことばかりです、と答えました。 連載といっても半年続けられる自信もなく、毎月出来るか出来ないかの瀬戸際を通って五年たちました。編集部の助け舟に運ばれた月日でもありました。 渡り終えた岸で、…