占星術師である石井ゆかりが主宰するテキストコンテンツサイト。
筋トレはてなブックマーク- 筋トレ
星ダイアリー2012
12星座
筋力トレーニングのこと。 筋力を向上させることを目的に行われ、筋肉がつくことで基礎代謝が上がり、エネルギーが消費されやすくなる。
目的によって3つのトレーニングメニューがある。
・筋肥大を目的としたトレーニング ・筋持久力を付ける為のトレーニング ・筋力向上を目的としたトレーニング
おはようございます! 木更津パーソナルトレーニングジム『RIOT』パーソナルトレーナーの山岡です。 私ちょっと前から左足モモの外側が痛いんです 愛犬風太の散歩のときに猛ダッシュしたんですが、それが原因かも? でも病院に行くほどでもないしなぁ…なんて思っていたんですが。 色々調べていたらこれかも!!と思う病名を発見🔍 大転子滑液包炎(だいてんしかつえきほうえん)といって、 大転子と呼ばれる股関節の外側にある骨のでっぱりの周囲にある滑液包(潤滑性の液体で満たされた袋)に炎症が生じる病気。 病院に行ったわけではないので確定ではないんですけどね その症状の特徴としては… 股関節外側の痛みがメイン+大腿…
12月1日 金曜 1月28日火曜室外機から異常音が生じたエアコンを専門業者に見てもらったが、作動させても異常音は聞えない。カバーを開けてもらって一緒に見たが異常なし。リモコンには異常が生じた記録は残っていたが、今は正常。ついでに別の3台も念のため点検してもらったが、良い状態とのこと。それなりの手数料はかかったが、これから気温が下がって必要度が増すエアコンの状態確認をできて良かった。 庭の花。 12月2日 土曜 グランドスラムYジムにて MMA:総合格闘技 レスリングのマススパーリング(2ラウンド参加)、両足タックルの防ぎ方の解説を聴き練習、タックルされた・した状態からの攻防。写真は他の人達のレ…
腹の日。 モチベーションなど関係ない。 やると決めたことをやるだけ。 1セット目 クランチ:30回 レッグレイズ:27回 2セット目 クランチ:27回 レッグレイズ:24回 3セット目 クランチ:20回 レッグレイズ:23回 前回バキバキ筋肉痛になったトレーニングよりちょび〜っとだけ多く回数できた。良き。
☆ジムに通い始めて早9か月が経ちました☆ コロナ渦で中止していたジム通い。 ジョギングもなんとなくモチベーションが落ちてしまい、全然走っていませんでした。 しかし、今年の冬に実施した血液検査の結果が悪すぎて危機感を感じジム通いを再開。 以前、達成していた体脂肪率ひとケタ台を目指してトレーニングを再開しました。 hiro0706chang.hatenablog.com 中性脂肪の値がHマークがついてたエッチな中年状態で、尿酸値もHマークでどエッチでした。 そして、体脂肪率も21.3%と目標の倍以上の数値でした。 hiro0706chang.hatenablog.com あれから9か月・・・。 ジ…
前回の投稿からかなり日が空いてしまいましたが、 生きてます!! 筋トレもプロテインも、食事制限も継続しています。 でもタイトルにもあるように、かなり体重が落ちにくくなってきました・・・ 以前、74kg台まで落とせた事を記事にしましたが、ギリッ75kgを割っている状態が続いております。 \この記事です/ marufit.hatenablog.com それから1週間しか経っていないとはいえ、75kg台まではスムーズに落ちていたので、ここにきての停滞はモチベーションが下がりますね・・ 以前勤めていた会社では、法人会員でジムに行けたので、そこで体脂肪を測る事もできたのですが、自宅ではできなくて困ってい…
今日は5:00に起床した。けれど、いつもより寒く感じたのでベッドでゴロゴロしてから緩やかに動き出した。確か時間は5:30からだっただろうか。そして体は若干怠かったけれど、むくみ的な怠さではなかった。これはもしかして、と思いながら体重を測ったら+0.5kgだった。そして予想通り筋肉量が増えたものだった。これならこの体重でも良しとしようとなりつつ、寒い中散歩へ赴いた。流石に外の寒さもあってか、猫はあまり見かけなかったなぁと。でもいつも給湯器の上にいる子はいたので「あ、温泉のようなものか……」となりつつ帰宅。その後はジムトレ前恒例のいつもの朝食を食べた。 投稿者: @5at0m1xx Threads…
筋トレ日誌[その120] 筋トレの活動日誌です。活動報告と参加者を増やすために書いていきます(^^♪ 今日は自宅で肩トレです。 参加者 さえき 前の準備 1時間前に血糖値レベルをあげるために和菓子を摂取 1時間前にアミノ酸血中濃度をあげるためのプロテインを摂取 1時間前に脂肪燃焼の効率を上げる為、カルニチン、ガルシニア接種 30分前にシトルリン、アルギニンのプレワークアウトドリンクを接種 ドリンク(EAA、CCD、クレアルカリン混合)作成 ウェアとシューズとベルトと握力補助と手首保護と膝サポーターの準備 舐達麻の最高にかっこいいビーフ曲FEEL OR BEEF BADPOP IS DEADを聞…
今回は胸の日。 トレーニングしたのは昨日やけど、記録の記事更新できなかったわ…。 ちゃんと記録をつけよう。ホントに。 決意新たにしたのに忘れかけてた…。
おはようございます! 渋谷パーソナルトレーニングジム『RIOT』パーソナルトレーナーの山岡です。 以前、「夏は痩せにくい?!」というお話をしました。 『夏は痩せにくい?!』おはようございます!渋谷パーソナルトレーニングジム『RIOT』パーソナルトレーナーの山岡です。 いっぱい汗をかくのに全然痩せない!なんとなく夏のほうがやせそう…ameblo.jp 夏は痩せにくいなら冬はどうなんだ?! ということになってくると思うのですが、 結論から言うと冬は瘦せやすいです!! その理由は、外気温が関係しています 外気温が10°を下回ると、人間の体は無意識的に熱を作り出し、 体温を維持しようとする働きがあるん…
「筋トレ革命:効果を最大化する最新テクニック完全ガイド」 筋トレは単に筋肉を鍛える以上のものです。正しいテクニックと知識を駆使することで、トレーニングの効果を劇的に向上させることができます。このブログでは、初心者から上級者まで役立つ、効率的かつ効果的な筋トレテクニックを2000語で徹底解説します。 筋トレの基礎:正しいフォームの重要性 筋トレにおいて最も重要なのは、正しいフォームを身につけることです。正しいフォームは、怪我のリスクを最小限に抑えるだけでなく、ターゲットとする筋肉への刺激を最大化します。各種トレーニングの基本フォームをマスターし、常にそれを意識しながらトレーニングを行いましょう。…
先月のこと。窓周りの掃除をするために脚立をつかって作業していたらバランスを崩して尻もちをつきました。 痛~い(>_<) 脚立をつかうときは充分な注意が必要ですね。 尻もちをつきました 骨折に注意 転倒したときの状況 窓周りの掃除中 低い位置だったのが幸い 腰にも響きました 湿布を貼って様子を見ました 落ち着いてから行動 座ると痛い アザになってたわ 怠くなってきました 徐々に回復していきました 翌日(木) 2日後(金) 3日後(土) 4日後(日) 脚立をつかうときは充分に注意を おまけ・クリスマスツリー おわりに 尻もちをつきました 骨折に注意 尻もちで骨折してしまう人もいるそうです。尾てい骨…
タブレット 8ミッション 、ハードミッション、プランク腕立て、 タブレット 8ミッション 姿勢改善&筋トレ復活 朝 朝の6時に起きる 上の子がスマゼミ算数の出来が悪いので1ミッション見る 実家に様子を見に行く *ポイント活動、ご飯の準備をしていた *火曜日に自動車学校なのでノンビリしているらしい *寒い、15分車を実家に置いていただけで、フロントガラスが凍結した 実家から帰っても上の子はスマゼミをしていた 自動車で通勤 昼 トレーニング 自重ショート(腕立て伏せ 20回×3セット、スクワット 20回3セット、カーフレイズ 50回) フットワーク横(頭を上がらないように) *久々に筋トレしたら腕…
写真は、野口整体術創始者の、野口晴哉氏の整体施術風景です。。 これをスクワットの型とすれば。。 私達が、スクワットだと思っている、お尻を突き出し、膝は爪先より前に出さない。。胸を張る。。 この三つの説明が、いかに人体の法則を履き違えているかわかるのです。 僕の様な仕事をしていると、姿勢や動きを見るだけで、見えない物が見えるので。。 一見綺麗な姿勢に見えるヨガ🧘のポーズも。スクワットも、何処に力が入っていて不自然なことをしているなあー。。と言う事が分かるのです。。感じるのです。。 例えば、ネットでスクワット。。と検索して出てくる画像。。 一見美しい形に見えるが、僕には、不自然さが見えてしまうので…
筋トレに集中したい❄️ 行く途中は寒すぎてダウン着て手袋するのに ものの10分くらいで ぽっかぽかになり ダウンも手袋もいらなくなる😶 ❄️❄️❄️❄️❄️❄️🔥🔥🔥🔥🔥🔥
一言英語 君は強い猫だ!(だから勝利する!) 英語 You are a strong cat, so you will win! 日本語 君は強い猫だから、勝利するだろう! 英語の長文 猫の学習法が勝利をもたらす 英語 Cats have their own unique way of learning, and it often leads to victory. They observe, analyze, and adapt to their surroundings, allowing them to overcome challenges and come out on top. W…
「またコンプライアンス研修あるの?」 「一応自由参加で、業務に支障がある人は出席しなくていいことになってるけど。」 「でも出欠名簿を人事部に提出するんでしょ。」 「いつも欠席する人いないし、しょうがないなぁ。忙しいけど出るか😞」 こんなお悩み解決します。 ■この記事を読んで頂きたい人■ ・大企業(ホワイト企業)にお勤めの方 ■この記事でわかること■ ①同調圧力が強まる4つの理由②同調圧力との付き合い方3つ 大企業での40年間のサラリーマン人生を終え、今年(2023年)退職した筆者が、会社組織の同調圧力について解説します。 <自己紹介> 筆者本人(63歳 2023.11撮影)筋トレ歴16年 増量…
昔からよく言われていた「食後の運動はNG」。食後に動くと、血流が胃腸だけでなく筋肉にも集中するので、消化機能が落ちるという理由だった。しかし、過食気味の現代は、食後に筋肉を動かし余分な糖質をエネルギーとして使うことで、血糖値スパイクを予防するのがよいと耳にするようになった。 寒くなって、戸外に出るのが億劫な朝でも、なんちゃって筋トレは走りに行くよりはハードルが低い。この冬に習慣化したいものだ。 昨日(12/4) 8:00am: 気温5℃、湿度66%。晴れ渡った冬空と雪化粧した富士山は相性がいい! 寒くても気温が上がる午後なら、外に出るのもハードルが下がる。日差しの恩恵に感謝しながら、ゆるラン。
キートス!あいてふです♪ 長きに渡りサウナシリーズをご覧頂き有難う御座いました♪今回はシリーズの締め括りとして、ブログの参考本や、あいてふが使用してるオススメのサウナグッズ等を紹介したいと思いますので、より深くととのいたい方は参考にしてみてください♪《参考書籍紹介》 1.医者が教えるサウナの教科書(加藤容崇)日本サウナ学会代表理事。私がサウナに本格的にハマるキッカケとなった本。この本を呼んで実践してまた読んで記事を書いてまた読んで。サウナー知識のバイブルです。2.医者が教える究極にととのうサウナ大全(加藤容崇)前作の反響から4年、よりマニアックなサウナに関する科学的な知識や、著者自身が開発にも…
みなさん、おはようございます。今日も朝から寒いですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日は「他人の問題にまで首を突っ込まない考え方と自己肯定感」をテーマにブログを記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. あらゆることに首をつっこむ生き方の限界 現代社会は、情報や選択肢が溢れかえっています。そのため、ついついあらゆることに首をつっこんでしまいがちです。しかし、あらゆることに首をつっこむ生き方には、以下のような限界があります。 学びや暮らしに集中できない 疲労やストレスが溜まる 自分の価値観を見失う 2. 首をつっこまない生き方…
こんにちは、Chloeです。 前回はリッツ・カールトンモルディブでの朝食ビュッフェの様子についてご紹介でした。 chloehappylife.com 今日は私たちが滞在中何をしていたか?についてです。 基本的にモルディブは1島1ホテルで、滞在中は島内でずっと過ごします。 ホテルでも複数のマリンアクティビティが用意されていて、例えばダイビングをする人たちは朝早く島を出て沖のダイビングスポットまで潜りに行ったり、あとはイルカを見に行ったり、ホテル周辺の海でSUP(スタンドアップパドル)をしたりなどなど。 以下はホテルのHPの写真をお借りしましたが、本当にこんなにイルカがいるのかな?? 私たちは何も…
お昼ご飯 ごはん(旦那のみ梅干しつき) 大根の皮ときゃべつのお味噌汁(旦那のみ) キャベツ+ミニトマト 明太チーズのはんぺん焼き だし巻き玉子 メカジキの唐揚げ ウインナー チキンナゲット 肉巻きベーコン 今日のこと お洗濯 1回 娘 うんち2回 お仕事 新業務さっぱりで落ち込む(´・ω・`) 歯科予約キャンセル 整体予約キャンセル ドックの再検査予約 旦那歯医者に行ってたので帰宅遅かった 娘がカラダダンダンの振りが出来るように! 娘、夜の絵本の後興奮して珍しく寝つき悪かった 明日のお弁当作り 明日の予定、やりたいこと 明日こそはお仕事気合い入れて頑張るぞ 旦那お弁当なし 筋トレもする! 今日…
12月4日。 朝、布団から出るのが かなり辛くなってきた。 筋トレは休み。 例によって早めに出勤し メール整理やFGOの周回などを行う。 1984を読んだことで”読書筋”が刺激されたのか 今度は青空文庫で何か読みたいものがないか 探している。とりあえずはラヴクラフトの 「狂気の山脈にて」がボリューム的にも 良さそうなので読み始める事に。 自宅には紙の本があるし、なんならスマホにも Kindleの電子書籍が入っておりどれも 途中で止まっているのだが、もしかしたら 職場で空き時間にチョコチョコ読み進めていくのが 一番良いのかもしれない。 自宅にしろスマホにしろ他の誘惑が多すぎて 結局別の事をやって…
本日、先月の健康診断の結果が返ってきました。 去年の健康診断では、日頃の積み重ねから「経過観察」ではなくついに「要精密検査」と出てしまいました。 いつかこの宣告をされそうとは思っていたものの、このままでは生活を切り詰めながら積み立てているiDeCoや積立NISAを活用することなく死んでしまう、これはなんとかしなければ…と去年の結果を受けて健康に気を使うようになりました。 健康に気を使うといっても、食べ過ぎないとか、野菜をしっかり食べるとか、運動をするとか…もちろんそれが大事ということは、小学生から肥満体型の自分でも理解しています。 理解はしていても、行動に現れていないので変わらずの体型なわけで…