逆に全部順当な結果になったことあるの。 本格的に駅伝シーズンが始まりました。 出雲駅伝 1位 駒澤大学 ※大会新 2位 國學院大學 :52 3位 中央大学 1:16 4位 青山学院大学 1:46 5位 順天堂大学 2:18 6位 創価大学 2:20 7位 法政大学 3:22 8位 東京国際大学 3:27 9位 東洋大学 5:03 10位 関西学院大学 5:55 予想的中で駒澤大学が優勝しました。従来は駒澤が苦手としていた出雲ですが、今はこれくらいの距離に強いチームになりましたね。 思ったより、ある意味予想通り伸びなかった印象なのは順天堂大学でした。毎度箱根には仕上げてくるので心配は要らないと思…
おかやまマラソンまで最後のハーフ走として走ってみました。 目標は1:29を切れれば。 切れた! 前半はまあまあ。 やっと飛ばしすぎない感じをつかみつつあるが、 温まると少し上がってしまいます。 1周9㎞程度のルートを2周ちょいするわけなんですが 2周目はしんどい。 17,18㎞はいつもペースが下がります。 最後は少し上げられました。 まあ、ハーフ走るとしんどいものはしんどいですが、 本番はペーサーさんに引っ張ってもらって 30㎞までは楽しようかと思っているので。 あとは本当のMペースで走れるよう10㎞程度で慣らしていきます。 帰ってすぐ箱根予選会を見ていました。 立教大学すごかった! 応援して…
コロナだ、ロシアのウクライナ侵攻だ、と騒いでいる内にもう10月も半ばに入った。 つい先ほど観ていたテレビでは箱根駅伝の予選会の模様をやっていたし、本当に時の経つのは早いものだ。もうちょいしたら今度は忘年会、今までずっと自粛をして来ただけに今年はどんな事になるのだろう。 さて、かたや野球のクライマックス・シリーズの方は順調にヤクルトとオリックスが勝ち上がってきた。やはりどちらもリーグ優勝チームだけに観ていても安定感がある。一方でそのクライマックス・シリーズにすら出れなかった巨人の方は、相も変わらず選手よりもコーチの数が目立っている。なんだかんだと弄り過ぎて選手を壊さないと良いのだが・・・ さて、…
今年の箱根駅伝予選会は3年ぶりに陸上自衛隊立川駐屯地から国営昭和記念公園までのコースで開催される。既にシード権を獲得している青山学院大学、順天堂大学、駒澤大学、東洋大学、東京国際大学、中央大学、創価大学、國學院大学、帝京大学、法政大学を除く43校が出場する。今年も各大学から10〜12名が出走し、上位10名の合計タイムが速い10位までのチームが、来年の正月に開催される第99回箱根駅伝への出場権が渡される。前回大会は明治大学が1位通過。その後は中央大学、日本体育大学、山梨学院大学、神奈川大学、法政大学、中央学院大学、駿河台大学、専修大学と続き、10位の国士舘大学までが本選への出場権を獲得した。11…
もくじ 結果 レースプラン レース展開 良かった点と反省点 総括 今後について その他雑感 結果 箱根駅伝予選会68’07”(15’29”-51”-16’19”-47”-3’41”)2nd best(PB+20秒)個人330位 チーム内3位風が強く全体的に記録が低調な中で、及第点の走りはできました。ふくらはぎを攣りかけてラスト上げられなかったのが悔やまれる…反省は後ほどまとめます応援、サポートありがとうございました!! pic.twitter.com/0QTY7pPoV9 — HiroMat (@xmt6umtk) 2021年10月23日 目標達成状況①A目標66’00” B目標67’30”→…
今週のお題「読書の秋」 昨日は箱根駅伝の予選会がありました。 この本に出会う前は 予選会なんて存在も知りませんでした。 毎年お正月にある箱根駅伝も 走ってるなあぐらいで しっかり見たことはありませんでした。 さて昨日の箱根駅伝予選会の結果はこちら。 www.ntv.co.jp news.livedoor.com 駿河台大学は 箱根駅伝初出場おめでとうございます。 徳本監督が就任して10年目にしての初出場とのことです。 その箱根駅伝予選会に出るまでも大変だということを 三浦しをん さんの 「風が強く吹いている」を読んで知りました。 文庫本 DVD 「風が強く吹いている」では 駅伝部員を集めるとこ…
ロケットマラソン一週間前となって、 もう無理もせず、10㎞をMペースで走ってみます。 シューズも本番用ヴェイパー。 練習用よりも反発が大きい気がする。 駅伝予選会見ていたら遅くなったから、 実際走る時間帯で走れました。 まあ、いいんじゃないかな。 あまり脚は重くなかったです。 3:58-4:01-4:03-4:02-4:02 4:04-4:02-4:03-3:57-3:52 最初に突っ込みすぎかな。 軽く走れたとも思えなかったけど、 余裕は感じることができたので あと一週間はしっかり休んで 体調を整えます。 今日は箱根駅伝予選会! 忘れていた。 初出場っていうのはやっぱり気になるから 今回は駿…
98回箱根駅伝予選会結果 1位 明治大学 4大会連続63回目 2位 中央大学 5大会連続95回目 3位 日本体育大学 74大会連続74回目 4位 山梨学院大学 2大会連続35回目 5位 神奈川大学 12大会連続53回目 6位 法政大学 7大会連続82回目 7位 中央学院大学 2大会ぶり22回目 8位 駿河台大学 初出場 9位 専修大学 2大会連続70回目 10位 国士舘大学 6大会連続50回目 11位 拓殖大学 12位 大東文化大学 13位 筑波大学 14位 上武大学 15位 城西大学 16位 立教大学 17位 流通経済大学 18位 東京農業大学 19位 慶應義塾大学 20位 東京経済大学 終…
間もなく箱根駅伝の予選会が始まります。 残念ながら当方リアルタイムの放送が無い地域です。関東のローカル大会とはいえ、コンテンツとしては全国大会なので、放送してくれないものですかね。 幸い、無料配信があるそうなので、そちらで見ようかと思います。 通過予想は各方面でなされていますが、毎年当落線上ですらなかった有力校が1校は落ちている印象なので、予断を許しません。 上位校は上位校として、通過ギリギリには興味をそそられます。トップ通過は当然でクールに振る舞うのも格好いいですが、当落線上のチームが名前を呼ばれた時の喜び具合を見ているとこちらも嬉しくなります。共感性羞恥ならぬ共感性歓喜とでもいう現象でしょ…
いよいよ箱根駅伝予選会! 今年はどんな戦いになるのか、どの大学が箱根駅伝への切符をつかむのか楽しみで仕方ありません! 近年いろいろな大学で箱根駅伝出場に向けて強化が進み今年も混戦が予想されます 一昨年には筑波大学が26年ぶりに、昨年は専修大学が7年ぶりに箱根駅伝に出場しました。 また麗澤大学、駿河台大学辺りがあと一歩のところまで迫る年が続き、さらに慶応大学、立教大学が強化を進め本当に面白くなってきましたね(^_-)-☆ そんな予選会の個人成績を予想していきます! 前回順位予想と各校注目選手を取り上げた記事を書いたのでそれもチェックしてね↓ www.batista.jp 全体トップ筆頭枠 ジョセ…
ある人の「学生時代まあまあ本格的に走ってた」という話を聞いた後で、 「自分は箱根駅伝に出たことはないけれど、 後輩が箱根駅伝に出るぞ!と聞くと仲間で集まって見ます」 とキラキラして話すので、ぼんやり箱根駅伝に出るってすごいんだ、と感じました。 いや、本当に無知ですまない。 全然知らないのだ。 箱根駅伝がわかるエンタメがあればと思っていたら、 直木賞作家・三浦しおんの『風が強く吹いている』が圧倒的な素晴らしさ!と絶賛されているのを知り 風が強く吹いている(新潮文庫) 作者:三浦しをん 新潮社 Amazon 小説『風が強く吹いている』 三浦しおんが駅伝経験者 を訪ね、H大とD大に取材を申し込み、早…
鄭州マラソン参戦 4月9日(日) アラ 8時スタート 気温 16度、湿度50%、 鄭州のハーフマラソンへ行ってきました。 中国のマラソンは、申し込みが大会直前だったり、抽選が会ったりして、なかなか予定が立てづらいです。この鄭州のハーフマラソンは、先着順の申し込みで、高低差が少なく記録が狙えそう、そして、そのそばの洛陽は昔の都で、NHKの空撮世界遺産を見て、一度行ってみたいと思っていたので、清明節から旅行ついでに、思い切って遠征してきました。 牡丹が咲いていて、観光客が多いです。 3週間前にフルマラソンを走っていて、まだ足に張りがあります。しかも、天候不順で延期になっていたオリエンテーリングが前…
第99回箱根駅伝予選会結果発表 - YouTube 企画を始めた頃、PA新妻氏に「7番目くらいで良いんじゃないの?」と言われた。 不思議すぎてするしかない感謝U-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESSJ-Pop¥255provided courtesy of iTunes あれから10年が経った今「シード権(10位)」争いに自分を重ね、拳をあげるようになった。 正月から、涙を流せるようになりました。
10月15日に開催されました 第99回箱根駅伝 予選会 www.hakone-ekiden.jp こちらも更新しそびれていましたが、 本選が近付いて参りましたのでこのタイミングで更新します。 1月2日3日に開催される「箱根駅伝 本選」。 そこに出場できるのはシード校10校と、 この予選会に参加した43校のうち上位10校。 その狭き門を巡り激戦が繰り広げられました。 予選を通過した大学は以下の通り。 (1)大東文化大 10時間40分39秒 (2)明治大 10時間41分41秒 (3)城西大 10時間42分09秒 (4)早稲田大 10時間42分29秒 (5)日本体育大 10時間43分34秒 (6)立…
戦力分析&エントリー状況 区間予想 1区(21.3km):関口絢太(3) 2区(23.1km):國安広人(1) 3区(21.4km):中山凛斗(3) 4区(20.9km):永井駿(1) 5区(20.8km):相澤拓摩(1) 6区(20.8km):内田賢利(3) 7区(21.3km):林虎大朗(2) 8区(21.4km):馬場賢人(1) 9区(23.1km):山本羅生(2) 10区(23.0km):安藤圭佑(3) 個人的キーマン 関口絢太(3) 区間予想10人以外の注目選手 岸本健太郎(3) 服部凱杏(3) 中田紫音(2) 戦力分析&エントリー状況 かつて箱根を沸かせた"日本一速い監督"こと上野…
昨日は全国高校駅伝が開催されました。男子は倉敷高校が大会新記録で優勝しました。大学駅伝もレベルが上がっていますが、高校生のレベルも上がっていますね。これからの陸上界を盛り上げてくれる逸材がたくさんいたように思います。大学、実業団での更なる活躍を願っております。 さて、箱根駅伝の区間エントリーまであと3日となりましたが、一校でも多く見ていきたいと思います。本日は東海大学についてです。前回の箱根はエースの石原選手が外れ、下馬評が高くない中、山は上りも下りも好走があり、シード権内でレースを進めました。しかし、最終10区で法政大学に交わされ、総合11位となり、シード権を逃すこととなりました。迎えた箱根…
本日は全国高校駅伝が開催されます。全国的にクリスマス寒波となっていますが、京都も寒いようです。昨年は雪もちらつく中でのレースでしたが、天気予報を見る限りですと、曇り時々雨ということで、雪になるまでは気温が下がらないということでしょうか。レース中は曇り予報になっていますが、雨が降ると身体も冷えますし、よりしっかりとした防寒対策が求められるかもしれませんね。 さて、本日は2年連続でまさかの箱根シード権外となっている明治大学について見ていきたいと思います。今シーズンは強い4年生が揃っていますので、下級生にシード権を残してあげたいという思いが強いのではないかと思います。下級生もスカウトがうまくいった世…
12月30日には富士山女子駅伝が開催されます。箱根駅伝の暫定の区間エントリーが出た翌日の開催ですので、箱根駅伝の情報が気になりつつも、いつもレースに見入っている気がします。コースが面白く、下り区間もあれば上り区間もあり、まるで大学女子駅伝版箱根駅伝のようです。今回は名城大学の5連覇がかかる戦いです。杜の都駅伝では見事6連覇を達成しましたが、こちらはどうなるか。箱根駅伝も気になるところではありますが、こちらにも注目ですよね。 さて、本日は早稲田大学について見ていこうと思います。前回の箱根はまさかの13位となりシード権を逃しました。直前のチーム状況がかなり悪かったようで、逃すべくして逃したシード権…
出雲駅伝では駒澤大学が他校を全く寄せ付けない圧倒的な力を見せ優勝しました そして、國學院大学や中央大学も強さを印象付ける大会となりました! 箱根駅伝予選会では大東文化大学がトップで通過 明治大学や早稲田大学、東海大学と実力校は順当に通過しましたまた、立教大学が6位で55年ぶり箱根出場を果たしました!しかし神奈川大学がまさかの予選落ち、、、さらに中央学院大学も力のあるランナーを擁しながらかも予選落ちしました予選会は本当に何が起きるか分からないですね 全日本大学駅伝も駒澤大学が制しました國學院大學、青山学院大学も存在感を示した大会となりましたね 各校戦力分析まとめ青山学院→こちら順天堂→こちら駒澤…
全日本大学駅伝の時期にすこぶる体調を崩しており、久しぶりの投稿です。 本日12月10日に箱根駅伝の区間エントリーが発表され、いよいよ"区間予想したい病"が抑えられなくなったので、今の時点での区間予想&考察します。 とりあえず動向が一際気になった駒澤、中央、東海の3大学のみ。 (出先のスマホからの殴り書きなので読みにくいです。すみません) 【駒澤大学】 ●区間予想 往路:円-田澤-佐藤圭-鈴木-山川 復路:篠原-安原-赤星-山野-花尾 1区は今期ついに覚醒した円君を予想。全日本1区の好走と上尾ハーフの結果見ても十分行けるんじゃないだろうか。本人も1区走りたがってるみたいだし。本当は10区アンカー…
前回の投稿から5日空いてしまいました。やはり師走は何かとバタバタしているということでしょうか。これを乗り切って、思う存分駅伝沼に浸かりたいですね。週末は福岡国際マラソン、防府読売マラソンが開催され、多くの選手がMGCの出場権を獲得しました。前回のMGCもそうでしたが、まずは出場権を獲得しないことにはオリンピックが見えてこないということもあり、確実に全体の底上げに繋がっていますよね。近い将来、MGC出場のためのハードルも上がってきそうです。 さて、間が空いてしまいましたが、本日は大東文化大学について見ていきます。今シーズンの大東文化大学はOBの真名子氏が監督に就任し、新体制の下、4年ぶりの箱根路…
歓喜に沸く一方で、泣いた選手が何人いただろう。 第99回箱根駅伝予選会で、悔し涙を流したチームのひとつが麗澤大学である。チーム初となるケニア人留学生を起用し、悲願である箱根駅伝初出場を目指したが、当落線上の10番以内に入れず(14位)、またも失意の底に沈んだ。 前回は駿河台大学が初めて予選会を突破し、今回は立教大学が55年ぶりとなる本大会出場を決めるなど、勢力図の入れ替わりは激しい。過去、麗澤大は二度次点に泣いているだけに、先を越された感は否めないだろう。 毎年のように予選会の注目校に挙げられながら、これまで突破を果たせなかった。惜しかったのは2019年の11位で、10位の中央大学とはわずか2…
本日11月5日は、私こちらの大会に出場して参りました! 第2回「TRIGGER」千葉大会 trigger-ac.studio.site 主催者は東海大学時代に箱根駅伝優勝。 現在はレイリーチャンネルでもおなじみ、 中島怜利さん。 箱根駅伝予選会や全日本大学駅伝など、陸上大会で盛り上がるこの季節に…TRIGGER千葉大会、エントリー受付中です!会場:11/5(土) 千葉県青葉の森公園種目:1500m/3000m/5000m参加賞有/優勝商品有/厚底OK/陸連登録不要/https://t.co/6dGhHmxZc9 pic.twitter.com/vcfzmSihkq — 中島 怜利 (@1107…
11月6日に開催される第54回全日本大学駅伝。10月12日のチームエントリーで1チームあたり16人の登録を届け出て、11月3日締め切りのメンバーエントリーで改めて競技者8人、補員5人へと絞られた。この記事では4日に発表された北海道・東北・北信越・東海・関西・九州代表10校と日本学連・東海学連のメンバーを紹介する。 当日の午前6時10分から6時30分までの間に最大3人までのメンバー変更を受け付ける。すでに区間に配置された選手の区間変更は認められない。最終的な走者はこのタイミングで発表される。 全日本大学駅伝のメンバーエントリー・シード編 駒澤大は田澤廉7区、佐藤圭汰2区 昨年1位 駒澤大学 3連…
本日は、全日本大学女子駅伝が開催されました。名城大学が見事六連覇を成し遂げました。毎年選手が入れ替わる大学スポーツにおいて、この記録は本当に素晴らしいものがあります。選手たちが自らを律し、凌ぎを削った結果、このような高みにたどり着いたのでしょう。間違いなく伝統を維持するプレッシャーがあると思いますが、ワンチームとして励まし合って乗り切ることで、プレッシャーを力に変えているのではないかと思います。今回は下級生の頃から活躍していたエース選手が万全でない中、他のメンバーで十分すぎるリードを作り、圧勝しましたね。ただ、他の大学も黙っていないと思います。過去に五連覇を成し遂げた立命館大学を筆頭に打倒名城…