縁起を祝う品物。開運招福、大願成就、商売繁盛など、これを持っていると、いいことがいっぱいあるという希望をかけた品物。 たとえば正月物としてはしめ飾り・門松・熊手・破魔矢など。その他にも招き猫、だるま、信楽焼の狸などなど、日本全国津々浦々に例がある。 また、現代的には占い等で「ラッキーアイテム」とされるものも、縁起物の一種とも言える。 [英]a mascot. →縁起
年越しは「おそば」、お正月は「おせち」に「お雑煮」と、定番の食べ物が多いですね。 ちなみに石川県金沢ではお正月に決まって食べる和菓子があるのです。それは、 辻占 福梅 です。 あ、福徳(ふっとこ)もあるかな。ただ我が家ではあんまり福徳は食べないので馴染みがないですが。 今回ご紹介する「辻占」は、ちょっとした占い?おみくじ?ができる金沢のお正月の定番縁起和菓子なのです。 縁起菓子「辻占」とは 辻占とは? 辻占の売ってる場所 辻占の食べ方 3つ選んで運だめし 縁起菓子「辻占」とは 金沢や加賀・小松、富山などの北陸で食べられるお正月の風物詩「辻占」は、小さな紙に書かれたメッセージを包んだ縁起菓子。 …
まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。 今年はコロナのせいか東京でも多くの店が閉まってる気がするのは気のせいでしょうか? 近所のスーパーなんか大晦日の20時〜1月3日まで店を閉めてるらしいのです。 ワイ、それ知らずに縁起物とか買いそびれちゃったんですよね…… 正月からも除(の)け者にされてるワイなのであります泣 そんなワイ今回はこんなものを食べてみました。 それが永谷園の「えびチャーハンの素」。 こちら以前取り上げた「五目チャーハンの素」と同じ「チャーハンの素」シリーズですね。 粉末状の調味料と具が入っており、卵1個と茶碗2杯分のごはんと炒めれば簡単にチャーハンができ…
あけましておめでとうございます🎍 ユージックスです😊 昨年中はたくさんの方にブログを読んでいただいたことが励みになり、本当にありがとうございました😄 今年も、読んでいただける方に少しでも役立てる情報を発信していこうと思いますので、今年もよろしくお願いいたします🤲 そして、新年といえば門松を飾る家をよく見るとかと思います🎍 マンション住まいの方は、なかなか飾ることもないかもしれないですが、一軒家の門の前には、門松が飾られているところが多いですよね💡 門松とは 多くの家で門松を飾られていますが、なぜ門松が飾られているのかを考えたことがなかったので、この機会に調べてみました💻 門松とは、神様を迎え入…
依頼内容 うちは、正月が近づくと、「柳飾り」をつくる。 福を呼ぶ縁起物の飾りだ。 柳の木に、鯛や小判に千両箱、そして、手毬などを、色鮮やかに飾っていく。 毎年、当たり前のように飾られていたが、祖母が亡くなってからは、飾ることもなくなった。このまま、忘れ去られるのも忍びない。 この柳飾りを復活させようと思っている。お手伝いしていただける方がいれば、お願いしたい。
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 運光さまに出会いました。 いきなりウンが付き、これは年の初めから縁起がいいですね。 読みにきてくれた皆様にも、今まさにウンが付いているところです。 ウンチしているだけなのに可愛い。 クロス貼りのお手伝い。 年内に天井までは無理でしたが、天井以外は何とか終えました。 これだけで5日掛かりました。 一日に2時間くらいの作業にしています。 もとの壁紙との色差がすごい。 天井は高さと障害物がありますので、夫に手伝ってもらわないと出来ません。 引き続き、頭を使わなくても、ななめ読みでも読めるブログを書いていきます。
依頼内容 「南天」という木を知っているかい? そう、のど飴とかで、有名なやつ。 南天は、「難を転じて福をなす」と言われ、縁起のいい植物とされているのも、知っているかい? 庭がある家には、かなり高い確率で、南天が植えられている。 その南天を、遊休農地で、大量に栽培したいと考えているところだ。 遊休農地の解消にもなるし、収益にもつなげて、村おこしの資金にしたい。 植物に詳しい人がいれば、ぜひ、南天栽培の協力をお願いしたい。
笑顔で美味しく食べること! 大晦日前に考えることは、餅です。 餅をいかにして食べるか!! いや、年越し蕎麦だってもり蕎麦で食べるか、天ぷら蕎麦にするか決めてないのに餅が先かよ!!と思ったアナタは、少し正しい。けれど、餅をどうやって食べようかを今から考えた方がずっと楽しいのです。 地域によって食べ方は、醤油、きなこ、砂糖醤油、大根おろし、ずんだ、あんころ、くるみ、ごま、納豆、磯辺など様々で、餅の形も雑煮の味付けもこれまた色々とあって楽しいです。 天ぷらは揚がったそばから食べていくのが一番美味しいし、餅も煮えるのを焼けるのを待ち構えて食べるほうが、美味しい。つまり、餅の態勢がととのってから「さて、…
依頼内容 お正月が近づいてきた。 うちの村では、毎年、村の入口にジャンボ門松を設置する。 有志が集まり、門松をつくるのだが、なかなかに見応えのある出来栄えだ。 ただ、つくるには、完成には一筋縄ではいかず、ある程度の人手が必要となる。 効率化を図るために、素材集めも手分けして行っている。 村の風物詩である、ジャンボ門松。つくるのを手伝ってくれる者は、いないだろうか?
ご訪問いただき、ありがとうございます(*^^*) 「花餅(はなもち)」と「獅子舞のお手玉」など、お花屋さんで購入してきたのでリビングの一角に飾りました。 全国的には「餅花(もちばな)」として広く知られているかもしれませんが、その他にも地域によって、 繭玉 稲の花 生り餅(なりもち) 団子飾り みずき団子 粟穂稗穂(あわぼひえぼ) などといわれていたりするようです。 私が行ったお花屋さんでは「花餅」と書かれて売られていました。 便利なダイソーのお餅トレーを紹介しています▼ www.ayumylife.work 【五穀豊穣を祈願する花餅(餅花)】 【疫病退治と邪気払いの獅子舞】 【花餅(餅花)の作…
\そいやっ!/ 獅子柚子(シシユズ) *ミカン科ミカン属ブンタン類。 *別名:鬼柚子(オニユズ)。 柚子といいつつ、文旦の仲間。 10月くらいから実をつけます。 旬は冬なのでしょうが、 4月までぶらさがっています(°_° 100mほど離れた放置畑に木がありまして、 甥っ子が採ってきてくれました。 大きさ比較…。 んもう。分かりにくいな。 この実でだいたい800グラムあります。 縁起物です(°▽° 【効能】 ・邪悪なものを排除する。 ・千客万来・商売繁盛。 ・代々(だいだい)家が栄える。 お獅子さんや鬼瓦のように災いから守ってくれる。 実が大きいので『実入りが良い』につながる。 庭に植えると家に…
こんにちは。あかねです。 今日は朝から良く晴れて、とってもいいお天気! こういう天気の日を、私は「神社日和」と呼んでいます。 神社にお参りにいくときは、スッキリと晴れた日の方がより清々しい気分になれるから。 ということで、行ってきました「幸先詣」。 HPに案内のあったとおり、神社はすっかり初詣体制になっておりました。 午前中に行ったのですが、参拝客は私の前にご夫婦が一組いらしただけ。 ゆっくり、じっくりお参りすることが出来ました。 この神社では去年から年内詣を行っているそうです。 ということは、これから先も年内詣体制は続いていくのかなと思います。 年内に、落ち着いてゆっくり、じっくりお参りして…
本日は「門松作ります」というテーマでお話します。 この記事は以下の音声配信の文字起こしです stand.fm 冬の風物詩といえば門松が思い浮かぶと思います。 僕は、数年前から12月になると自分の父親と一緒に門松を作ります。 門松を作ると言っても、お店に置いてあるような立派なものは作れないんですよ。 ただ、自分たちで作る方がなんとなく面白いし、 父親と「最近こんなことがあったよ」「来年はこういうことやっていきたいんだ」なんて会話をしながら作って、コミュニケーションをとれる機会ということもありまして、なんとなく続いています。 最初は、「自分たちで門松を作ったら面白いんじゃないか?」みたいな感じでや…
目次 コロナ禍の酉の市 感染対策をとって 歴史は繋がった、、、 コロナ禍の酉の市 12月14日(月)、邪気祓いの「粕壁神明社の酉の市」が予定通り開催されました。 神明社の境内は狭いので、密を避けるためにも早めに、と出かけました。神明社に着いたのは、まだ明るい午後3時過ぎ、時間も早かったこともあり、参拝客はまばらでした。 また、事前告知の通り、周辺には屋台や露店も少なく、コロナ下での今年の酉の市は、少し寂しいものとなりました。 例年であれば、撮影地点のこの辺りまで屋台や露店が出ているのですが、今年は遠くにそれらしきものが見えるだけ。 遠くに 屋台や露店は少なく 参拝客もまばら 感染対策をとって …
マツオカミツオさんの、コロナ禍でも頑張っている受験生の皆さんを応援します!! のクラフト作品です。 キャラクター 教育 鯛 縁起物 受験 受験生 テスト 頑張る 勝利 合格 祝い おめでたい 応援 立体 クラフト たい焼き 温かい 明るい 未来 将来 イラスト 画像 素材 ST1-3551P この作品のご注文・詳細は、 https://www.illust.image-eye.com/ こちらから「ST1-3551P」とキーワード入力、検索してください。 掲載作品は著作権法によって保護されています。 画像データの無断転載、模写等を禁じます。
12月の甘夏書店12-17時(短縮営業) 火水定休2階と一部1階入口甘夏屋台でクリスマス絵本のミニ特集、1階ikkAさんで開催のあまのさくやさん個展「チェコへ行きたい気持ちをはんこに込めて」にあわせて、1階入口甘夏屋台に、チェコ(翻訳)絵本や楽譜集を並べます。 12/12(土)-1/23(土)縁起もの・贈りものフェア 縁起ものや福袋、贈りたくなる本や雑貨が集合。甘夏書店通常お取り扱い本&雑貨+作家さんの新作が登場します。お年賀用の手ぬぐい等もございます。 ※12/14(月)ikkAさん臨時休業に連動して休業します。12/28(月)-1/7(木)冬期休業 △:不在 一階でお会計お願いします。よか…
「お正月には初詣に行く」という習慣をお持ちの方が多いのではないでしょうか。しかし、このコロナ禍では実際に神社・寺院に行くのは難しい昨今です。今年は初詣もオンラインで画面を通して行うことが可能になったそうですが、「御利益を頂けるのか…?」などと考えてしまいます。 当院のリハビリ室には、1月になると入院している患者さんが初詣ができるように「さわたり神社」が現れます。患者さん、スタッフはそれぞれ絵馬に願いを書き奉納します。「お参りするなら歩いて行こう」とか「鈴を鳴らすなら立ち上がってみよう」など、患者さんの能動性を引き出すことができたらとても素敵なことだなと思います。 今年は豪華で素晴らしい縁起物の…
我が家の正月は、いつも《なんちゃって料理》で、キチンとしたお節料理は作りません。 お節料理は縁起物を揃えるものなんでしょうが、好きなものだけチョイスして済ませています。 今年の食卓は、鎌倉 関谷の野菜と三浦の海の幸が参加しました。 三崎で買った『まぐろの脳天』MOURIが包丁研いだついでに切ってくれたんだけどビジュアルがいまいち。美味しいんだけど 関谷の『かぶ』梅干をたたいて和えたもの。カブの甘さが最高。日本酒に合うツマミだ。 『ホッケと白菜のもじゃもじゃ』昨年末に買ったホッケを食べてみたら、みりん干しみたいな濃い味付けで辟易。仕方がないのでほぐして、天日干しをした白菜と一緒に素炒めてみました…
お正月いかが過ごしましたか。 1日は7時に家を出て旦那さんの実家で おせちをご馳走になりました。 縁起物ばかり、美味しいものばかり 幸せ ご馳走さまでした。
7時起床 朝ごはん ソイラテ 豆乳ヨーグルト その後、 おみそ汁を 一杯 ・ ・ ・ お昼すぎ、 最近 引っ越した Eさんの お宅へ おじゃまする さっぱりとした お部屋に、 かわいいものが ちょこちょことあって・・ その 一つ一つに 家族の あったかい エピソードが 染み込んでいて、 ほのぼのとした 部屋は 内面を 映すというけれど、 本当に そうなんだろうなぁ。。 玄関には、 上目遣いの 小さな猫が ちょこんと 置かれていた お姉さんと クロアチアを 旅したとき、 買ってもらったのだそう Eさんの 小さな 相棒みたいです^^ ・ ・ ・ その後 ランチを食べに 、 去年 オープンしたばかり…
「関東納めのダルマ市」として有名?な 毎年1月28日に開催されている麻生不 動院ダルマ市・・・ 今年は中止と1月16日に決定されたと か・・。 コロナ感染による緊急事態宣言を受けて の決定だと思うのですが、この「市」 物心ついたころから、ずっと開催されて いて、確か学校も、この日は半日で終わ って、皆で行ったような「曖昧」な記憶 ではあるが、この行事が、中止とは・・。 残念の一言に尽きます。 中止となると、ダルマの生産者はどうなる んだろう・・と心配になります。 通信販売するとか、別途何らかの名目をつ けて、細々と売るとか・・・。 縁起物でもあるので、かなり気になるとこ ろではあります。 納め…
どーもー、マルコです。 やっとこさの晴天だっ🌞 洗濯もんいっぱいっ💦 やる事もいっぱいっ💦 わたしゃ、なにゆえ・・・ こんなに急いでいるのかっ❓ 狭い日本っ🗾🎌 そんなに急いで・・・ 何処に行くーーぅっ🚀 🎀2021年の抱負っ!🎀 その1.目指せっ!身長161㎝の体重55㎏✨ その2・最高の物件が見つかるまでに資格2ケ取得🎉 その3.YouTubeデビューっ🎊 【1月のダイエットメニュー】 1.月末に体重測定ーっ (やっとこさ本気のダイエット) 2.ビリーズブートキャンプ (腹筋プログラム)手かせ足かせ付 3・ヤーナリズム (ベリーダンス編)手かせ足かせ付 4.夜食は10時までなら👌! 5.酒…
免許 自動車運転免許 は 普通 大型 大型特殊 そのほか 高所作業者 フォークリフト ユンボ 玉掛け 5トン以下クレーン チェーンソウ 刈り払い機 あと小型 なんちゃらも 持っている 調べるの めんどくさい そして 食品衛生責任者 なんか もっている けど お金 使っただけで なんも 使っていない しいてフォークリフトぐらいな もんで あった あとはただの お飾りで 終わってしまった 会社 首になり しばらく 失業保険を もらっていた 家にいるのがいやで 自動車の免許を取ろうと思い いつしか たくさんの資格を 取って しまったのである ただの ひつまぶしではなく 暇つぶしであった どうせ金使う…
『鬼は外 福は内」と厄払いでお馴染みの「節分」 節分は何日かと聞かれたら2月3日と答える人が多いと思いますが、国立天文台暦計算室によりますと、本年は『立春』が2月3日となり、豆まきが行われる「節分」は「立春」の前日とされていますので2月2日となります。 暦のずれの影響で「節分」が1日早く2日になるのは、明治30年(1897)以来124年ぶりのことだそうです。 2021年「尾張の恵方観音様」は「南南東」笠寺観音です およそ400年前に徳川家康公が尾張の国の中心として名古屋城を築き、名古屋城から見て鬼門の方角にあたる 笠寺観音(南区)、龍泉寺観音(守山区)、荒子観音(中川区)、甚目寺観音(あま市)…
龍を迎えるに事にした理由↓ 龍さんをお迎えします!その1 - あきぱんの空まわりな毎日 龍さんをお迎えします!その2 - あきぱんの空まわりな毎日 ついに我が家にお迎えしました! 龍王です! 我が家のリビングにお祀りしました♡ げっ!敷物買うの忘れた💦 くさぷーのとお揃いです♡ お店で二体あったうちの傍。 遂に我が家にお迎えできました。 ↑ これはくさぷーの龍さん。 龍の爪は5本のにしました。 龍の王様たる所以は下記に…↓ 龍の爪の本数 龍の置物は風水では、玄関に置くことで家の中に良い運気が舞い込み、いい仕事に恵まれたり、予期せぬ金運にも恵まれるとも言われています。金運・仕事運祈願をする方にぴ…
お題「昨日食べたもの」 スーパーで最近目につくのが、「寒の土用の丑の日」です。 冬の土用の丑の日 2021年は1月17日 2021年は1月29日の両日です。 ただ、土用とは、その1日を指すのではなく土用の期間です。 2021年の冬の土用の期間は、1月17日~2月2日、のようです。 コロナ禍、寒の土用の丑の日を全面出ししています。 ただ、寒の期間で土用の期間でもある丑の日には魔除けの意味もあり、魔を払う縁起物「赤」になる紅や赤い物を揃えると縁起が良いとされているとも聞きます。 我が家でも、今年の我が家の鰻は、鹿児島産の国産鰻にしました。 手軽な鰻丼が一番です。 スーパーの鰻をレンジでチンしても、…
一様に屈折をする声、言葉、ひかり わたしはゆめをみるみず 笹井宏之 1月25日 S田さんと会食。昼から日本酒。山形のお酒、魔斬。 「魔斬」とは、酒田に伝わる主に漁師などが使う切れ味の鋭い小刀のことらしい。魔を斬ることから、魔除けの縁起物とされているという。まずはこの名に魅かれて注文してみた。切れ味鋭い辛口のお酒で実に美味しかった。 昨日は愛知県岡崎市でK君に会った。O先生とのコラボセッション。ずっとオンラインでの指導をさせて頂いて、リアルは始めて。リアルでもやっぱり素敵なイケメン男子だった。どんな夢に向かうか、時と共に少しずつ変化していくだろう。それでいいと思う。あるがまま自ずから、何かの展開…
こんばんは! 龍って良く昇り龍のが良いって聞くが?降り龍はダメなの?って疑問があるかと。結論は昇り龍も降り龍も大事にしなきゃダメです。 昇り龍と降り龍は昼と夜、晴れと雨のような関係で2つとも必要不可欠な関係です。金運アップしようとして昇り龍だけが良いって昇り龍しか見ないのは間違いなんですよ。 では、昇り龍から。 昇り龍は空に向かってグングン昇る姿ですよね。意味としては大願成就。 これから起業して稼ぎたいとか、出世したいとかそういう時には昇り龍のお世話になると良いでしょう。でも、願い叶うなら昇り龍だけで十分では? いや、とんでもない。降り龍も大事です。降り龍は降臨を表して雷や雨など天の恵みなので…
恵方巻のキホンは「7つの具材を使う」ことだそうで、その数は縁起のいい「七福神」からきているそうです。 とはいえ、恵方巻の具材に絶対的な決まりはありません。 家にあるものや変わり種の具材で楽しんでもいいと思います。 この記事では、恵方巻のハードルを下げつつ楽しむアイデアを紹介します。 恵方巻のキホンは7つの具材を使う 恵方巻の具材に決まりはない 家にあるもので恵方巻を作るなら 時短をとるならコンビニやスーパーで予約するのが正解 恵方巻のハードルを下げておいしくいただこう! 恵方巻のキホンは7つの具材を使う 一般的な具材の代表例 穴子、うなぎの蒲焼、たまご焼き、伊達巻き、しいたけの煮物、桜でんぶ、…
突然ですが、先日、ミスタードーナツのドーナツを食べたのですが、当然のようにおいし~っと笑顔になり、気がつけば、ドーナツについて色々調べたいと思いました。 そうしたら、沖縄の有名なお菓子サーターアンダギーとドーナツの違いなんて疑問を見つけ、私もすっごく気になったのです。 同じ揚げ菓子ですが、どのような違いがあるのでしょう。 調べまくったので、同じ疑問を持っている方に書いた内容をシェアしますね。 ドーナツとは? 歴史 材料と作り方 サーターアンダギーとは? 歴史 作り方と材料 ドーナツとサーターアンダギーの違い 味と食感 歴史 材料 カロリーと糖質 栄養 どちらもおいしく食べよう! ドーナツとは?…
昨年行きましたシリーズ?の最後です。高鴨神社のある奈良県の西から東へ移動し、約1時間後、天理市の石上(いそのかみ)神宮に到着しました。龍王山の麓、標高266mの布留山の高台に鎮座し、常緑樹に囲まれた古社です。周辺は古墳密集地帯でもあります。2年前のお正月に、ネコ男氏と初詣に来ました。それ以来です。先に行った三社は人がほとんどいなかったのですが、さすがにここはメジャーな神社なので、参拝客の姿が見えます。鳥居の両端にはお正月用準備の門松。三角錐形に盛られた白砂に、立派な松と笹のような葉。神社らしい雰囲気で素敵。手水あたりに、石上神宮の神使である神鶏さんたちが群れてました。色々な子がいて、見るのが…