今回は、春のおちばに関する句を紹介します。 25春落葉掃きて一途に宮仕へ(晩春) はるおちばはきていちずにみやつかえ道春 常緑樹は、春、葉をおとします。 そして新芽と入れ替わります。 御神木? 杉でしょうか? 掃き清められ場所を歩くと 気持ちが良いものです。 祖父は、春の風に木々が揺れる中 一生懸命作業される方を詠んだのでしょう。 その人に伝わることはないかもれませんが、 こうして縁ある方に読んでいただけて幸いです。 26竹秋や庫裡より聞こゆ法事客(晩春)ちくしゅうや くりよりきこゆ ほうじきゃく道春 寺院の奥のほう、台所や食堂を庫裡というそうです。 竹秋は陰暦3月の呼び名でした。 竹の葉が落…