「グリーンカーテン」ともいう。 アサガオやゴーヤのようなツル性植物を窓の外側を覆うようにネットなどに生育させたもの。太陽光を遮断することによって、室内の温度が上昇するのを防ぐ効果がある。さらに植物の蒸散作用によって気化熱が奪われるため、気温を下げる効果がある。 地球温暖化対策として学校や家庭などで近年盛んに行われている。
公式サイト http://www.midorinoka-ten.com/ 緑のカーテン2023 → その117 ダンボールコンポスト → 1、2 → 「自分で育てるシンプルライフ〜小さな「農」でここちよく〜」 → 「緑のカーテン」関連の記事 さて、先週ブログ記事にするのを忘れましたが、 四月末に購入したゴーヤの苗2本を、 無事プランターに植えまして、 緑のカーテンのネットを張りました。 今年の苗はとっても元気そうで順調デス。 ゴーヤの苗と同時に購入した、 睡蓮鉢のスイレンですが、 新しい葉は順調に増えておりますが、 花芽が出てくる様子がありません。 やっぱり肥料を入れなくちゃダメなのかなぁ。 …
毎年ゴーヤを植えて居間の暑さを軽減してた。居間は東南に位置し午前中がめっちゃ暑い。ゴーヤを植えることで部屋の温度が2度ほど違う。去年(6月)は伸び切る前から猛暑となり、今年はすでに真夏日・・・。緑のカーテンは間に合わず・・・今年どうしようか?と主人と相談。思い切ってサンシェード付けたらどうかな?と話し合い同級生のサッシ屋さんに電話した。明日、いろいろなパターンのパンフレット持ってくるそうだ。 それに私達は60代半ば。後何年、元気にゴーヤを植えたり、手入れしたり(脚立使う)できるだろうか。それに初夏から秋まで旅行することはばかれる(プランター栽培で水あげる) まぁ、元気で家にいることも70代半ば…
公式サイト http://www.midorinoka-ten.com/ ダンボールコンポスト → 1、2 → 「自分で育てるシンプルライフ〜小さな「農」でここちよく〜」 → 「緑のカーテン」関連の記事 さて、実は昨日眉二郎の後、 最寄りのホームセンターに行きまして、 今年の緑のカーテンの、 ゴーヤ苗一号、二号を購入し、 今朝プランターに植えました。 緑のカーテンとは直接関係ありませんが、 スイレン(白)も購入しまして、 メダカの稚魚用の睡蓮鉢に入れました。 花が咲くといいなぁ。。。 いろいろとベランダに出るのが楽しみデス。 #ゴーヤ苗 1号2号 #緑のカーテン 2023 pic.twitte…
「茶色のカーテン」をはずす ?? 221227 わが家の南側の高台には、ずらりと戸建の家が並ぶ。 そのために、冬は太陽の光が入るのが遅い。 1階の居間には、9時すぎにならないと日が入らない。 そして1時をすぎると、もう日がかげってしまう。 一方、夏は朝早くから日が入る。 暑い。 そこで、窓のすぐ外に「緑のカーテン」を設けた。 今年は、オカワカメ、ゴーヤ、キュウリ。 キウイの木も。 介護生活になってから、時間がなくなった。 枯れたゴーヤのツルと葉が残ったまま。 さらに日が入らなくなる。 太陽熱を取り入れるために、ツルと葉を取り除いた。 ようやく「茶色のカーテン」をはずしたのだ。 これで、「空き家…
今年も緑のカーテンをゴーヤときゅうりで作りました。そして今年もフウセンカズラの種も一緒に植えたので、すっかり秋になった今、かわいい風船状の袋がたくさんぶら下がっています。 でももう11月はすぐそこ。早く緑のカーテンは撤去して、我が家のベランダも秋冬バージョンに衣替えしたいのですが、次回のためにフウセンカズラの種をとっておきたいのでなかなか撤去できずにいます。フウセンカズラは、真夏に強いので心強いのですが、緑のカーテンとしては、葉が小さすぎてあまり役には立ちません。ですが、真夏になるとすぐにだめになってしまうきゅうりの後を引き受けるフウセンカズラは、我が家にはなくてはならないのです。 緑の青々と…
今年植えたヘブンリーブルーの成長記録です。 植えたのは6月9日。 丸いプランターに2株、長方形のプランターに3株植えました。 1つ目の花が咲いたのが8月4日。 緑のカーテンの役割は一応果たしています。でもすかすかです。 これは窓に近すぎたので、プランターの位置を窓から離しました。 近すぎると窓を開けたときアリが入って来そうです。 ネットがななめになるように、そして緑のカーテンが地面に日陰をつくるようにするのが多分正しいです。 だんだん葉っぱが枯れていきますが、どんどん花が咲いて、今はこのぐらいです。 2株のプランターのほうがたくさん咲いています。 西洋あさがおって、もっと上のほうまでネットを張…
今年は緑のカーテンをゴーヤではなくヘチマに変えた。カーテンは居間の掃き出し窓に作っていて、植える場所を変えるわけにはいかず、連作障害が起きるのである。 初めてゴーヤを植え付けた年は、種から育った苗から、 食べきれないほど実が採れた。 毎朝ゴーヤの炒め物をしても、知人に何本かお裾分けもできた。 5年ほどはそんな豊作が続いたけれど、 その後は実が段々と少なくなってしまい、 ここ数年は緑色のカーテンを楽しむだけのものになった。 長い間、同じゴーヤを植え続けたのだから連作障害が起きたと思う。 そこで、今年はヘチマの苗を買ってきて4本植えてみた。 去年、頂いた苗が結構大きな実を下げてくれたので勝算はあっ…
公式サイト http://www.midorinoka-ten.com/ 緑のカーテン (2022) → 111、112、113、114、115 ダンボールコンポスト → 1、2 → 「自分で育てるシンプルライフ〜小さな「農」でここちよく〜」 → 「緑のカーテン」関連の記事 さていよいよ収穫しました、 今年のゴーヤ三兄弟。 やはり最初の料理は、 定番のゴーヤチャンプルー。 ん?、意外にあんまり苦くないけど、 力強い夏の香りで元気になれそう。 で、同時に今夜は、 防虫ネット付プランターで収穫したバジルを、 ウインナーボロネーゼに添えてみました。 このバジルは香りがガッツン強いデス。 #ゴーヤ初収…
公式サイト http://www.midorinoka-ten.com/ 緑のカーテン (2022) → 111、112、113、114 ダンボールコンポスト → 1、2 → 「自分で育てるシンプルライフ〜小さな「農」でここちよく〜」 → 「緑のカーテン」関連の記事 さて、防虫ネット付プランターの、 バシルやパセリ、大葉、 ガーデンレタスミックスは、 何度か収穫して食卓に上がっておりますが、、、 肝心の緑のカーテンのゴーヤは、 まだまだかと思っておりましたが、、、 よーく見るといくつかゴーヤが成っていました。 コチラが今年のゴーヤ太郎でございます。 ゴーヤ二郎、三郎、四郎も、 続々と発見致しま…
公式サイト http://www.midorinoka-ten.com/ 緑のカーテン (2022) → 111、112、113 ダンボールコンポスト → 1、2 → 「自分で育てるシンプルライフ〜小さな「農」でここちよく〜」 → 「緑のカーテン」関連の記事 さてようやく日除けになりつつある、 今年のゴーヤの緑のカーテン。 淡く可憐な黄色い花が、 いくつも開き始めました。 防虫ネット付プランターの中の、 バジル、パセリ、ガーデンレタスミックスも元気デス。 夕食で頂いた、 自家製バジルのカプレーゼと、 バジルとミニトマトの塩昆布和え。 こんなに強い香りのバジルは、 今まで食べたことがありません。…
// JR横浜線、中山駅前のやけに入り組んだ路地にある、昭和54(1979)年から営業している小さな喫茶店。その創業年は、玄関脇の壁に掛けられた焼き物の皿に刻まれているのだと教えてもらった。 遠目からの印象は草に覆われた民家というか、ある程度のところまで近付かないと、本当にただの草叢にしか見えない。茂っている。けれど細い道に踏み込めばそのうち赤い屋根が視界に入り、確かに「純喫茶 バウハウス」と書かれた看板も存在しているのだった。 落ち着いた色調の木の扉は、ノブに手をかけて押すと想像以上に軽く、ごく自然に内部の空間へと招かれる。それなのに、ひとたび扉が閉まるとあらゆる音が遠くなり、店の壁は壁とし…
1. バタフライピーの育て方 2. バタフライピーの基本情報 3. バタフライピーの花言葉 4. バタフライピーの健康効果 5. バタフライピーの利用方法 6. バタフライピーの歴史的背景 7. バタフライピーを使ったアート 8. バタフライピーに関連するイベント 9. バタフライピーを使ったグルメ 10. バタフライピーに関連する雑学 11. おわりに 鮮やかな青色が目を引くバタフライピー。その美しい花を使って、自宅のフェンスにグリーンカーテンを作りませんか?緑のカーテンが涼しげで、室内の温度を抑えてくれます。さらに、花の見た目も楽しめます。最近、NHKの "あさイチ" でも紹介されていまし…
このところ気温の上下が激しくて気づいたら胃の調子が悪くなっていました。ヨガの先生が食養生も行っているので相談して食生活を見直したらあっという間に治りました。 油もの控えて野菜多め、そして何よりよく噛むことと腹八分目。そうしたら、やたらと摂っていたた水分を全く欲しなくなり、トイレの回数も激減。晩御飯の後、デザートと称してあれやこれやと食べたりしていたけれどそれも全く興味がなくなり。そしたら、眠りの質が向上しました。夜になると自然に眠くなりそしてすご~くよく眠れて翌朝すっきり✨今までも眠れていたと思っていたけれどなんか違う~🌿今までって家族に合わせて割と脂っこい食事も多く身体が必死に食べている感じ…
翠雨、青雨。RGBのカラーコードは?から雨のデザイン、そして建築から美しい雨樋にたどり着きました。 --------------------------------- 雨の色やカラーコードと言うと風情がない心もちもしますが、ザーザー降りの月曜日が2回も続いて、雨を意識する季節になったので、考えてみました。すると最後は建築に着地しました。 色の名前がついた雨 雨の色と調べると、広辞苑の雨の説明が出てきます。春に花に降る紅雨、次が新緑の頃に降る緑雨、翠雨。もしくは新緑に降る青雨。 確かに5月の雨、青緑な印象かあるきもします。 昔から雨に色の名前をつけて、表現してきたという事なのだなぁ。と思いました…
今日も暑かった。昨日と同じように30℃を超えたはずだ。5月中旬にしてこの暑さ、今年はどんな夏になることであろうか? この暑い中、ゴーヤの緑のカーテン用にネットを張った。熱中症にならないよう水分補給をしながら休み休みやった。 この写真を見て気が付いた。屋根の上に手袋を置き忘れた。
初夏らしい陽気、階下に降りて居間の温度計を見ると、15度です。 立春から数えて、早くも100日以上、遅霜の心配はなさそう…。 今朝、郭公が頭の上に飛来して、一声鳴きました。 アメダス、最低気温は8.5度(4:55)、高気圧に覆われて、暑くなる予報です。 読売新聞 一面み見出しは G7のAI見解年内集約 首脳声明原案「早急に課題把握」 広島開催「評価」8割 被爆者100人に聞き取り 昨日付け読売新聞 総合欄 「教育に負の側面」指摘 G7教育相 生成AI巡り共同宣言 10時前、「移動図書館車・草笛号」が、佐久市歌を流しながらやってきました。 賢治作品の「大型本」を借りました。 今日は、ずっと伸ばし…
昨年9月に、鉢植えのアサガオの種が回収できそうだということについて記載した。 ojigibito.hatenablog.com その後、実際に種は回収できたのかどうかについては、ここでは何の記載もしてこなかった。その理由は後で述べるが、実は三個、回収できていた。 2022年11月11日に回収したアサガオの種3ヶ(目盛りの幅は1ミリ) これが回収された種である。しかし、詳しい方ならば一見して「?」と思うことだろう。ちょっと触れたらポロリと出てきてしまったので仕方ないとはいえ、何というか「熟成不足」的な感が否めなかった。もっと固く締まった、真っ黒な種ではなかったか?と……。 というわけで、「種は採…
こんにちは!愛知お散歩ナビゲーターのほとんどうどんです。 現在放映中のNHKの大河ドラマ、「どうする家康」で松嶋菜々子さんが演じているのが、家康の母である於大の方です。 於大の方は現在の愛知県知多郡東浦町で生まれました。 ja.wikipedia.org 東浦町には於大の名にあやかった於大公園があります。東浦町役場の裏手の丘陵地に広がる比較的大きな公園です。 乾坤院東隣の自然(12.1ヘクタール)を生かし、太陽の下、緑の中で楽しめる公園です。薬木約98種類、薬草約60種類を植栽している薬草薬木園、絶滅危惧種のオニバスを栽培するオニバス池、他にも400本の桜や枝垂れ梅、花菖蒲、竹林、沿道やこのは…
緑化や屋上庭園を取り入れたエコな注文住宅・家づくりのポイント エコな注文住宅を作ることで、自然と共生した快適な暮らしを実現することができます。緑化や屋上庭園を取り入れることで、環境にやさしいだけでなく、家族の心身の健康にも寄与します。この記事では、エコな注文住宅を作るためのポイントを7つの質問に沿って解説していきます。 緑化や屋上庭園を取り入れたエコな注文住宅・家づくりのポイント 1. 緑化や屋上庭園がもたらすメリットは何ですか? 2. 緑化・屋上庭園を取り入れた家づくりの設計ポイントは何ですか? 3. どのような植物を選ぶべきですか? 4. 屋上庭園や緑化のメンテナンスはどのように行うべきで…
最近ウォーキングをしていると、年々暑さが早まっていると感じます。 4月の終わりですでに外を歩いていると汗をかくぐらいの暑さでした。 加速する温暖化をストップすることが本当に大事だと実感します。 6/1~9/30は環境省が設定しているクールビズの期間です。 東京のみ、現在の気候状況などを踏まえて5/1~9/30となっています。 クールビズとは ・適切な温度での空調使用と各自の判断による快適で働きやすい軽装に取り組む ・熱中症警戒アラートの活用やエアコンの適切な利用などの熱中症予防をする ・省エネ型エアコンへの買換え、西側の日よけのブラインド、日射の熱エネルギーを遮蔽する効果がある緑のカーテンなど…
【今日は何の日】 5月4日 ■ 国際消防士の日 ■ みどりの日 ゴールデンウィークとコロナウィルス 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデ…
どういう経緯で行くことになったのか説明めんどくさいので端折るが一人で決めたのではなくまた霊びな比売のとこに行って来た。(たぶん今週もう一度行く)で、その前にヤングアニマル買ったのだけど ___心の力のまま身が跳ねると弾かれる軌道は星を結ぶものなのか試しにエデンに過ぎ去りし過去を求めて一つだけ残っていた狂戦士の水玉を手に取れば同じ水玉の大判写真が二枚も栞されて有る失敗で御負けを二重に得した事を後で知り - アナテミシア https://anathemecia.hatenablog.com/entry/2023/05/01/170315___そのコンビニには1冊しか置いてなくて選ぶ余地なく買ったそ…
花屋に野菜の苗が並ぶ季節になった。例年だと購入してベランダ菜園を始める頃だが今年は我が家のマンションが大規模修繕を実施するので今夏はベランダの物を全て撤去しなければならないから野菜の枝で緑のカーテンを作ることができないのだ。毎日の散歩中に目にする苗達を横目に残念な思いで立ち去っている。せめてもの思いでタッパーに葱の根を植えて室内に置いてみた。 今夜の私一人食はシュクメルリを作った。