「白湯」を飲むと良い、とか言う事は何となく知ってはいたが そもそも何を持って「白湯」と言うのかあまりよく分かっていなかった気がする。 ウィキペディアによると「水を沸かしただけで何も入れない湯のこと」とある。 要はぶくぶく沸かして余計な不純物を取り除いた状態のお湯だ。 これが何度くらいが「白湯」の適温なのか?調べてみると50〜60度とある。 いちいち測るのは面倒なので大体感覚として 飲んだ時に、喉や胃のあたりが「ほんのり温かく感じる」程度が適温だそう。 この間出てきた「白湯」は「ぬるい水」だった。 「白湯」として出すにはあと一息だったと思う。 ちなみに朝起きたら一杯、夜寝る前に一杯をゆっくり時間…