こんにちは。 またまた久しぶりになりました。 昨日は11月1日、「紅茶の日」でした。 日本紅茶協会が定めたもので、「18世紀後半、伊勢の船頭だった日本人がロシアに漂流し、帰国をエカテリーナ2世に嘆願した際に紅茶を初めて口にしたのが11月」という説から11月1日に設定されたそうです。(参考:「紅茶の大事典」成美堂出版、「知識ゼロからの紅茶入門」幻冬舎) 江戸時代の船頭さん、紅茶を口にして、どんな風に感じたのでしょうかね^^ さて前回にひきつづき、今回も紅茶の話です。 「スリランカの7大産地別」シリーズ2 標高が低く地形的に南側の「サバラガムワ」からご紹介したいと思います。 前回ご紹介した「ルフナ…