聴診するための器具。1816 年フランスのラエネクが発明。現在では集音部から音をゴム管で導き両耳で聴く双耳型が多く用いられるが、他に胎児の心音を聴く木製管状のもの、集音部にマイクロホンをつけて電気的に増幅して聞くものなどある。(出典:大辞林)
別名ステート(英語のStethoscopeより)。
こんにちは、3歳のチャプちゃんと0歳のキューちゃんの母親業奮闘中のにゃー将軍です。 チャプちゃんはお医者さんになりたいそうです! 救急車の音がすると絶対に見たがります。 (ゴミ収集車も好きだけど) チャプちゃん、3歳にして2回も救急車に乗ったことがあるので、それで救急隊員の人とかお医者さんがかっこいいと思っているのかもしれません。 にゃー将軍が妊娠中、妊婦健診にいつも同行してくれたチャプちゃんですが、診察室の壁に赤い聴診器が掛けてあり、それを見て毎回 「聴診器!」 と言って喜んでいました。 赤い聴診器っておもちゃ並みに派手ですよね…。 家には救急車のおもちゃが二個あり、聴診器・注射器・体温計の…
このごろ通う店のレパートリーが一つ増えた。 いつものスーパーに、ホームセンターと本屋とビデオ屋に加えて、『ベビー用品』をひさぐ店に出入りするようになった。 当然のことながら、これまでおよそ縁の無かった店であるが、あと数ヶ月もすれば「必需品」となろうものをここで買い揃えねばならぬわけである。 物の本によれば、肌着やらガーゼやら都合様々のものを準備する必要があるらしい。野郎の一人暮らしが長かったせいか、せいぜい肌着が数枚と産着が数枚あればよかろう、と高をくくっていたところが、あれもこれも、へぇ、そんなものまで! というものまで「事前に」用意する必要があるらしい。 なるほど、奴さんは裸一貫で出てくる…
聴診器は医療従事者の道具です。 私も付き合いは長いです。 振り返ってみましょう。 学生の時 実習で必要になり、聴診器を用意することになりました。 お金なく、知り合いの看護師にもらう。 後で聞いたら、ナースステーションで転がっていたモノの中で一番マシそうなのをチョイスして持ってきただけだったらしい。 完全に時効ですが、それダメでしょう。 一応、普通の聴診器に見えるものでしたが古いものには間違いない。 同級生が新しいものを買っているのを横目に劣等感いっぱいだったのを覚えています。 なぜあんなに家にお金がなかったのか…。 この話もまた別の機会で綴ることにしよう。 研修医の時 しばらく学生の時の聴診器…
こんにちは、suyaです。 今回は、小児科実習の看護学生、小児科勤務の看護師・医師におすすめの100円ショップで手に入るグッズを紹介します。 小児科で、小さい子どもに接する際に、ただ聴診器を当てるだけでも、子どもにとっては「知らない大人に、知らない道具を向けられる」と恐怖を抱いてしまします。 そのため、このようなキャラクターの聴診器を使用したりします。 FOCAL フォーカル ミッフィー 医療用 カラー 聴診器 カリビアンブルー F...価格:3520円(税込、送料別) (2021/12/28時点) ぬいぐるみや手作りのカバーを用いて、聴診器をかわいらしいデザインにし、恐怖感を和らげることもあ…
1816年、聴診器が発明されると、そこからほんの少し、医者と患者間に距離ができたといえます。聴診器分の隔たりができたのです。それでも、医者は、必ず手で触診していたでしょう。レントゲンのX線では、さらに離れます。ドアを締め、出ていきます。放射能を治療者が浴びてはならないからです。 遠隔治療ともなると、接触そのものがなくなります。イメージでの共有、動画レベルでの診断です。遠隔で患者に気を送って、治す気功師のようなことが当たり前になってきたのです。 そうなると、面していないために出てくる不安や不信へのケアも必要でしょう。テクノロジーと五感の関係は、科学と医療の問題として、便利になりつつ、問題もまた潜…
聴診器は呼吸器内科Drの必需品ですが、コロナ禍においては、すべてのDr・コメディカルにとっても必要不可欠のアイテムといって良いでしょう。 今回は呼吸器内科医の私が聴診器の選び方とお勧めの聴診器を御紹介します。 また私が現在愛用している聴診器も御紹介いたします。 どのメーカーの聴診器を選ぶべきか 用途による選び方 自宅で使用する場合や血圧測定などの簡単な聴診をしたい人向け 学生実習で使用する人向け しっかりと聴診をしたい循環器・呼吸器Dr向け 私が「マスターカーディオロジー」をお勧めする理由 おわりに どのメーカーの聴診器を選ぶべきか 最近では日本製のメーカーで良い製品もあるようですが、使用して…
魔法だというととても大がかりなお話になりますが、学生時代、学部に進学して、最初に患者さんと接する内科診断学を学び始めたときに診察技術については、魔法だと思うことが多々ありました。臨床実習を始めた頃の医療技術としては、既にMRIという最強の画像診断器具も導入されており、現在の画像診断技術が一通りそろっていると言っても良い状況でもありました。実習をしていた大学病院にはこれらの医療器具はそろっており、最終的には画像診断というのが専らとなってきた時期に当たります。 このような最新の医療機器が存在する中、内科診断学では、人間の五感をフル活用して、人体の内部に発生している病態をつかみ取る技術を学ぶ実技実習…
みなさんこんにちは、現役医学生のたそがれです。 この記事では、医学生が選ぶべき聴診器の条件とおすすめの聴診器 について紹介します。 これから聴診器を購入する人やどのモデルにするか迷っている人は是非参考にしてください! それでは、いってみましょ〜! 医学生が選ぶべき聴診器とは? おすすめ聴診器 まとめ 医学生が選ぶべき聴診器とは? 医学部4年生になるとOSCEという試験があります。 OSCEは客観的臨床能力試験(Objective Structured Clinical Examination)の略で、病院実習に参加するための実技試験です。 この試験に合わせて、聴診器を購入する人が多いと思います…
今日は保健指導について。 特別な機材や、手の込んだ工作はせず、 頑張りすぎない保健指導を目指しています🍓 (心はずっしり、込めています!) 今回は、卒園を控えた年長さんに いのちのはなし ✐命を大切にできる、すてなひとになってね というテーマの保健指導を行いました。 使ったもの (原稿作るの含め、準備は1時間くらい。) ・絵本 ・穴をあけた紙皿(受精卵の大きさ) ・胎児のイラスト ・聴診器 ・プレゼント「おおきくなったよカード」 保健指導のおおまかな流れ まずは絵本の読み聞かせ。 「あやちゃんのうまれたひ」 あやちゃんのうまれたひ (こどものとも絵本) [ 浜田桂子 ]価格: 990 円楽天で…
皆様こんにちこんばんは! 新型コロナウィルス感染の感染者数が増えるなか首都圏では緊急事態宣言の存在が色濃くなってきました。 医療従事者としては身が引き締まる思いですね。 今日のお話は聴診器についてです。 先日Twitterでこんな質問がありました。 ”父ちゃんはなんの聴診器を使ってますか?オススメの聴診器はありますか?” という内容です。 確かに聴診器って 看護学生や就職した時になんとなく買ったものが多いと思います。 実は父ちゃんも看護学生時代から姉のお古を使ってきて、認定になってから初めて自分で聴診器を買いました^ ^; 一体何を買えば良いの?!といった疑問があることの背景には 聴診器につい…
スーパーでカボチャ🎃を 見かける季節になると いつも考えていたのが 今年は子どもたちの ハロウィン衣装どうしよう😩 保育園、幼稚園、小学校は ハロウィン当日、イベントがあって 9割以上の子どもが 仮装して登園、登校してました 子ども達が通ってた小学校では 毎年、各教室で1時間ほど ハロウィンパーティーをします 先生がゲームを考えて 親達がハロウィンらしい パーティーフードを持ち寄ります そのあと全校生徒と先生達が 運動場を一周するパレード 保護者たちは子供たちを撮影 市販の衣装を着ている子どもが 大半だけど、中には手作り衣装や 面白いアイデアの子どももいました 簡単で良いなと思ったのは 白衣と…
鈍感力 渡辺淳一 文庫発刊にあたって 本書は平成十九年二月に刊行して以来、百万部を突破。本のタイトルである「鈍感力」という言葉は、この年の流行語大賞にノミネートされた。 これも支持してくださった多くの読者のおかげだが、一般化するとともに、ときに誤った使いかたをされたこともあった。 たとえば、政界などで問題を起こしながら平然としている政治家に対して、「鈍感力のある政治家」などと表現している記事を見かけることもあった。 わたしはこうした記事を書いた新聞記者に、『鈍感力』をきちんと読むように、と注意したことがあるが、この使いかたは明らかに間違っている。 いうまでもなく、こうした無神経で鈍感な男は、単…
今日は月2で通っているクリニックに行って来ました。 何時ものように血圧や、血中酸素濃度を測ってもらい、胸と背中に聴診器を当ててもらい、薬を調合してもらって帰って来ました。 今現在、何処も悪い所がない人は健康に留意して下さい。 何と言っても、健康が一番です。 dodesukadenkunさん、そうですか、黒澤明監督の映画「どですかでん」からの名前ですか。 私も「どですかでん」を最初に見た時は衝撃(摩訶不思議な印象)を受けました。 でも2回目に見た時は1回目の時の印象とか、筋が全く違ってたので驚きました。 考えてみたら黒澤明監督の映画はみんなそうです。 1回目に見た印象と、2回目に見た印象が、どの…
お疲れ様です 先週末は3連休でしたね。現在、妻が第二子を妊娠中のため、自分たちもこの3連休で(出産前最後の)旅行に行く予定でした。そうです、「でした」です。 というのも、先週金曜の夕方、定時も近づき、行先である静岡県へ想いを馳せていたところ、娘を迎えに行った妻から一通のLINEが。 「娘ちゃん、熱あるっぽいんだけど…」 なるほど熱ねえ……え、熱!?!? 俺はスマホに目を戻し、とりあえず妻に返信します。 「何℃くらいあるの?」 落ち着け、落ち着くんだ俺。まだ妻の勘違いという可能性もある。そもそも、今日も暑かったし、熱=風邪と決まったわけでもない。 少し経って、妻から返信が。俺は祈る気持ちで画面に…
猫は私たちの家庭で大切な家族の一員です。猫の健康状態を維持し、疾患を早期に発見するためには、定期的な健康診断が不可欠です。この記事では、猫の健康診断について詳しく説明し、あなたの愛猫の健康を守る方法をご紹介します。 猫 1. 健康診断の重要性 健康診断は、猫の健康状態を定期的に評価し、潜在的な健康問題を早期に発見するために不可欠です。以下はその重要性を示すいくつかの理由です。 a. 早期発見: 健康診断により、疾患や健康問題を早期に発見し、治療を開始できます。これは病状を悪化させる前に対処できる可能性を高めます。 b. 疾患予防: ワクチン接種や予防措置の実施により、猫の感染症や寄生虫感染を予…
最近のテレビやネットでは、盗聴器によるストーカー被害についてよく取り上げられています。ストーカーといえば男性のイメージが強いですが、執着が強い人って本当に怖いですよね。 なので、「部屋に盗聴器が仕掛けられてないか不安・・・」 「どうやって調べたら良いか分からない」と感じている方も多いと思います。でも盗聴器は最近ますます発見しづらくなっていて、ネットでもこういうものが普通に販売・レンタルされています。これだと、 自宅で見かけても盗聴器とは思えません。でも、知らないうちにあなたの家に仕掛けられているかも知れません・・・。 電源タップ式以外でも、 コンセントのカバー裏 室内灯の裏 エアコン内部 電気…
2023年9月18.日月曜夜9時からフジテレビ系で、ドラマ『真夏のシンデレラ』11話(最終回)が放送されました。 www.fujitv.co.jp おもな登場人物 11話(最終回)のあらすじ 予想してた展開が全部逆だった 間宮さんの泣きの演技が見たかった 前回、第10話の感想はこちら。↓↓↓ www.lovetv.site おもな登場人物 蒼井夏海(森七菜)…サップトレーナー兼カフェ店員。明るく前向きで負けん気が強い。幼い頃に母が出て行き、父と弟の3人暮らし。父の食堂の手伝いと家事全般をこなす。地元愛が強く、友達の愛梨と理沙といるのを楽しみにしている。サップの指導で健人、修、守と出会う。幼馴染…
(出典:「二宮忠八伝」昭和19年出版:https://dl.ndl.go.jp/pid/1718937/1/1 デジタル国会図書館) ひょっとしたらライト兄弟よりも先に、飛行機を発明したかも知れない・・そういう人がいました。・・・二宮 忠八(にのみや ちゅうはち)です。 (カラスはどうして飛ぶのか?) 二宮忠八は、陸軍に徴兵されていた1889年(明治22年)11月に、香川県の丸亀歩兵第十二連隊第1大隊での野外演習の昼食中に、滑空しているカラスを見ます。そして空を飛ぶカラスが羽ばたいていないことに気付きます。 これを見た忠八は、翼で向かってくる風を受けとめることができれば、羽ばたかなくても飛べる…
本電子書籍を示すサムネイルなどのイメージ画像は、再ダウンロード時に予告なく変更される場合があります。 本電子書籍は縦書きでレイアウトされています。 また、ご覧になるリーディングシステムにより、表示の差が認められることがあります。 CONTENTS AX BEE Crayon EXIT FINE 解説 杉江松恋 玄関ドアに鍵かぎを差し込む。ゆっくりと入れたにもかかわらず、がちゃりと響くのが、兜かぶとには忌々しくてならない。音が鳴らない鍵が発明される日は来ないのか。神経を尖とがらせ、手を慎重に回転させる。錠の外れる音に胃が痛む。扉を開く。照明の消えた家の中は、しんとしている。 靴を静かに脱ぐ。すり…
はじめに 0・1%の秘密――「マイクロ習慣」の破壊力 突然ですが、問題です。 もし、ゾウを1頭、完食しなければいけないとしたら、どうやって食べればいいでしょうか。丸ごと全部、一人で食べきるのが条件です。 無理難題で、とうていできることではない、と思う人もいるでしょう。 逆に、いろいろな答えが頭に浮かんだ人もいるかもしれません。 答えは、「一口ずつ食べる」です。これ以外の答えはありません。人間が口に入れられるのは、口に入るボリューム、つまり一口分だけ。それを続けて食べていくほかないわけです。この問題は、私たちに大きな示唆を与えてくれています。 どんな偉業でも、大変な困難でも、私たちは自分にできる…
垣谷美雨作。文庫版で『後悔病棟』と改題したものあり。 不思議な聴診器で、患者が過去に遡ってやり直す手伝いをするルミ子先生。 まあまあおもしろかったが、ところどころ展開に無理があるような。 先生が、最後、聴診器に頼らず父親に向き合うことができてよかった。
娘が生後1ヶ月を過ぎた頃にRSウイルスに感染しました。 7/28あたりから寝てると鼻水が喉に垂れて軽い咳をするようになる。 29日、家の近くの小児科がすぐ診てくれるとのことで受診、肺の音も異常無しで咳止めと鼻水止めをもらう。 夜、横になると鼻水で寝苦しそうにするので上体を立てて寝かすためにソファに座ったまま娘を抱いて寝る。 夜中熱を測ったところ38度になっていたので怖くなって#8000に電話をしました。 生後1ヶ月で#8000のお世話になるとは、、、 寝れていておっぱいが飲めていたら様子見で大丈夫との言葉を聞いて少し安心しました。 30日、別の病院を受診。酸素濃度を調べてくれたが問題無く、ただ…