[英] The Graduate University for Advanced Studies 国立大学法人総合研究大学院大学は、96番目の国立大学として1988年に発足。学部を持たない大学院のみの大学としては日本初。各地に設置された国立の研究所・博物館などを「基盤機関」として構成されている。大学本部は、神奈川県三浦郡葉山町の湘南国際村に置かれている。 略称「総研大」(そうけんだい)。
朝焼け結局徹夜になったのでそのまま起きていようと決めてこの朝焼けに会えた写真を撮って戻るとすっかり葉桜になった山桜の枝でシジューカラが歌っていた「ピースピースピ」ものすごく通る声だやがて離れた林の方から別のシジューカラの「ピースピースピ」が聞こえてきたこちらが「ピースピースピ」と鳴けばあちらから「ピースピースピ」二羽の平和の大使の掛け合いがしばらく続いた シジューカラは単語を組み合わせて文にして仲間に伝達する能力があるのだそうだ総合研究大学院大学の研究で明らかになった鳴き声の組み合わせを変えた時シジューカラの反応が異なるというチンパンジーなど知能が高い一部の動物に異なる鳴き声を繋げる例はあるが…
NAISTとは 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学(Nara Institute of Science and Technology)の呼称として"NAIST"と親しまれています。 国内最高峰の研究を行っている大学院であり、界隈からは京大や阪大と肩を並べるエリート大学院としても知られる、知る人ぞ知る国立の大学院大学です。 ※最近京都学園が改名した私立京都先端大とは全く無関係の大学です。NAISTの知名度が一般的には皆無なので...世間体では風評被害が... 大学院大学とは学部を持たない大学院だけの大学のことを大学院大学といいます。どの大学院大学も研究に特化されており研究好きな学生が全国から…
アイヌのビーズ: 美と祈りの二万年 作者:池谷 和信 平凡社 Amazon www.kinokuniya.co.jp 出版社内容情報約2万年前から現在に至る、さまざまな種類のビーズを写真と解説で紹介しながら、アイヌの社会の中でどのような役割を担ってきたのか、各専門家の多方面からの研究成果を収録する。 序章 二万年のビーズアイランド <池谷和信> 【第一部】 北海道およびその隣接地域におけるビーズの歩み 第1章 北東アジア大陸部と北海道の旧石器時代ビーズ <?倉純>第2章 多様な素材と縄文・続縄文―北海道におけるガラスビーズ出現前夜の特徴とは何か<鈴木建治>[コラム]弥生・古墳時代のビーズ <谷…
おはようございます。 『なぜ戦争はなくならないのか』 3月29日朝刊に掲載された総合研究大学院大学長長谷川眞理子氏の文章を拝読いたしました。 下記に引用させていただきます。 ①~~~現代環境は、ヒトが進化してきた舞台であった環境とは大違いである。(中略)私たちヒトの基本的なからだの作りや感情・情動のあり方は、この変化に対応してついてきてはいない。つまり、相変わらず昔のからだと心を使いながら、現代世界に対応している。~~~ 【私見】 大げさに言えば原始人が核兵器を持っているということだと思います。戦争の悲惨さを避けるために例えばこれから戦争が起きたら、1600年以前の兵器のみ使用可能にしたらどう…
一般教養としての人工知能入門 「一般教養としての人工知能入門」内容紹介 「一般教養としての人工知能入門」目次 「一般教養としての人工知能入門」Amazonでの購入はこちら 「一般教養としての人工知能入門」楽天市場での購入はこちら 一般教養としての人工知能入門 インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2022年1月28日に、上野晴樹氏著書による、文系学生を含めた様々な分野の読者に向けて、「人工知能が体系的に学べる定番教科書」とするべく、AIの基礎から応用までをほぼ数式なしで解説した一冊「一般教養としての人工知能入門」を発売した。 上野晴樹Profile 国立情報学研…
※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。 ※詳しくは以下のサイトをごらんください。 http://www.kaseiken.org/活動/※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので ※ご了承ください。 ※以下でも随時情報を提供しています。 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/ twitter http://twitter.com/kaseikenorg 科学・政策と社会ニュースクリップ https…
題:(増補版)717E2/3:3/3:気になった事柄を集めた年表(紀元前6550万年~紀元前1万年) ...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感) ...(悲惨な戦争を無くせないのでしょうか?) . ☆真実の歴史を知ることは、国際社会をより公正なものにする。 そして、その公正な社会の達成で、人々の、また、皆様の、そして、 人間の幸福を創造していく力ともなる。 世界に真実を公表していく事は、真にやるべき大切なこと・・ そして、総べての真実を議論してこそ民主主義が達成される。 ☆過去を忘れたら「歴史」は蛮行を繰り返す。 ☆大きな解決を図(はか)ろうとすればするほど、原理原則に立ち…
題:(増補版)717E2/3:3/3:気になった事柄を集めた年表(紀元前6550万年~紀元前1万年)...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感)...(悲惨な戦争を無くせないのでしょうか?). ☆真実の歴史を知ることは、国際社会をより公正なものにする。 そして、その公正な社会の達成で、人々の、また、皆様の、そして、 人間の幸福を創造していく力ともなる。 世界に真実を公表していく事は、真にやるべき大切なこと・・ そして、総べての真実を議論してこそ民主主義が達成される。 ☆過去を忘れたら「歴史」は蛮行を繰り返す。 ☆大きな解決を図(はか)ろうとすればするほど、原理原則に立ち戻らな…
今回は、黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』、『夫のトリセツ』を参考にしています。夫婦間、パートナー間ですれ違いがあり、悩んでいる人は、本書を読むと何か解決のためのヒントがあるかもしれません。今回は、男性と女性の思考パターンの違いは、歴史を考えると理解できる、と言う話です。 表題の『男性脳と女性脳の違いは〇〇〇〇の違いが原因』の〇の部分には、『生存戦略』が入ります。 男性脳と女性脳(思考パターン)の違い 黒川さんは、自著で『男性脳と女性脳には違いがある』と表現しています。脳の違い(つまり思考パターンの違い)は、何百世代も昔から継承されてきた男女の生存戦略の違いから引き起こされていると説明されていま…
今年の冬は寒い。先日雪が降ったからそう思うのではなく、備忘録代わりにつけている日誌の今月の最低気温を見ると、 1日 0℃ 2日 -2℃ 3日 0℃ 4日 -1℃ 5日 2℃ 6日 0℃ 7日 -3℃ 8日 0℃ 9日 -1℃で、平均すると-0.55℃である。小生の居住地は比較的海岸に近い。暖かな千葉県で内陸部でもないのに最低気温マイナスの日が続くのは珍しいと思う。札幌の知人からは皮肉のひとつも飛んできそうだが…(笑)。 地球温暖化は右肩上がりに持続的に温度上昇するわけではなく、地球本体や宇宙の?エネルギーのやりとりを通じて進んでいくとすれば、暖かさと寒さのジグサグはあるのだろう。とはいえ、基本…
昨日5日の愛媛新聞「現論」に、長谷川眞理子・総合研究大学院大学長が、『おとなしい日本の子ども~議論で社会に活力を』というタイトルの、ちょっと気になる、次のような論評を寄稿されていました。 『日本の子どもたちはおとなしい。保育園児のような小さい子どもも、思春期の中学生たちも、 ともかくおとなしいと感じる。誰と比べてかというと、欧米の子どもたちだ。 おとなしいとは、よく大人の言うことを聞くので制御しやすいという意味である。 ~ (中略) ~ 日本財団が行っている18歳意識調査というものがある。その2019年の調査結果を見てほしい。 インド、インドネシア、韓国、中国、ベトナム、米国、英国と日本の18…
今回もまた、いただいたコメントから適宜話を広げつつ進めてまいりましょう。 改めまして、毎度非常に丁寧なメッセージをいただけるアンさんには心よりお礼申し上げます。 あぁ…紺助さんはウォンバットを誤解されとるべや笑 この子、意外と人気あるんとよ!! www.ikedashi-kanko.jp ほら、コアラと似てるっしょや? https://karapaia.com/archives/52291621.htmlより 先祖は同じだそうばい。 livingthing.biz まぁ、私自身がウォンバット推しってことでは別にないんじゃけんどね笑 クジャクは、確かに…羽を広げた姿は、実在するとは思えないくらい…
https://d.hatena.ne.jp/keyword/出雲国風土記 出雲国風土記 (一般) 【いずもこくふどき】 →出雲風土記 また風土記の正式名称でもある。若狭の稚国とも。 「出雲 国風 土 記 』 (和 銅 6 年 ・西 暦 733 年 撰上 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/56/2/56_KJ00003054159/_pdf/-char/ja 『風土記 日本人の感覚を読む』(橋本雅之著)では「地方の村里視線からみた歴史観がある」とし、稲作文化や日本人のむら意識、精神性などの源泉がうかがえるという。現存するは、常陸・出雲・播磨・肥…