皇紀2600年に同じ。伝説上の神武天皇即位の年(紀元前660年)を元年とする神武天皇即位紀元の第2600年、すなわち西暦1940年を指す。これを記念して同年にはさまざまなイベントが開催された。 ただし、東京オリンピック、万国博覧会など、開催予定だった一部のイベントは日中戦争の激化を理由に中止された。
零戦と隼の見分け方がよくわからない、という人が多いのではないだろうか。 そう推察するには理由がある。 たぶん、当たり前過ぎて人に尋ねられないのと、もし見分けられないことが人に知られたら恥ずかしいという、日本人独特の恥の感情が背景にあるのではないか。 ドナルド・キーンの著作の中に、似たような表現があった(恥ずかしい、という部分)。 そこで備忘録として、零戦と隼の見分け方を自分なりにまとめてみたいと思う。 日の丸ついていればだいたいゼロセン 加藤隼戦闘隊(未見)の主役 並べてみた第一印象 零戦と隼の見分け方早見表 誤認はあったのか? まとめ 日の丸ついていればだいたいゼロセン まず零戦と隼がそれぞ…
3/17、一足早い桜を見に東区泉を訪れた。中区新栄あたりでお寺の前を通りかかり立ち寄ってみた。「洞雲山 正福寺」 四角いビルの谷間に埋もれるように佇むお寺に目が止まった、というよりビジネス街に立つ「大杉大神」の鳥居が目に止まった、その方が正解かもしれない。上は正福寺と大杉大神の全景。 ビルの谷間に鎮座する正福寺、ビル化して寺号標は立っているがどこにあるの?そんな寺院も多い中、上に伸びる事無く瓦葺の本堂が建っている。 寒桜が綺麗だった泉から正福寺周辺にかけて、道すがらには多くの寺院が密集しています。その昔、尾張の軍事、経済ともに清州城を中心に回っていた。後の1612年(慶長17)頃から1616年…
大阪市営の谷町パ−キングに駐車して、そこから北へ走り、大川の左岸に沿って西へポタリングを計画した。 しかし市営の谷町パーキングを見つけられず、谷町2丁目の駐車場に止めた。(祝日は安かった) 駐車場は赤四角のマークで、④(中之島公会堂)までが今回の内容だ。 ガーミンはウォーキングにセットしたので、丸数字の間隔は1kmになる。 (ポタリングマップ) (車を停めた駐車場) 谷町筋を北に走ると、谷町1丁目の信号を超えて谷町筋から天満橋筋に名前が変わる。 道路は次第に上っていき、大川を越える。 なお、地下には地下鉄谷町線が走っている。 (谷町1の交差点) 左下の道を走って来ると、左右は土佐堀通で、高架の…
本日のお題はウクライナ🇺🇦の難民の話。 記事はこちら。 今日の講師は発音修正にうるさい人だった。 私のrefugee(難民)の“r”の発音。今迄修正されたことなかったので、ちょっと苛立った😠 自分の予習がいまいちで苦戦した。それでも、なんとかexercise4の4番目の質問まで来た。 アドリブでも結構喋れるようになってきたしね😏。 そしたら、突然。 「日本は紀元前660年からある」と言われてあわてた。 なんだよ。そりゃ⁉️😳 まだ縄文時代でしょ。 言ってることがよくわからないから調べてみたら、『日本書紀』の神武天皇即位がその頃ってわけ。 なんでそんな俗説が外国に流布してんの?😵 確かに戦前に、…
今日2月11日は、建国記念の日である。晴天に恵まれ玄関に国旗を掲げた。 午後2時から、恒例の「浜松市建国記念の奉祝式典」が、浜松市建国記念の日奉祝運営委員会主催のもと、アクトシテイ浜松中ホールで挙行された。 今回は、コロナ禍オミクロン異変種の急速拡大に伴い、感染防止のため小規模開催となった。会の継続を期するため、役員、運営者、協賛の方々のみの参加となった。 参加者を限定し、なるべく接触を少なくし、会話なども極力避けて運営される事になった。着席も間隔をあけ、国歌斉唱、奉賛歌、万歳などは発声をしないで実施された。講演会も中止となった。 運営支援団体の一つである隊友会の一員として、12時に集合し、お…
昨日1/6(木)は朝から曇天の空。底冷えする寒さの中、10:00ぐらいから粉雪。その後、段々と粒が大きくなり本降りに。 朝からテレワークの為、窓から雪模様を眺めて業務を粛々とこなしていました。ペイトンさんは朝から、ふれーゆ裏に出発。 鶴見駅到着あたりで、雪がチラホラ。ふれーゆ裏に軍曹の姿も無く、5名程度が竿を出している状況だったとか。 釣果云々の前に、お昼頃に撤収。大黒海釣り公園も、20名程度の入場者で、積雪の為、14:00閉園だったようです。 その雪も19:00ごろにやんで、翌日の7日は朝から快晴。積雪で電車、バスに遅延が出ているものの、支障は軽微。 朝イチで出勤する予定でしたが、雪道でコケ…
【國體】洞察帝王学講座・改【無料版】 高松宮様の慈愛に満ちたお姿【本日締切】 2021年12月24日(金) 晴れ 更新:2021年12月26日(日) 以下、本日(12/24)配信された無料メールを転載する。 なお、過去の「無料メール」転載分は、以下から参照できる。 【索引】洞察帝王学講座・改【無料版】一覧表 ・文字の修飾(色付け、文字サイズ変更など)、用語等へのリンク付けは私の趣味である(笑)。 ・私の補足説明を、緑文字で文中に挿入している場合あり。 〜〜〜以下、転載〜〜〜 高松宮様の慈愛に満ちたお姿【本日締切】 おはようございます。 戦略思想研究所 中森です。 欧州経綸100周年記念企画のお…
洞察帝王学講座・改【無料版】 高松宮様の慈愛に満ちたお姿【本日締切】 2021年12月24日(金) 晴れ 更新:2021年12月26日(日) 以下、本日(12/24)配信された無料メールを転載する。 なお、過去の「無料メール」転載分は、以下から参照できる。 【索引】洞察帝王学講座・改【無料版】一覧表 ・文字の修飾(色付け、文字サイズ変更など)、用語等へのリンク付けは私の趣味である(笑)。 ・私の補足説明を、緑文字で文中に挿入している場合あり。 〜〜〜以下、転載〜〜〜 高松宮様の慈愛に満ちたお姿【本日締切】 おはようございます。 戦略思想研究所 中森です。 欧州経綸100周年記念企画のお申込みは…
大府市長草町本郷40「延命山地蔵寺」以前掲載した長草天神社から随分と歩いただろうか…なんて嘘ばっかりです。天神社から徒歩10秒もあれば五番札到着。何せ天神社境内から地蔵寺山門前の石段にショートカットできてしまう。なので知多四国巡りのかみさんの御供で来ているおやじには有難い立地条件である反面、ついつい「いい加減に合流して次行くよ」なる。 上は長草天神社西側から見た地蔵寺伽藍。目の前の壁が本来あるべき姿ではないのは一目瞭然。 天神社境内からショートカットするとこんな感じで目の前が地蔵寺山門です。 山門から地蔵寺本堂の眺め。 入母屋瓦葺で平入屋根で軒先の反りが綺麗な本堂だと思います。地蔵寺の始まりは…
【國體】洞察帝王学講座・改【無料版】 今の日本人に必要な貴族教育【大反響】 2021年12月19日(日) 晴れ 以下、本日(12/19)配信された無料メールを転載する。 なお、過去の「無料メール」転載分は、以下から参照できる。 【索引】洞察帝王学講座・改【無料版】一覧表 ・文字の修飾(色付け、文字サイズ変更など)、用語等へのリンク付けは私の趣味である(笑)。 ・私の補足説明を、緑文字で文中に挿入している場合あり。 〜〜〜以下、転載〜〜〜 今の日本人に必要な貴族教育【大反響】 おはようございます。 戦略思想研究所 中森です。 昨日公開した欧州経綸100周年記念映像ですが、 早速大反響を頂いており…
12月19日は、日本初の飛行に成功した日です。 (陸軍 の練兵場での初フライト) 日本で初めて飛行機が飛んだ日は12月19日、東京代々木の練兵場、 現在ここはJR原宿駅から歩いてすぐにある代々木公園になっています。 当時、代々木練兵場には飛行場もあり、1910年(明治43)12月19日に軍主催の“飛行記録会”が行われました。 この会で、徳川家の流れをくむ徳川好敏大尉がアンリ・ファルマン式複葉機で先に飛行し、次いで士族の日野熊蔵大尉もハンス・グラーデ式単葉機で飛行に成功しています。 まず最初に飛んだのは徳川好敏大尉です。当時27才でした。 徳川好敏大尉は午前7時50分にアンリ・ファルマン機で滑走…
洞察帝王学講座・改【無料版】 今の日本人に必要な貴族教育【大反響】 2021年12月19日(日) 晴れ 以下、本日(12/19)配信された無料メールを転載する。 なお、過去の「無料メール」転載分は、以下から参照できる。 【索引】洞察帝王学講座・改【無料版】一覧表 ・文字の修飾(色付け、文字サイズ変更など)、用語等へのリンク付けは私の趣味である(笑)。 ・私の補足説明を、緑文字で文中に挿入している場合あり。 〜〜〜以下、転載〜〜〜 今の日本人に必要な貴族教育【大反響】 おはようございます。 戦略思想研究所 中森です。 昨日公開した欧州経綸100周年記念映像ですが、 早速大反響を頂いております。 …
もうかれこれ5年ぶりくらいになるのかなあ・・・。 今はもういない祖父と一緒に祖母の運転する車で 和気神社に連れて行ってもらって・・・。 すっごく心地良いエネルギーで 居心地のいい神社だなあと思った記憶がある。 それから一度も行けてなくて、 きょうはなぜか急にいこう!ってなった。。。 天気もぜんぜん良くないのに。。。(笑) けれど、祖父母と行った日も、天気はあまりよくなかったよな・・・? 狛いのしし。 和気清麻呂公を救った恩人だそう。 神社の境内に盛んに“紀元2600年10月”って書いてあって 一体なんのことだろうってとても不思議だった・・・ やっぱりわたしにはとても神聖に感じられて 居心地の良…
2019年秋から巡り始めたかみさんの知多四国八十八箇所霊場巡り、残りは5番と87、88番札所を残すのみ。なんとか年内に一巡しておきたいと思うのは人情だよね、天候を見ながら昨日ならいいだろうという事で廻ってきました。 本来なら88番札所でゴールとしたいけれど残った札所を考えると効率が悪い、万願寺でゴールは諦めてJR共和駅に降り立ち歩きだす、まずは五番札所地蔵寺を目指す。ルートは上の様なルートで途中には寺社や城址がありますがいつも足手纏いになるので極力スルーした。 長草天神社共和駅から南西に進み県道243号線沿いに20分程で長草天神社到着。天神社だけに鳥居をくぐると左右に大きな撫で牛が出迎えてくれ…
11月25日は、1940年(昭和15年)に、皇紀2600年記念行事の1つとして天孫降臨の地・ 宮崎に建設されていた八紘之基柱・平和の塔が完成し、その竣工式が行われた日です。 (八紘之基柱) この塔は、現在は、「平和の塔」と呼ばれていますが、戦前・戦中は、「八紘之基柱」 (あめつちのもとはしら)と呼ばれていました。 この塔は、神道で使う御幣を形どっていて、設計は著名な彫刻家の日名子実三が担当しました。高さは36.4メートルで当時、日本で1番高かった丸ビルを超えます。 建設から80年以上たってもがっしりしています。 (正面に刻まれた「八紘一宇」) 塔の正面には、当時の天皇の弟で、大正天皇の次男の秩…