Hatena Blog Tags

能登

(地理)
のと

地名

新潟県新潟市南区 能登

能登

(一般)
のと

リスト::日本人の苗字

名前 なまえ 別名 肩書き 解説
能登有沙 のとありさ - ハロプロエッグ -
能登麻美子 のとまみこ - 声優 -

能登

(地理)
のと

上野−金沢を走る夜行急行列車。
下り(上野-611M-長岡-601M-金沢)は上野発23:33、大宮着23:59(ヨ)発0:01、金沢着6:35。上り(金沢-602M-長岡-612M-上野)は金沢発22:12、(ヨ)越後湯沢221着37発上野着6:05となっている。長岡で列車の進行方向が変わる。
かつては489系特急型電車の9両編成で、1号車(上野−長岡では上野方先頭車、長岡−金沢では金沢方先頭車)はレディースカー(女性専用車両)であった。
ボンネット車両を使用した最後の列車でもあった。

歴史

1946年、戦前からあった東京発金沢行の夜行列車が準急「能登」に昇格したのが「能登」という列車名の初出である。1959年9月22日のダイヤ改正で急行に昇格した。当時の「能登」は現在と違い、東京駅から東海道本線・北陸本線を経由して金沢までの運行だった。1968年(昭和43年)10月1日のダイヤ改正で一旦「能登」は消滅したが、1975年3月10日のダイヤ改正で、寝台特急「北陸」の補完を目的に上野発上越線経由金沢行として復活した。上越新幹線開通に伴う1982年11月15日のダイヤ改正で従来の「能登」は消滅したが、同時に従来の信越本線経由の急行「越前」が金沢−福井間を廃止して「能登」と改称する形で「能登」の名称は残った。
1993年3月18日のダイヤ改正で、再び福井まで運転区間が延長された。また、この改正より寝台車を廃して全車特急形電車による座席車とし、寝台特急「北陸」との差別化を図った。
1997年10月1日の北陸新幹線(長野新幹線)開業に伴う信越本線・横川−軽井沢の廃止により、「能登」は再び上越線経由となった。2001年3月3日のダイヤ改正で運転区間が金沢までに短縮され、寝台特急「北陸」と全く同じルートを通ることになった。
2004年10月23日の新潟中越地震の影響で運休となっていたが、2005年2月11日〜3月12日の毎週金土曜日には、臨時急行「能登91・92号」として、ほくほく線経由で運転された。
上越線が全面復旧した2005年3月25日(始発駅基準)から、長岡経由の本来の経路で毎日運転を再開した。

2010年3月13日のダイヤ改正で臨時急行に格下げとなり、使用車両も新潟車両センターの485系6両編成に変更となる。

能登

(地理)
のと

旧国名の一つ。現在の石川県北部。大海川が加賀との境、三国山が加賀・越中・能登の境界だった。加賀国との境界は、現在は旧河北郡高松町・宇ノ気町(現・かほく市)の町域に含まれている。
養老二年(718年)5月2日、越前から羽咋〈はくい〉、能登、鳳至〈ふげし〉、珠洲〈すず〉の4郡を持って独立。天平13年(741)から17年間越中国に属したが、天平勝宝9年(757)に旧の一国に復された。この間の一時期大伴家持が越中国司だったため、万葉集に能登の歌が収載された。

略称
能州
国府
七尾市古府町→七尾市府中町
国分寺
七尾市国分町
一宮
気多神社(羽咋市寺家町)
総社
総社(七尾市古府町)


関連語:二文字キーワード

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ