ヒトを含む動物が刺激を受けた場合に、脳で意識しないうちに脊髄が中枢となって起こる反応。感覚器が刺激を受容してから行動に移るまでの情報伝達が脳を経由せずに完了するので、脳を経由して反応するよりも素早い行動が可能となる。例)熱いものに手を触れたとき、瞬間的に手を離すなど。 ある事象に対する反応として、短い時間で考えなしにとられたような行動を指して、比喩的に用いる場合もある。「骨髄反射」は誤用。
かの感染症からの行動制限がきっかけで物理的な部屋が必須でもなくなったカウンセリング 事務所を畳んでもほとんど支障がなかった 仕事的にはのはなしだけど… 自宅から2キロほどはなれた事務所までの通勤が程よい運動になっていたらしい…と知るウワサの自宅太りってヤツ引き籠ったら体重が増えてしまい昨年の今頃からダイエットを始めた いやいやいや… 予想外に早く体重が減ってシメシメと思ったのだが・・・ ある数字から一向に減る様子がない余分な分だけ落ちたのか、今のダイエット法の限界なのか・・・ ま…いいか…で現状維持中 でもって 自転車に乗って無駄に走る継続中 坂道の多い住宅街だからカロリー消費にはいいに決まっ…
ここ数年、アイロンに手がふれても、フライパンに手がふれても、わ!と驚くような気持ちが無くなった。 あ、触っちゃった。熱いな。 という冷静さ。 火傷をしているんだけど、その時はあまり気にならない。 それほど広範囲でもないし、痛みもないからだと思う。 しばらくして、水仕事をしたときに「痛っ」となって思い出す。 そういえば、さっきアイロン触ったんだったと。 こんなちょっとした火傷は昔からよくある。 最近は、ヘアアイロンでも何度か首に火傷した。 このときは、場所が場所なだけに会社の人にジロジロ見られてた。(笑) 多分、火傷になれてきたのだ。 だからそんなに驚かないのだ。 念のため、ネットでも調べてみる…
物事を変える時は、それがどれだけ合理的で効率的であっても反対されるものです。よって変革をスムーズに進めるためには反対勢力への理解、すなわち変化を起こしたい側からの配慮が必要になります。 現実に対する責任感 様々ある業界の中でも私のいる製造業は比較的に変化を拒む性質を持っています。これは保守的で伝統的であるからといった部分もありますが、それよりは変化そのものをリスクとして捉えているためである節が強いでしょう。 工業製品におけるモノづくりの鉄則としてコピーイグザクトリー(CopyExactly)という概念があります。これは日本語にすると「完全な複製」という意味です。 同じ材料を使い、同じ機械を使い…
なんか、私の普段乗ってる自転車を紹介しようかなと思います。 !!アウトランク!! じゃないっす。 うん、今回これではないです。 この情報の需要は無さそうなので 知らんけど。 ということで、今回は りあくと〜 はい、今はもう廃盤になったリムブレーキのMERIDAのREACTO4000でございます。 リアクトの事は多くの方が知っておられるんじゃないでしょうか? そうです! 自転車です!! そうなんです、自転車なんですよ〜 すいません。そろそろ真面目にやります。 こちら2019年、第3世代にあたる車両になります。 現在のリアクトとは異なる点がたくさんあるのですが、このバイクは現行と違ってケーブルがち…
整体の技術ですが、脊髄反射で、ウソ発見器みたいなことができるという 男女関係で一線を超えたかどうかを、脊髄反射で調べることができるとか! ところが、お金を貰ってそういう関係をしてた場合には、脊髄反射が出ないんだそうです 売春というような仕事が大昔からある理由を垣間見た気がしたというのが著者の方の感慨です ↓ ↓ こちらの本に 書いてあります(`・ω・´)つ📕 『身体は何でも知っている(2007年、三枝 誠 さん著)』 今となっては、 きわどいヤバい本かな(・_・) 〆 こちらも見てね! ↓オフィスポテトコッドのプロフィール https://profile.hatena.ne.jp/voicem…
みなさまお待たせいたしました。 あなたが選ぶ!Snow Man シングルカップリング曲 アンケートの結果発表です! 「Snow Manってめっちゃカップリングいい曲たくさんあるよな……」という私の思いから、(周知の事実ではある)みんなのソレを知って分析したい〜という衝動でスタートしました。 想定よりも多くの方に参加いただき、なんだかとっても汎用性の高い結果が出ました。 アンケートといっても、あくまでもスノ担全員が参加したわけではないので「へぇ〜そうなんだ!」くらいで気軽に見てください! 当初、ベスト3くらいでまとめようかな〜と思っていたのですが思った以上の熱くて素敵な回答に筆が進んだので10位…
大した顛末ではないが、個人的には色々面白かったことと、誰かの役に立つ可能性もあることから、記録として残しておく。 要約 最初は空港の自販機で EEの100GB 40ポンド 1ヶ月間(その他国内通話・テキスト無制限など付帯) の(プリペイド)SIMカードを購入。 これで電話番号も得られる。 (iPhoneは日本であらかじめSIMロックを解除(←キャリアに連絡してオンラインで完結)してある)3週間くらい過ぎた頃、当該電話番号にEEから月額契約への変更を勧める電話がかかってくる。 悪くない条件だったので契約。支払いは現地口座(自分の場合monzo)から毎月引き落とし(direct debit)。 月…
弁当を辞めて食堂に行き夕食をとることにした。 人混みの中で忙しなく口に詰め込むような食事はしたくないから、毎回食堂の閉館15分前に着くようにしてる。 若いスタッフ同士のおもしろくない話を聞きたくないので、必ずイヤホンを耳に挿してかなりボリュームを上げてお気に入りの深夜ラジオを聴く。(マヂラブANN0の2021年7月22日回) イヤホンのノイズキャンセリング機能のおかげで周囲の雑音は消えて、普段は油断しがちな「食事」を存分に堪能できる。職場と寮の往復と、読書と映画。平坦な日常を送る中で唯一といってもいい安らぎの時間がこの食事なのだ。 何のアピールか食堂のおばさんに毎回慇懃な口上で挨拶したり、食洗…
テオドール「お!今日は満月なので御座いますねっ」縁側うきうきっ 粋「人噛みたいとかねえの?」おそるおそるっ テオドール「はい! 意味もなくワクワクは致しますがっ」にこにこっ 白「今回も助かった」ふー。 彬羽「手前 ホントに餌扱いはダメなんだな「誰でも嫌だろこんなの」 蒼月「ひょっとして毎月ハラハラしてんの?うちの魔王様。」 千様「みたいよー テオ君が荒っぽい子なら問題無いんだけどー」 テオドール「おや?お顔の色が優れられない様に御座いますね? お好きな御紅茶お入れしましょう。お砂糖タップリに御座いますねー」砂糖どざざざっ 粋「うん。兄貴が糖尿病になるそれ」 千様「基本良い子で懐いてる分 ぶん殴…
2023年09月29日 カテゴリ eternalturquoiseblue(旧kamakuraboy)さんのサイトより転載https://ameblo.jp/ymhkobayasis/entry-12822094951.html 戦後、日本文化、日本の精神の抹殺としてGHQが行った7769冊にも上る書物の焚書坑儒には、その選定に実は日本の”文化人”の協力者が大勢いたそうです。 DSの統治領である日本には、現在も彼らの協力者、もしくは飼い犬(CIA子飼いの)がそこかしこにいるようです。 DSに不都合な真実は一切合切「陰謀論」「フェイクニュース」、果てはCCPの工作員による「日米離間工作である」な…
あるいは「女子キャラが時代を乗り越えて生きていく事」について? 今回の発端は以下のポスト。 この写真、どう思いますか?先日、北海道でレンタカーを走らせていたとき、目の前を走っていたバスの後ろ姿です。10数㎞もこの絵を見ながら走っているうち、「なんでこんな絵を堂々と公共交通機関であるバスに描くのか」と怒りにも似た感情がわきました。#沿岸バス#萌えキャラ#バンツ見えそう pic.twitter.com/nyDpGR1kju — RYUMIMATO (@ryumimato) 2023年9月21日 特に何も。ハッキリ言えばこの絵の人ですね。 pic.twitter.com/8pjVqGFXXC — c…
要するに一言で言うと「万年少女」?
2023/09/28/木 はてな。 岩国・大竹道路の岩国トンネルの現場見学会を開催し和木町にお住まいの方約80名に参加いただきました。様々な世代の方から様々な質問もいただき、感謝でいっぱいの嬉しい1日となりました。#山口河川国道 pic.twitter.com/v2Q0QR6dln — 国土交通省山口河川国道事務所 (@mlit_yamaguchi) 2023年9月27日 和木町ということは、地上(トンネル上部)の土地建物所有者が 頑強な抵抗運動(合法)を続ける区間ではないよね。 【中国道へ迂回で「500円あげます」NEXCOが実施へ トンネル火災の山陽道寸断 SAPAで「特別クーポン」も】h…
朝、日本人の友だちとDiscordでチャットをしていて自分がグループホーム(具体的にはマンションの一室)に住んでいることを話し、そこから「マンションでの生活」について思いが及んだ。ふと、昔愛読した保坂和志という小説家の小説『プレーンソング』のことが思い出された。この小説では主人公の購入したマンションの一室に主人公の友だちやその友だちが転がり込んで、一種の「共同生活」を始める(つまりあずまきよひこ『よつばと!』に似たムードの話だ)。そんな「まったりとした」生活に憧れたことを思い出し、またこの作品を読み返したくなった。そこから別の友だち(ブラジルやベトナムに住む友だち)が話題に参加してくれて、彼ら…
https://twitter.com/WeFreedom0/status/1706638527902163231 このペラペラ感はアレだな、コイツは脊髄反射で物事をとらえている摩訶不思議な生き物だってことで説明がつく インボイスのシステムが穴だらけ。法的にもそうだし運用面でも。周知も杜撰で、肝心の新たな納税者となるカテゴリの人からの賛成も参加も得られていないという現実を全く知らない " 払うべき消費税 " という謎のワード。基本が理解出来てないあたりは相変わらず お前の署名が何かの役に立つ訳でもないし、お前が署名しても賛同する奴が減るだけという現実を見ていない インボイスで集められる消費税額…
久々にはてなブックマークの反応を見て思ったんですが。b.hatena.ne.jp相変わらずはてブコメント、残念な感じですね。一応今回はまともなコメントもあったからはてブオープン継続しますけど。 あんまり期待できないなーと思ったらいつでも閉じますからね...。 いつも思うんですけど、理解できないことに文句を言うんじゃなくて理解したことを他人に説明しようとしたほうが良くないです?前者を選ぶ意味が私にはよくわからないんですよね……。 どうしてはてブ民って「自分が理解できないものにコメントする時、自分がバカであることを開陳するだけになって笑いものにされる」リスクについてそんなに無頓着でいられるの? そ…
これは日記の練習ですなんか書こうと思っていたことが2個あったんだけど*1、1個忘れた。うまいことまとまったら書こうとか思っていると必ず忘れる。覚えていても熱が冷めて飽きるときもある。うまいことまとまったことが過去あったのか、といったら、そんなことがあった試しがない。ないんだから思いついたらチャチャっと一言でも書くべきだった。すっかり忘れてしまうくらい、大したことではないのはあきらかだけど、そういうことも拾っていくための「日記の練習」なのだ。 youkoseki サンはそういうふうに脊髄反射的に書くことは、すでに社会的? インターネット的には認められない行為なのだ、的なことを言っていたけど *1…